平成22年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 土工に関する室内試験及び原位置試験の試験名とその試験結果の活用の組合せとして次のうち,適当でないものはどれか。
[試験名] [試験結果の活用]
1 砂置換法による土の密度試験 ……………………… 盛土の締固め度の管理
2 土粒子の密度試験 ……………………… 土のせん断強さの推定
3 土の一軸圧縮試験 ……………………… 支持力の推定
4 ポータブルコーン貫入試験 ……………………… 建設機械の走行性の判定

解答と解説: 

答え--- 2
土粒子の密度試験は、単位体積(1cm3) あたりの質量を測定。


No 2 土工機械と土工作業の一般的な組合せとして次のうち,適当でないものはどれか。
[土工機械] [土工作業]
1 バックホウ ……………………… 掘削・積込み
2 ブルドーザ ……………………… 掘削・運搬
3 モーターグレーダ ……………………… 締固め
4 タイヤドーザ ……………………… 敷均し・整地

解答と解説: 

答え--- 3
モーターグレーダは、敷均し・整地である。

No 3 盛土の締固めに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 建設機械のトラフィカビリティが得られない軟弱地盤上では,あらかじめ地盤改良などの対策を行い盛土する。
2 盛土の締固めは,土の構造物としての必要な強度特性を確保し,圧縮沈下量を極力小さくするために行う。
3 盛土構造物の安定は,基礎地盤の土質に関係なく,盛土材料を十分締固めを行うことによって得られるものである。
4 盛土の締固めの効果や性質は,土の種類,含水量,施工方法によって大きく変化するので,その状態を常に管理しながら締固めを行う。

解答と解説: 

答え--- 3
盛土構造物の安定は、締め固め度合いが土質により異なるので、「基礎地盤の土質に関係なく」は誤り。

No 4 地盤改良工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 載荷工法は,軟弱な地盤を良質な材料に入れ換えて,地盤のせん断強さを増加させる工法である。
2 サンドマット工法は,軟弱地盤上に厚さ0.5〜1.2 m 程度の敷砂を施工し,地表面付近の強度を増加させる工法である。
3 ディープウェル工法は,地盤が砂・砂利層で透水性が高い場合で,1箇所の井戸で広範囲にわたって地下水位を下げる工法である。
4 薬液注入工法は,地盤の透水性を減少させるとともに,土粒子間を固結し強さを増大させる工法である。

解答と解説: 

答え--- 1
載荷工法は圧密沈下促進や強度増加促進を増加させる工法で、軟弱な地盤を良質な材料に入れ換えるのは置換工法である。
置換工法+載荷工法もある。

No 5 コンクリートの骨材に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 骨材の実積率とは,粒度を数値的に表したものである。
2 密度の大きな骨材は,吸水率も大きい。
3 細骨材は,10 mm網ふるいを全部通過し,5mm 網ふるいを質量で85%以上通過する粒径の骨材である。
4 角張っている砕石は,丸みをおびた骨材よりも,コンクリートのワーカビリティーは優れる。

解答と解説: 

答え--- 3
細骨材は、5mm以下の粒径のものが85%以上ある骨材。正しい。
骨材の実積率とは、容器の中に入った骨材の粒子が占めるその物体の実際の容積の割合。密度の大きな骨材は,一般的に吸水率は小さい。
コンクリートのワーカビリティーは丸みをおびた骨材のほうが優れている。



No 6 各種コンクリートの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 膨張コンクリートは,主に乾燥収縮に伴うひび割れを防ぐもので,貯水槽・プールなど水密性を要する構造物に用いられる。
2 マスコンクリートは,セメントの水和熱による温度変化に伴う構造物のひび割れに注意が必要である。
3 流動化コンクリートとは,単位水量を増大させずに,流動化剤の添加によりコンクリートの流動性を高めたコンクリートである。
4 寒中コンクリートは,凝結及び硬化反応を遅らせるため,凝結遅延剤を使用する。

解答と解説: 

