平成25年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ハ. 受検種別「建築」「仕上げ」 |
〔No.51〕〜〔No.65〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No51 | アスファルト防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 密着仕様におけるコンクリートスラブの打継部には、絶縁用テープを張り付けた後、ストレッチルーフィングを増張りした。 | |
2 | ルーフィング類は、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにして、水上部分から張り付けた。 | |
3 | アスファルトの溶融温度の上限を、アスファルト製造所の指定する温度とした。 | |
4 | 絶縁露出仕様には、ふくれを低減するため、脱気装置を設けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No52 | シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | シーリング材と被着面の接着性を良好にするため、プライマーを塗布した。 | |
2 | 目地への打ち始めは、目地の交差部あるいはコーナー部より開始した。 | |
3 | 充填箇所以外の部分に付着したシリコーン系シーリング材は、直ちに取り除いた。 | |
4 | シーリング材の硬化の状態は指触で、接着状態はへらで押えて確認した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No53 | セメントモルタルによるタイル後張り工法に関する、次の文章に該当する工法として、適当なものはどれか。 | |
「モルタル下地面に張付けモルタルを塗り、モルタルが軟らかいうちにタイル裏面に同じモルタルを塗ってタイルを張り付ける工法」 | ||
1 | 密着張り | |
2 | 改良圧着張り | |
3 | マスク張り | |
4 | 改良積上げ張り | |
解答と解説: |
||
|
||
No54 | 屋根工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 繊維強化セメント板(スレート大波板)葺において、スレート大波板の鉄骨母屋への留付けにはフックボルトを用いた。 | |
2 | 銅板平葺において、吊子の留付けにはステンレス釘を用いた。 | |
3 | 粘土瓦葺において、のし瓦や冠瓦の緊結には樹脂被覆された銅線を用いた。 | |
4 | 金属製折板葺において、受梁へのタイトフレームの取付けにはワンサイドボルトを用いた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No55 | 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | ランナーは、打込みピンでコンクリート床、梁下及びスラブ下に固定した。 | |
2 | そで壁端部は、開口部の垂直方向の補強材と同じ材料をスタッドに添えて補強した。 | |
3 | スペーサーは、スタッドの建込みの後、取り付けた。 | |
4 | 振れ止めは、フランジ側を上向きにして、スタッドに引き通した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No56 | 仕上塗材仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 仕上塗材の付着性の確保や目違いの調整のため、下地コンクリート面にセメント系下地調整塗材を使用した。 | |
2 | シーリング面に仕上塗材仕上げを行うので、シーリング材の硬化後に行った。 | |
3 | 各工程ごとに用いる仕上塗材は、下塗り材を除き同一製造所のものとした。 | |
4 | 仕上げ場所の湿度が85%以上あったため、作業を行わなかった。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No57 | せっこうプラスター塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 調合で砂を多く入れると、強度が増す。 | |
2 | すさは、収縮によるひび割れの防止、分散のため混入する。 | |
3 | 下塗りは、下地モルタルが十分乾燥した後、施工する。 | |
4 | 塗り面の凝結が十分進行した後、適度の通風を与える。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No58 | アルミニウム製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 外部建具周囲の充填モルタルに海砂を用いるので、砂の除塩を行った。 | |
2 | 建具取付用のアンカーは、枠の隅より250mmを端とし、中間は600mm内外の間隔とした。 | |
3 | モルタルが建具の表面に付着したので、直ちにやわらかい布と清水で除去した。 | |
4 | 水切り、ぜん板は、アルミニウム板を折り曲げ加工するので、厚さを1.5 mm とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No59 | ガラス工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | エッジ強度の低下を防ぐため、ガラスの切口は、クリーンカットとした。 | |
2 | 外部に面するサッシの網入板ガラスでは、水分の影響で発錆するおそれがあるので、サッシの下枠内に水抜き孔を設けた。 | |
3 | ガラスブロック積み工法における水抜きプレートは、合成樹脂製とした。 | |
4 | 不定形シーリング材構法におけるセッティングブロックは、ガラス下辺の両角の下に設置した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No60 | 塗装工事の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 木部面に付着したアスファルトや油類は、溶剤でふき取り、十分に乾燥させる。 | |
2 | 水がかり部の壁モルタル面のパテかいには、合成樹脂エマルションパテを用いる。 | |
3 | けい酸カルシウム板面のパテかいは、反応形合成樹脂ワニスを塗り付けてから行う。 | |
4 | ALCパネル面の吸込止め処理には、一般に合成樹脂エマルションシーラーを用いる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No61 | カーペット敷きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | タフテッドカーペットの敷込みに、全面接着工法を用いた。 | |
2 | ニードルパンチカーペットは、端部をグリッパーで固定した。 | |
3 | ウィルトンカーペットのはぎ合わせは、手縫いでつづり縫いとした。 | |
4 | カーペットの防炎ラベルは、各室ごとに張り付けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No62 | 壁紙張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 下地のせっこうボード面にシーラーを全面に塗布したので、壁紙のジョイントは、下敷きを用いないで重ね切りした。 | |
2 | 壁紙を重ね張りとするので、強い光の入る側から張り出した。 | |
3 | 施工中の室内の温度や湿度が高かったので、通風や換気を行った。 | |
4 | 接着剤は、壁紙の裏面にのり付機でむらなく塗布した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No63 | 内装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | フローリングの接着工法では、接着剤は金ごてで均一に下地面に塗り付けた。 | |
2 | 軽量鉄骨天井下地に張るせっこうボードは、天井の中央部分から周囲に向かって張り上げた。 | |
3 | システム天井の点検口となるボードには、落下止め金物を取り付けた。 | |
4 | 天然木化粧合板を接着張りする際の仮留めには、とんぼ釘を使用した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No64 | カーテンに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 1枚のカーテンに使用するきれ地は、きれ地幅1/2未満のはぎれを使用しなかった。 | |
2 | カーテン上端の折返し長さは、使用するひるかんの長さによって決めた。 | |
3 | 引分け式遮光用カーテンは、中央召合せを300 mm とした。 | |
4 | ドレープや遮光用カーテンの幅継ぎ加工は、きれ地の両耳を遊ばせて縫い合わせた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No65 | ALCパネルに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 外壁パネルの表裏は、パネル短辺小口の表示により確認した。 | |
2 | 外壁パネルに設ける設備配管用貫通孔の径は、パネル幅の1/6以下とした。 | |
3 | 外壁パネルと間仕切りパネルの取合い部は、パネルどうしのすき間がないように突付けとした。 | |
4 | パネルの加工などにより露出した鉄筋は、防錆処理を行った。 | |
解答と解説: |
||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|