平成22年度 2級土木施工管理技術検定試験 種別:鋼構造物塗装 学科試験問題 Page1
※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 01 | 耐候性鋼材(SMA材)に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 耐候性鋼材は,腐食速度を低下できる合金元素を添加した高合金鋼である。 | |
2 | 保護性さびが生じるためには,鋼材の表面が大気中にさらされ適度な湿潤乾燥の繰返しを受ける必要がある。 | |
3 | 耐候性に効果のある元素は,銅,クロム,ニッケルなどである。 | |
4 | 飛来塩分量の多い海岸部では,保護性さびの生成が困難である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 02 | 一般塗装系塗膜の劣化現象に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 膨れは,塗膜の層間や鋼材面と塗膜の間に発生する気体又は液体による圧力が,塗膜の付着力や凝集力より大きくなった場合に発生し,浸水又は高湿度条件で起きやすい。 | |
2 | 光沢は,塗膜の劣化にともなって塗膜中の着色顔料が紫外線などにより変質し,低下することがある。 | |
3 | さびには,膨れをともなわないさびと膨れが破れて発生する膨れさびがあり,その分布状態も全面的に均等に分布している場合,部分的に密集している場合,糸状に密集している場合などがある。 | |
4 | チェッキングは,塗膜の表層に生じる比較的軽度なわれで,最初は目視でやっとわかる程度であり,クラッキングは塗膜の内部深く又は鋼材面まで達するわれで,目視で容易に判断できる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 03 | 鋼材の腐食と周辺環境に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 海岸部において鋼材がさびやすいのは,飛沫化した塩分が鋼材表面に付着して腐食反応を促進するためである。 | |
2 | 腐食性は,鋼材表面に付着した塩分が降雨によって洗い流される洗浄作用の有無や,橋の構造的要因などによっても異なる。 | |
3 | 道路橋の架橋条件に対する飛来塩分の影響の程度は,通常離岸距離で代表させているが,風道や遮へい物の有無など地理的・地形的な要因の影響が比較的大きい。 | |
4 | 塩分は,潮解性があり空気中の水分を吸収して溶液になり,強電解質で水に溶けると水の電気伝導度を小さくして鉄の腐食を促進させる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 04 | 鋼橋の防食方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 耐候性鋼材の防食原理は,緻密なさび層により腐食速度を低下させるものであり,滞水や湿気が必要である。 | |
2 | 重防食塗装の防食原理は,塗膜による環境遮断とジンクリッチペイントによる防食であり,温度,湿度など施工環境条件の制限がある。 | |
3 | 溶融亜鉛めっきの防食原理は,亜鉛皮膜による環境遮断と亜鉛による防食であり,めっき処理槽による寸法制限と熱ひずみ対策が必要である。 | |
4 | 金属溶射の防食原理は,溶射皮膜による環境遮断と亜鉛による防食であり,多孔質のため塗装との複合防食ができる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 05 | 鋼道路橋の塗装の維持管理における点検に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 漏水や滞水などの欠陥がある鋼橋は,塗膜の劣化が早いため初期点検をできるだけ早期に行うのがよい。 | |
2 | 防食の施工品質が所要の品質を満足していなかった場合には,1〜3年程度で著しい変状が現れ始めることが多い。 | |
3 | 防食の定期点検は,防食法とその仕様あるいは架橋地点の環境などに応じて適切な頻度と方法を定めて計画的に実施する。 | |
4 | 防食の定期点検の頻度は,通常他の定期点検とあわせて2年程度の間隔で実施する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 06 | 鋼橋の溶接に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 軟鋼用被覆アーク溶接棒は,われのおそれのない場合に使用されるが,乾燥すると欠陥が生じるので,適度に吸湿させなければならない。 | |
2 | 溶接の品質確保のためには,継手の形状・性能,溶接施工の難易度を十分に考慮した適切な施工管理体制と手法の確立が必要である。 | |
3 | 予熱は,溶接前に母材を加熱して溶接部の冷却を緩やかにし,われの発生を防ぐことを目的とし,後熱は,再び加熱することによりわれを防ぐ効果がある。 | |
4 | CO2ガスシールド半自動溶接を行う場合は,CO2ガスに水分が含まれているとブローホールなどの欠陥が生じる原因となる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 07 | 鋼橋部材の輸送,架設に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 箱げた,トラスげたなどは,めっき施工によるねじれがほとんど発生しないので,塗装げたと同様の架設作業が可能である。 | |
2 | めっき部材を不めっき部材と混載する場合は,部材をシートなどで保護し,めっきの損傷やめっき部材の汚れを防止する。 | |
3 | めっき部材の輸送にあたっては,つり金具などが取り付いていない場合,台付けワイヤロープなどを使用して固定しなければならない。 | |
4 | めっきした主げたの現場継手側の腹板端部には,あらかじめ変形を防止する拘束材を設置して変形の量を低減させる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 08 | プライマーに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 一次防せい(錆)プライマーは,ブラスト処理後の鋼材表面はさびやすいので,ブラスト処理後できるだけ早く短期間の防せい(錆)を目的として塗付する速乾性の塗料である。 | |
2 | 長ばく形エッチングプライマーは,二液形塗料で3ヶ月程度の屋外暴露に耐えるが,鋼材の溶接や溶断への影響が大きい。 | |
3 | 無機ジンクリッチプライマーは,6ヶ月程度の屋外暴露に耐えるが,さび面とは密着しないので,必ずブラスト処理した鋼板に塗付する。 | |
4 | 無機ジンクリッチプライマーは,一液一粉末の塗料で乾燥塗膜中に70〜90%程度の金属亜鉛を含み,亜鉛の犠牲防食作用による防せい(錆)力を有する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 09 | 防食下地に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | 防食下地には,鋼材よりも貴な電位を持つ金属銅末などの犠牲防食作用により鋼材の腐食を防ぐ機能を有している無機ジンクリッチペイントと有機ジンクリッチペイントがある。 | |
2 | 無機ジンクリッチペイントは,塗膜が多孔質なため下塗り塗料を直接塗り重ねると発泡するので,下塗り塗料を希釈したミストコートを塗付して孔を埋めなくてはならない。 | |
3 | 有機ジンクリッチペイントは,さびや塗膜とは密着しないのでブラスト処理した鋼材面に塗付しなければならないため,塗替え塗装には適用できない。 | |
4 | 有機ジンクリッチペイントは,無機ジンクリッチペイントより防せい(錆)効果が優れているので,動力工具で処理した素地調整程度2種の塗替え塗装に適用できる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
TOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|