平成25年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ホ. 受検種別「仕上げ」 |
〔No.81〕〜〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No81 | 合成高分子系ルーフィングシート防水の接着工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | プライマーの塗布は、その日にシートを張り付ける範囲とした。 | |
2 | 塩化ビニル樹脂系シート防水において、接合部のシートの重ね幅は、幅方向、長手方向とも40 mm 以上とした。 | |
3 | 入隅の下地の形状は直角とし、出隅は面取りとした。 | |
4 | 加硫ゴム系シート防水において、平場と立上りとのシートの接合部は、重ね幅を100 mm以上とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No82 | ウレタンゴム系塗膜防水の工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 通気緩衝シートは、接着剤で張り付けた。 | |
2 | 防水層の施工は、立上り部、平場部の順に施工した。 | |
3 | プライマーは、はけ、ゴムべら、吹付け器具などを用い、均一に塗布した。 | |
4 | 補強布の張付けは、突付け張りとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No83 | 内壁空積工法による大理石張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 引き金物緊結用鉄筋(流し鉄筋)には、錆止め処理を行う。 | |
2 | 引き金物用の道切りは、工事現場において、石の据え付け前に加工する。 | |
3 | 一般部の石材は、縦目地あいばに、だぼ及び引き金物を用いて据え付ける。 | |
4 | 本磨き仕上げにおける、ねむり目地は、0.8 mm 程度の糸面を施す。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No84 | 屋根の心木なし瓦棒葺きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 屋根葺材の塗装溶融亜鉛めっき鋼板は、板厚さ0.4 mm を使用した。 | |
2 | キャップのはめ込みは、小はぜ掛けとし、折返し幅を5mm とした。 | |
3 | 下葺のアスファルトルーフィングの野地板への仮止めは、ステープル釘打ちとした。 | |
4 | 通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、亜鉛めっきドリリングタッピンねじとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No85 | アルミニウム製建具の表面処理皮膜として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 陽極酸化塗装複合皮膜 | |
2 | 自然発色皮膜 | |
3 | 電解研磨 | |
4 | 無着色陽極酸化皮膜 | |
解答と解説: |
||
|
||
No86 | 軽量鉄骨天井下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 屋内のアルミニウム製モールディング張り仕上げの下地は、野縁の間隔を360 mmとした。 | |
2 | 高速カッターによる切断面には、錆止め塗装を行わなかった。 | |
3 | ダクト吹出口の開口部のために野縁を切断したので、野縁と同材で補強した。 | |
4 | 19形の野縁受は、幅と高さの寸法が25形と同じなので、軒天井に25形の野縁と組み合わせて使用した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No87 | コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 下塗りは、吸水調整材塗りの後、直ちに行った。 | |
2 | 下塗り面には、金ぐしを用いて、くし目を全面に付けた。 | |
3 | 中塗りは、下塗り後14 日以上放置し、十分にひび割れを発生させた後に行った。 | |
4 | 上塗りモルタルの調合は、下塗りモルタルよりも貧調合とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No88 | 鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 丁番、ドアクローザーの取り付く箇所の建具枠の裏面には、補強板を取り付けた。 | |
2 | フラッシュ戸の組立てにおいて、中骨を600 mm の間隔で入れた。 | |
3 | 出入口のくつずりをステンレス製とし、表面の仕上げをヘアライン仕上げとした。 | |
4 | 鉄骨造の建物への取付けは、鉄骨に取り付けた下地鋼材にアンカー材を溶接した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No89 | シャッター工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | シャッターのスラット相互のずれ止めとして、スラットの端部にフックを取り付けた。 | |
2 | 特定防火設備の防火・防煙シャッターのまぐさには、漏煙を抑制する難燃材料の遮煙材を取り付けた。 | |
3 | 特定防火設備の防火シャッターのケースには、スラットと同じ1.6 mm の厚さの鋼板を用いた。 | |
4 | 電動シャッターには、リミットスイッチが故障した場合にシャッターを停止させる保護スイッチを設けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No90 | 塗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 合成樹脂調合ペイント塗りにおいて、中塗り後、放置時間が1か月を超えたので、軽く研磨を行った。 | |
2 | 木材保護塗料塗りにおいて、塗料は希釈せず原液で使用した。 | |
3 | 合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、中塗り後、2時間放置してから次工程の作業を行った。 | |
4 | アクリル樹脂系非水分散形塗料塗りにおいて、下塗りには上塗りと同一材料を使用した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No91 | 内装木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 化粧面となる造作材の釘打ちは、隠し釘打ちとした。 | |
2 | さお縁天井の天井板は、継手位置を乱とし、さお縁心で突付け継ぎとした。 | |
3 | 和室のかもいは、ひねり金物で吊束へ釘打ちとした。 | |
4 | 木製ドアの三方枠の戸当りは、つけひばたとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No92 | 合成樹脂塗り床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 樹脂モルタルのベースコートの練り混ぜにおいて、主剤と硬化剤と骨材は同時に投入して練り混ぜた。 | |
2 | 塗布した塗床材の表面に白化、つやむらなどが生じるのを防ぐため、硬化するまでの間に結露が生じないようにした。 | |
3 | 弾性ウレタン塗り床では、耐候性を確保するために、トップコートを塗布した。 | |
4 | 合成樹脂を配合したパテ材や樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーを塗布した後に行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No93 | 壁のせっこうボードのせっこう系接着材による直張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 接着材は、塗り付けたときに垂れない程度の硬さとした。 | |
2 | ボードの張付け時の不陸調整は、定規でボードの表面をたたきながら行った。 | |
3 | 接着材を一度に練る分量は、2時間以内に使い切れる量とした。 | |
4 | 断熱材下地面には、プライマーを塗布し、乾燥させた後、接着材を塗り付けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No94 | 事務室用フリーアクセスフロアに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | パネルの各辺の長さが500mmだったため、幅及び長さの寸法精度は、±0.5mm以内とした。 | |
2 | 下地となるコンクリートスラブ面の防塵塗装は、支柱分離型の独立支柱を接着剤でスラブに固定した後に行った。 | |
3 | パネル取付け後の水平精度は、隣接するパネルどうしの高さの差を2 mm 以下とした。 | |
4 | パネル支持脚に、電気亜鉛めっきの防錆処理を行った鋼材を使用した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No95 | 仕上げ改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 外壁タイル張り仕上げの下地モルタルと構造体コンクリートの間の浮き面積が0.25m2程度の部分は、アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法で補修した。 | |
2 | 外装金属カーテンウォールの既存シーリングをすべて除去することが困難なため、補修シーリング材をかぶせるブリッジ工法で補修した。 | |
3 | コンクリート下地面の複層仕上塗材の既存塗膜部分は、高圧水洗工法によって除去した。 | |
4 | 既存露出アスファルト防水層の上に、アスファルト防水熱工法により改修をするため、下地調整材としてポリマーセメントモルタルを用いた。 | |
解答と解説: |
||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|