平成25年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 受検種別「躯体」
〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No66 次の用語のうち、土質試験に関係のないものはどれか。
1 一軸圧縮強さ
2 粘着力
3 圧密係数
4 層間変位

解答と解説: 

答え--- 4
層間変位は建物の外部応力に対する変位幅である。


No67 根切り底の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床付け地盤が凍結したので、良質土と置き換えた。
2 床付け面を乱したが、礫混じり砂質土であったので、転圧により締め固めた。
3 床付け近辺の地層にボイリングが予想されたので、釜場を増設した。
4 直接基礎の基礎スラブ下の地盤が地下水で乱されないよう、暗渠工法とした。

解答と解説: 

答え--- 3

釜場工法は、ボイリングの発生するような湧水のある安定性の低い地盤では、地盤を緩める可能性があるので適さない。



No68 山留めに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 親杭横矢板工法において、親杭を撤去する場合は、撤去後の空洞部には砂などを充填する。
2 ソイルセメント柱列壁工法の排出泥土は、場所打ち鉄筋コンクリート地中壁に比べて多い。
3 ソイルセメント柱列壁工法において、ソイルセメントの中に挿入する心材としては、H形鋼やI形鋼などが用いられる。
4 鋼矢板工法でU形鋼矢板を用いる場合は、継手部分の遊びによる山留め壁の剛性の低下を考慮する。

解答と解説: 

答え--- 2

ソイルセメント柱列壁工法の壁体は現場の泥土を利用するので、RC地中壁を作成するよりはるかに排出泥土は少ない。


No69 場所打ちコンクリート杭に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 リバース工法における掘削土砂は、孔内水とともに地上に吸い上げて排出する。
2 アースドリル工法において、ケリーバーの鉛直性は、直交する2方向よりトランシット又は下げ振りなどで確認する。
3 オールケーシング工法において、ヒービング防止のためには、ケーシングの先行量を少なくする。
4 コンクリート打設開始前に、トレミー管にプランジャーを入れておく。

解答と解説: 

答え--- 3

オールケーシング工法において、軟弱粘性土地盤ではヒービング防止のため、ケーシングチューブの先行量を多くする。


No70 鉄筋の継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 小梁の主筋の重ね継手は、上下重ね、水平重ねのいずれでもよい。
2 重ね継手を180 °フック付きとする場合の重ね継手長さは、135 °フック付きとする場合より短い。
3 径の異なる鉄筋の重ね継手の長さは、細い方の鉄筋の径によって算出する。
4 耐圧スラブが付く基礎梁の上端筋の重ね継手の位置は、梁の両端より梁の内法長さの1/4以内の範囲とする。

解答と解説: 

答え--- 2

フック付きで、角度による違いはない。余長であれば角度ごとに異なる。


No71 鉄筋工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スラブ筋に用いるスペーサーは、プラスチック製とした。
2 壁筋は、鉄筋相互の交点の半数以上を結束した。
3 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱梁接合部の帯筋は、割り帯筋とするので片面フレア溶接による閉鎖型とした。
4 梁せいが2mの基礎梁を梁断面内でコンクリートの水平打継ぎとするので、上下に分割したあばら筋の継手は、180 °フック付きの重ね継手とした。

解答と解説: 

答え--- 1

JASS-5及び鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説では、床スラブのスペーサーはコンクリート製又は鋼製とする。壁などの側面にはプラスチック製の使用も可能である。
商品としては存在しているが、プラスチック製スペーサーは熱膨張率、付着、耐火性能など不明瞭とされており、主たるスペーサーとして利用しないのが原則である。


No72 型枠の構造計算に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 内ばた材の間隔は、コンクリートによる側圧などを考慮して算定する。
2 型枠に作用する水平荷重のうち、地震による荷重は、通常特に検討する必要はない。
3 型枠に作用する側圧は、コンクリートに流動性があるので同じ高さの水があるものとして算定する。
4 型枠は、外力に対する強度計算のほかに、コンクリート打込み時の変形量についても確認する。

解答と解説: 

答え--- 3

型枠に作用する側圧は液圧作用で計算するが、フレッシュコンクリートの単位容積質量を用いる。当然、水よりフレッシュコンクリートの単位容積質量の方が大きくなる。打ち込み速さや高さにより設計用側圧は異なる。



No73 型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スラブ型枠に用いる軽量型支保梁は、両端部を支持するほか支保梁中央部の下弦材をパイプサポートで支持した。
2 階段の斜めスラブ部分のパイプサポートは、脚部にキャンバを用い、傾斜スラブに対して直角に建て込んだ。
3 支柱としてパイプサポートを継いで用いるので、本のボルトで緊結した。
4 枠組足場を支保工として用いるので、荷重は枠組の脚柱部で直接受け、横架材で受けないようにした。

解答と解説: 

答え--- 1

ビーム式水平支保梁は、下部にパイプサポートを設けることなく支持できる製品である。特に軽量型支保梁は、中間部の下弦材を支柱等で支える方法の補強は製品強度に影響が出るため行わない。


