平成25年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕~〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕~〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕~〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕~〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕~〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕~〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕~〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕~〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕~〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕~〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕~〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕~〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕~〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕~〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕~〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕~〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕~〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕~〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕~〔No.17〕までの3問題は、全問題解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No15 屋外排水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 管きょに用いる遠心力鉄筋コンクリート管は、外圧管を用いた。
2 遠心力鉄筋コンクリート管の継手は、ソケット継手として、止水にはゴム輪を用いた。
3 遠心力鉄筋コンクリート管のソケットは、受口を下流に向けて敷設した。
4 硬質塩化ビニル管をコンクリート桝に接合する部分には、砂付き短管を用いた。

解答と解説: 

答え--- 3

管の布設は、下流から受口を上流に向けて行い、布設済みの管の受口に差し口を挿入する。


No16 日本工業規格(JIS)に規定する構内電気設備の名称と配線用図記号の組合せとして、不適当なものはどれか。
1 配電盤 --- 分電盤
2 壁付きコンセント --- 壁付きコンセント
3 蛍光灯 --- 蛍光灯
4 3路点滅器 --- 3路点滅器

解答と解説: 

答え--- 1
記述記号は「分電盤」である。
配電盤は×印型で塗りつぶしがないものである。
配電盤

No17 建築設備とその用語の組合せとして、最も関係の少ないものはどれか。
1 空気調和設備 ---- バスダクト
2 給水設備 ---- バキュームブレーカー
3 排水設備 ---- 通気管
4 ガス設備 ---- マイコンメーター

解答と解説: 

答え--- 1

バスダクトは、電気幹線を絶縁体で覆い配線するダクトのことで電気設備のものである。工場など大電流を流す必要がある場合に使用される。



〔No.18〕~〔No.25〕までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。

No18 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
1 防火地域及び準防火地域外において、増築する部分の床面積の合計が10 m2以内の場合、建築確認申請の手続きは必要ない。
2 建築主は、確認済証の交付を受けた建築物の工事を完了したときに、建築主事の完了検査を申請する場合は、工事が完了した日から7日以内に、建築主事に到達するようにしなければならない。
3 建築主事は、建築主に対して、建築物の敷地に関する報告を求めることができる。
4 建築確認申請が必要な建築物の工事は、確認済証の交付を受けた後でなければ、することができない。

解答と解説: 

答え--- 2

建築主は、建築確認を受けた建築物の工事を完了したとき、工事が完了した日から4日以内に到達するように、建築主事に完了検査の申請をすること。


No19 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
1 共同住宅の各戸の界壁は、小屋裏又は天井裏に達するものとするほか、遮音性能に関して政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。
2 階段に代わる傾斜路の勾配は、1/6を超えないものとする。
3 ふすま、障子その他随時開放することができるもので仕切られた2室は、居室の採光及び換気の規定の適用に当たっては、1室とみなす。
4 住宅の地階に設ける居室は、防湿の措置その他の事項について衛生上必要な政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2

階段に代わる傾斜路の勾配は1/8を超えないことである。


No20 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
1 工事1件の請負代金の額が1,500万円に満たない建築一式工事のみを請け負う場合は、建設業の許可を必要としない。
2 建設業の許可を受けようとする者は、営業所ごとに所定の要件を満たした専任の技術者を置かなければならない。
3 ある業種で一般建設業の許可を受けている者が、別の業種で特定建設業の許可を受けることができる。
4 建築工事業で一般建設業の許可を受けている者は、発注者から直接請け負った1件の工事のうち、下請代金の額が4,500万円の下請工事を発注することができる。

解答と解説: 

答え--- 4

建築工事業なら、4,500万円ジャストなら特定建設業が必要。(4,500万円以上が該当)



No21 建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として、「建設業法」上、定められていないものはどれか。
1 予定する下請代金の額の総額
2 工事着手の時期及び工事完成の時期
3 工事完成後における請負代金の支払の時期及び方法
4 契約に関する紛争の解決方法

解答と解説: 

答え--- 1

下請代金の額は請負契約書とは関係ない。



No22 使用者が労働契約の締結に際し、「労働基準法」上、労働者に書面で交付しなくてもよいものはどれか。
1 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
2 労働契約の期間に関する事項
3 賃金の支払の時期に関する事項
4 安全及び衛生に関する事項

解答と解説: 

答え--- 4

労働契約の条項に、安全及び衛生に関する事項は該当しない。



No23 建設業において、「労働安全衛生法」上、事業者が安全衛生教育を行わなくてもよいものはどれか。
1 新たに雇い入れた非正規(臨時雇用)労働者
2 作業内容を変更した労働者
3 新たに選任した作業主任者
4 新たに職務につくこととなった職長

解答と解説: 

答え--- 3

作業主任者は既に専門知識を持った者に専任するので事業者が安全衛生教育を行う必要はない。


No24 次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。
1 建築物の改築に伴って生じた繊維くずは、産業廃棄物である。
2 建築物の新築に伴って生じた紙くずは、産業廃棄物である。
3 建築物の地下掘削に伴って生じた建設発生土は、産業廃棄物である。
4 建築物の除去に伴って生じた木くずは、産業廃棄物である。

解答と解説: 

答え--- 3

建設発生土は建設副産物であり、産業廃棄物ではない。


No25 消防用設備等の種類と機械器具又は設備の組合せとして、「消防法」上、誤っているものはどれか。
1 警報設備 ---- 漏電火災警報器
2 避難設備 ---- 誘導灯及び誘導標識
3 消火設備 ---- 排煙設備
4 消火活動上必要な施設 ---- 連結送水管

解答と解説: 

答え--- 3

排煙設備は、消火活動上必要な施設である。
消火設備は直接火を消すスプリンクラーや消火栓などである。



TOP 次のページへ
平成25年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題