答え--- 4
寒中コンクリートは硬化促進剤を使用する。硬化反応が遅れると凍害の恐れがある。

No 7 コンクリートの打継目に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 打継目は,できるだけせん断力の大きな位置に設け,打継面を部材の圧縮力の作用方向と直交させるのを原則とする。
2 鉛直打継目の表面処理は,旧コンクリートの表面をワイヤブラシなどで削ったり,表面を粗にしたのち十分乾燥させる。
3 水平打継目の処理としては,打継表面の処理時期を大幅に延長できる処理剤を散布することもある。
4 海洋構造物の打継目は,塩分による被害を受けるおそれがあるので,できるだけ多く設ける。

解答と解説: 

答え--- 3
打継目は剪断応力などの外力の小さな位置とする。打継前に旧コンクリートはは湿らす。海洋構造など塩害は打ち継ぎ目があるとその部分より悪影響になることが多いので出来るだけ少なくする。


No 8 コンクリート構造物の型枠及び支保工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 型枠は,ボルトや鋼棒などによって締め付け,角材や軽量形鋼などによって連結し補強する。
2 型枠は,コンクリートの自重に対して必要な強度と剛性を有し,構造物の形状寸法にずれがないように施工する。
3 型枠及び支保工の取外しの時期を判定する場合は,20 ℃ の水中養生を行ったコンクリート供試体の圧縮強度を用いる。
4 型枠及び支保工の取外しは,構造物に害を与えないように,荷重を受けない部分から順に静かに取り外す。

解答と解説: 

答え--- 3
水中養生は現場環境のものでなくてはならない。20 ℃ のような好条件でない場合も多い。


No 9 既製杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 油圧ハンマは,ラムの落下高さを調節することにより,打撃力の調整をすることができる。
2 バイブロハンマは,圧縮空気又は蒸気の圧力によって駆動するハンマである。
3 ディーゼルハンマは,打撃力は大きく燃料費は安いが,騒音,振動,油煙の飛散を伴う。
4 ドロップハンマは,ハンマを落下させて打ち込むもので,ハンマの重量は杭の重量以上が望ましい。

解答と解説: 

答え--- 2
バイブロハンマーは、振動式杭打機で強制振動を与えて打込みする工法


No10 場所打ち杭の工法と掘削方法の組合せとして次のうち,適当でないものはどれか。
[工法] [掘削方法]
1 アースドリル工法 ……… アースドリルで掘削を行い,地表面からある程度の深さに達したらケーシングを挿入し,地山の崩壊を防ぎながら掘削する。
2 深礎工法 ……… ケーソンを所定の位置に鉛直に据付け,内部の土砂をグラブバケットで掘削する。
3 オールケーシング工法 ……… ケーシングチューブを土中に挿入し,ケーシングチューブ内の土をハンマーグラブを用いて掘削する。
4 リバースサーキュレーション工法 ……… 削孔機を用い,掘削する杭穴に水を満たし,掘削土とともにドリルパイプを通して孔外の水槽に吸い上げ,水を再び杭穴に循環させて連続的に掘削する。

解答と解説: 

答え--- 2
深礎工法は人力による掘削工法。グラブバケットで掘削はオールケーシング工法やベント工法である。


No11 直接基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 砂地盤では,標準貫入試験によるN値が10 以上あれば良質な基礎地盤といえる。
2 基礎地盤の支持力は,平板載荷試験の結果から確認ができる。
3 基礎地盤が砂地盤の場合は,栗石や砕石とのかみ合いが期待できるようにある程度の不陸を残して整地し,その上に栗石や砕石を配置する。
4 基礎地盤が岩盤の場合は,構造物底面がかみ合うように,基礎地盤面に均しコンクリートを施工する。

解答と解説: 

答え--- 1
良質な地盤として見るならN50以上。砂質地盤であってもN30以上でなければ密なものとはいえない。明らかにN10であれば緩い地盤である。



TOP
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択) 3種別共通
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題) 3種別共通
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)  
問題番号No. 10〜No.18
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)  
問題番号No. 10〜No.18
実地試験問題 問題と解答