No74 日本工業規格(JIS)に規定するレディーミクストコンクリートの普通コンクリートを購入する者が、指定することができる事項に含まれないものは、次のうちどれか。
1 骨材の種類
2 セメントの種類
3 コンクリートの単位容積質量
4 粗骨材の最大寸法

解答と解説: 

答え--- 3

コンクリートの単位容積質量は通常は指定することはない。(特殊なコンクリートの場合は事前の計画により決定することがある。)



No75 コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 寒中コンクリートの初期養生は、コンクリートの圧縮強度が一定値に達するまで行う。
2 マスコンクリートにおいて、部材表面部の急激な温度低下によるひび割れの防止対策として、保温養生が有効なことがある。
3 振動によってコンクリートの凝結及び硬化が妨げられないように養生しなければならない期間は、コンクリート打込み後1日間である。
4 コンクリートの硬化初期には、水密シート等で覆うなどの方法により、直射日光や風による急激な乾燥からコンクリートの露出面を保護する。

解答と解説: 

答え--- 3

コンクリートは打込み中及び打込み後5日間は、 コンクリートの温度が2度を下らないようにし、 かつ、 乾燥、 振動等によってコンクリートの凝結及び硬化が妨げられないように養生をしなければならない。 (建築基準法施行令第75条)


No76 鉄骨の加工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高力ボルト接合に使用するスプライスプレートは、ガス切断で加工した。
2 鋼板の曲げ加工を常温で行うため、内側曲げ半径は板厚と同じにして加工した。
3 柱梁接合部のエンドタブの取付けは、裏当て金に溶接をした。
4 400 N/mm2級鋼のひずみの矯正を局部加熱で行い、加熱後空冷する場合、加熱温度は850〜900 ℃ の範囲とした。

解答と解説: 

答え--- 2

内側曲げ半径Rは、板厚tの2倍以上を確保する。曲げ半径が小さすぎる場合は、曲げる反対側に割れが発生する場合がある。
JASS6に常温曲げ加工による内側曲げ半径の規定があり、塑性変形能力の要求される応力方向の場合で8t以上、応力方向に対し直角方向で4t以上、その他で2t以上とある。



No77 鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 柱付きブラケット上にまたがったまま、梁の吊金具を取り外せるようにトラバーサを使用した。
2 溶融亜鉛めっき部材の建入れ直しの際には、めっき面に傷がつかないように養生を行った。
3 溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトには、中ボルトを使用して全数締め付けた。
4 建入れ直し用のワイヤロープは、たすき掛けになるように配置した。

解答と解説: 

答え--- 3

エレクションピースに用いる仮ボルトは、高力ボルトでなければならない。これは仮でも溶接完了まで上部荷重に耐える必要があるので必要である。


No78 クローラ式ショベル系建設掘削機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 掘削箇所からの旋回角度が小さくなるように、トラックなど運搬機械の位置を決めると、効率的な積込みができる。
2 ダンプトラックに土砂を積み込む場合、バケットは、ダンプトラックの運転席の上を旋回しないようにする。
3 足元の掘削は、法肩崩壊時の危険回避のため、掘削面にクローラの走行方向を直角に合わせて掘削する。
4 バケットの掘削角度は、土質の硬軟にかかわらず一定の角度で掘削すると、効率的な掘削ができる。

解答と解説: 

答え--- 4

最も効率的な掘削方法はバケットシリンダとリンク、アームシリンダとアームが90°の時、各シリンダの押し出し力が最大となるが、土質の硬軟に応じてバケットの掘削角度を変えると、効率的な掘削ができる。


No79 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 角形鋼板を用いる柱の鋼板巻き工法において、鋼板を縦に2分割して製作し、現場において溶接により接合した。
2 壁の増設では、増設壁と既存梁との接合をより確実に行うことができるコンクリート圧入工法を採用した。
3 柱の鋼板巻き工法では、鋼板と既存柱のすき間に硬練りモルタルを手作業で充填した。
4 既存壁に新たに増打ち壁を設ける工事において、シヤーコネクターを型枠固定用のセパレーターとして兼用した。

解答と解説: 

答え--- 3

柱の鋼板巻き工法では、鋼板と既存柱のすき間に注入するのは無収縮モルタルである。
柔軟なグラウト材を圧注入するのであり、硬練りモルタルを手作業で充填しない。


No80 次に示す工事と工法の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
1 型枠工事  ------  スライディングフォーム工法
2 既製コンクリート杭工事  ------  プレボーリング工法
3 山留め工事  ------  プレロード工法
4 コンクリート工事  ------  地盤アンカー工法

解答と解説: 

答え--- 4

地盤アンカー工法で関係するのは山留め工事である。岩盤などにアンカーを打ち込み、PC鋼材等の緊張力で山留壁や法枠を保たせる工法である。


TOP 次のページへ
平成25年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題