平成22年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page2
※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 12 | 土木構造物の鋼材加工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 鋼材の切断は,切断線に沿って鋼材を切り取る作業で,原則として主要部材は機械切断で行い,主要部材以外は自動ガス切断で行う。 | |||||||||||||||||||||
2 | 鋼橋などの大型構造物の製作は,自重などによるたわみを考慮してあらかじめ製作キャンバーをつけておく。 | |||||||||||||||||||||
3 | 鋼材の主要部材の孔あけは,自動加工孔あけ機を用いて行われ,ボルト孔の径はM 20などボルトの呼びで示される。 | |||||||||||||||||||||
4 | 鋼材は,鋼板の表面に切断線を引いたり,ボルトを通す孔の位置を示すマーキングをしたり,鋼板の材質を記入したりするけがきを行った後に加工される。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 13 | 鋼橋の溶接接合に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 溶接を行う部分は,溶接に有害な黒皮,さび,塗料,油などを除去し,溶接線近傍を十分乾燥させる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 溶着金属の線が交わる場合の溶接は,応力の集中を避けるため,スカラップという片側の部材に扇状の切り欠きを設ける。 | |||||||||||||||||||||
3 | 溶接の始点と終点は,溶接の乱れや溶接金属の溶込み不足などの欠陥が生じやすいので,エンドタブを取付け溶接欠陥が部材上に入らないようにする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 軟鋼用被覆アーク溶接棒は,われのおそれのない場合に使用されるが,乾燥すると欠陥が生じるので適度に吸湿させる。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 14 | コンクリートの劣化対策と耐久性に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 凍結融解の繰返し作用を受ける凍害を防止するためには,一般的にはAE剤を使用しない配合とする。 | |||||||||||||||||||||
2 | 化学工場,汚水処理施設などで問題となる化学的腐食には,鉄筋のかぶりを大きく取ることが効果的である。 | |||||||||||||||||||||
3 | アルカリシリカ反応には,アルカリシリカ反応抑制効果のある高炉セメントの使用が効果的である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 耐久性を確保するには,水セメント比の最大値が定められている。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 15 | 河川堤防の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 河川堤防は,できるだけ良質な土砂を使って盛土を入念に締め固める。 | |||||||||||||||||||||
2 | 堤体の基礎地盤が軟弱な場合は,地盤改良を行う。 | |||||||||||||||||||||
3 | 現堤防の堤内地側に新堤防をつくった場合は,新堤防の完成後,直ちに旧堤防を撤去する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 堤防拡築では,旧堤防との接合を高めるため,旧堤防法面部を幅0.5〜1.0 mの階段状に段切りする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 16 | 一般的な河川護岸の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 護岸は,水制などの構造物や高水敷と一体となって堤防を保護するために施工する。 | |||||||||||||||||||||
2 | 低水護岸基礎工の天端の高さは,一般に急流河川においては現況河床高さより高く施工する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 水際部の低水護岸は,十分に自然環境を考慮した構造とすることを基本に設計し施工する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 護岸すり付け工は,屈とう性と適度の粗度を持つ構造で施工する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 17 | 砂防えん堤に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 砂防えん堤は,渓床の勾配を急にして,流出する砂礫を速やかに流下させるための構造物である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 堤体基礎部が岩盤の場合は,基礎の根入れをしないのが原則である。 | |||||||||||||||||||||
3 | 前庭保護工は,えん堤を越流した落下水によるえん堤下流部の洗掘を防止し,えん堤が破壊されないように設けられる構造物である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 水抜きは,流出土砂を下流にできるだけ速やかに流下させるために設けられる。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 18 | 地すべり防止工事に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 地すべり防止の抑止工には,杭工,シャフト工などがある。 | |||||||||||||||||||||
2 | 地すべり防止の抑制工には,水路工,横ボーリング工,排土工,押え盛土工などがある。 | |||||||||||||||||||||
3 | 地下水排除のための横ボーリング工は,削孔が容易なように水平に施工する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 押え盛土工は,地すべり末端部の盛土により地すべり斜面を安定させるものである。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 19 | アスファルト舗装道路の上層路盤工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 加熱アスファルト安定処理には,1層の仕上り厚を10 cm以下で行う工法と,それを超えた厚さで仕上げるシックリフト工法とがある。 | |||||||||||||||||||||
2 | 粒度調整路盤の1層の仕上り厚は,20 cm以下を標準とするが,振動ローラを用いる場合は一般に上限を30 cm としてよい。 | |||||||||||||||||||||
3 | 石灰安定処理路盤材料の締固めは,最適含水比よりやや湿潤状態で施工するとよい。 | |||||||||||||||||||||
4 | セメント安定処理路盤の1層の仕上り厚は,10〜20 cm を標準とするが,振動ローラを用いる場合は30 cm以下で所要の締固め度が確保できる厚さとしてもよい。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 20 | アスファルト舗装道路に用いられるプライムコート及びタックコートに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | プライムコートに用いるアスファルト乳剤の散布量は,一般に0.3〜0.6リットル/m2が標準である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 施工機械などへの付着を防止するために,プライムコート散布後は,砂を散布してはならない。 | |||||||||||||||||||||
3 | タックコートに用いるアスファルト乳剤の散布量は,一般に1〜2リットル/m2とする場合が多い。 | |||||||||||||||||||||
4 | タックコートは,舗設するアスファルト混合物層とその下の舗装面との接着や施工継目部の付着をよくするために実施する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 21 | アスファルト舗装道路の混合物の敷均し及び締固めの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 寒冷期に施工を行う場合には,特に温度管理に留意するとともに,必要に応じて混合物の保温対策などを講じる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 混合物の初転圧は,一般に横断勾配の低い方から高い方へ向かい,順次幅寄せしながら低速かつ一定の速度で転圧する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 締固め効果の高いローラを用いる場合の転圧は,所定の締固め度が得られる範囲で適切な転圧温度を設定する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 施工の継目は,予めその位置を定めておき,上下層の継目が同位置となるよう施工する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 22 | コンクリート舗装の種類とその特徴の組合せとして次のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
TOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|