平成25年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ロ.受検種別「建築」「躯体」
〔No.36〕〜〔No.50〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No36 墨出しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 2階より上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げた。
2 高さの基準墨を柱主筋に移すので、台直し等の作業を終え、柱主筋が安定した後に行った。
3 鋼製巻尺は温度により伸縮するので、測定時の気温に合わせて温度補正を行った。
4 位置の基準点は、建築物の縦、横2方向の通り心を延長して設けた。

解答と解説: 

答え--- 1

順次下階の墨を上げると誤差が生じる。高さの基準墨は、外部などの基準レベルから高さを取得するのが原則である。



No37 平板載荷試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 平板載荷試験は、地盤の変形や強さなどの特性を調べるために行う。
2 載荷パターンには、段階式載荷と段階式繰返し載荷がある。
3 試験結果は、時間-載荷圧力曲線、時間-沈下量曲線などで整理する。
4 試験孔の大きさは、載荷板の大きさと等しくする。

解答と解説: 

答え--- 4

基本的に平板載荷試験に試験孔を設けることはない。孔内水平載荷試験の場合は必要。



No38 土工事における埋戻し及び締固めに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 埋戻し土は、必要に応じて粒度試験等を実施する。
2 均等係数は土の粒度分布状態を表すものであり、埋戻し土は均等係数が大きいものを選ぶ。
3 動的な締固めには、重量のあるロードローラーが適している。
4 埋戻しでは、土質に応じた沈みしろを見込んで余盛を行う。

解答と解説: 

答え--- 3

締固めには、静的な圧力を用いたものと動的な圧力を用いるものに分けられる。静的なものは本体重量で締め固めるものである。ロードローラーは静的な圧力を用いるものであり、動的なものとして、ランマ、タンパなどが該当する。


No39 山留め工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アイランド工法は、掘削平面の規模が小さくて深い根切りに適している。
2 切梁工法は、側圧を山留め支保工でバランスさせる必要があり、掘削平面が整形な場合に適している。
3 法付けオープンカット工法は、山留め支保工が不要であり、地下躯体施工の作業性がよい。
4 逆打ち工法では、地下の構造体を山留め支保工として利用する。

解答と解説: 

答え--- 1

アイランド工法は、広く浅く掘削する現場に適している。掘削平面の規模が大きくなければ採用するメリットがない。


No40 地業工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 砂地業に用いる砂は、締固めが困難にならないように、シルトなどの泥分が多量に混入したものを避ける。
2 床付け地盤が堅固で良質な場合には、地盤上に捨てコンクリートを直接打設することができる。
3 捨てコンクリート地業は、掘削底面の安定化や基礎スラブ及び基礎梁のコンクリートの流出あるいは脱水を防ぐために粗雑にならないように施工する。
4 砂利地業に用いる切込砕石は、コンクリートを破砕したもので、品質のばらつきが少ない。

解答と解説: 

答え--- 4

切込砕石はクラッシャランのことで天然岩石を破砕機で砕いたもの。コンクリートを破砕したものではない。コンクリートを破砕したものは再生砕石である。又、どちらの砕石もばらつきが多い。


No41 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 組立てに先立ち、鉄筋表面に生じた浮き錆は除去する。
2 柱の帯筋の末端をフックとする場合は、135 °に折り曲げる。
3 鉄筋の端部に設けるフックの余長は、折曲げ角度にかかわらず6d(dは異形鉄筋の呼び名の数値)とする。
4 鉄筋の種類と径が同じ帯筋とあばら筋は、折曲げ内法直径の最小値は同じである。

解答と解説: 

答え--- 3

フックの余長は、折曲げ角度により異なる。180度フックなら余長4d以上、135〜180度フックなら6d以上、90〜135度フックなら8d以上である。


No42 鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 1 柱のかぶり厚さは、帯筋の外側からコンクリートの表面までの距離とする。
 2 杭基礎におけるベース筋のかぶり厚さは、杭頭からの距離とする。
 3 直接土に接する梁と布基礎の立上り部のかぶり厚さは、同じである。
 4 屋内では耐力壁と非耐力壁のかぶり厚さは、同じである。

解答と解説: 

答え--- 4

屋内の非耐力壁のかぶり厚さは、建築基準法では2cm、耐力壁のかぶり厚さは、建築基準法では3cmである。


No43 型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリート面に直接塗装仕上げを行うので、コーン付きセパレーターを使用した。
2 打放し仕上げに用いる合板せき板は、合板の日本農林規格のコンクリート型枠用合板の表面加工品を用いた。
3 合板せき板は、支障がなかったので、再使用した。
4 合板せき板のたわみ量は、両端固定梁として算定した。

解答と解説: 

答え--- 4

合板せき板の端部は固定されていない。


No44 コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 空気量が多くなると、圧縮強度の低下や乾燥収縮率の増加をもたらす。
2 乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、細骨材率は大きくするのがよい。
3 スランプの大きいコンクリートでは、細骨材率が小さすぎると分離しやすくなる。
4 川砂利と砕石は、それぞれが所定の品質を満足していれば、混合して使用してもよい。

解答と解説: 

答え--- 2

乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには水の量を少なくすることが効果的である。水を少なくするには粗骨材の量が多いほうが効果的であり、砂などの細骨材が多いと水の量が多くなるので収縮も大きくなる。


No45 コンクリートの打込み及び締固めに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリートの打込み速度は、十分な締固め作業ができる範囲で設定する。
2 輸送管の大きさは、粗骨材の最大寸法を考慮して決める。
3 1回に打ち込むように計画された区画内では、連続して打ち込む。
4 コンクリートの圧送に先立って用いる先送りモルタルは、貧調合のものとする。

解答と解説: 

答え--- 4

先送りモルタルは配管内の潤滑用に用いる。モルタルだけでは強度が発現しないので原則的に廃棄するが、管内に残った部分が打ち込まれることになるので富調合とする。



No46 型枠の存置期間に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 せき板の最小存置期間は、一般に存置期間中の平均気温が高い方が短い。
2 柱、梁側及び壁のせき板の最小存置期間は、同じである。
3 柱のせき板は、コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上になれば取り外すことができる。
4 高炉セメントB種を用いる場合の材齢によるせき板の最小存置期間は、普通ポルトランドセメントを用いる場合より短くてよい。

解答と解説: 

答え--- 4

高炉セメントB種は普通ポルトランドセメントより硬化、強度の発現に時間がかかる。よって型枠存置時間も長くなる。


No47 高力ボルト摩擦接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高力ボルト接合部のフィラープレートは、両面とも摩擦面処理を行う。
2 一群のボルトの締付けは、群の中央より周辺に向かう順序で行う。
3 ボルト孔にボルトを挿入後、直ちに、ボルト軸、ナット、座金及び鋼材面にマーキングを行う。
4 トルシア形高力ボルトの1セットには、1枚の座金を用いる。

解答と解説: 

答え--- 3

マーキングは取り付けたボルト全ての仮締めが完了後である。



No48 鉄骨製作工場における錆止め塗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 角形鋼管柱の密閉される閉鎖形断面の内面は、塗装を行わなかった。
2 柱ベースプレート下面のコンクリートに接する部分は、塗装を行った。
3 ローラー支承の摺動面で削り仕上げした部分は、塗装を行わなかった。
4 コンクリートに埋め込まれる、鉄骨梁に溶接された鋼製の貫通スリーブの内面は、塗装を行った。

解答と解説: 

答え--- 2

コンクリートに接する部分は付着強度を得るために塗装は行わない。



No49 在来軸組構法の木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 せいが異なる胴差どうしの継手は、柱心上で腰掛けあり継ぎとし、短ざく金物当てボルト締めとした。
2 隅通し柱の土台への仕口は、土台へ扇ほぞ差しとし、ホールダウン金物当てボルト締めとした。
3 柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため、見え隠れ部分へ背割りを入れた。
4 隣り合う根太は、その継手位置をずらして割り付けた。

解答と解説: 

答え--- 1

腰掛けあり継ぎは梁桁の継ぎは接合力、せん断力ともに弱く不向きである。腰掛鎌継ぎなどとすべきである。腰掛けあり継ぎは梁でも直角方向に掛ける場合に採用する。


No50 建設機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ハンマーグラブは、オールケーシング工法における掘削に用いる。
2 ブルドーザーは、すき取りや盛土に用いる。
3 パワーショベルは、機体位置より下方の掘削に用いる。
4 バイブロハンマーは、鋼矢板の打込みや引抜きに用いる。

解答と解説: 

答え--- 3

パワーショベルは、機体位置より上方の掘削に用いる。下方ならバックホウなどが採用される。

TOP 次のページへ
平成25年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題