平成24年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 12 下図は,鋼材の引張試験における応力度とひずみの関係を示したものである。次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 点Aは,応力度とひずみが比例する最大限度で比例限度という。
2 点Bは,荷重を取り去ればひずみが0に戻る弾性変形の最大限度で弾性限度という。
3 点C は,応力度が増えないのにひずみが急激に増加し始める点で上降伏点という。
4 点Dは,応力度が最大となる点で破壊強さという。

解答と解説: 

答え--- 4
点Dは最大荷重点が適当である。


No 13 鋼橋の溶接に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 グルーブ溶接は,溶接する部分を加工してすきまをつくり溶接する継手である。
2 橋梁の溶接は,一般にスポット溶接が多く用いられる。
3 すみ肉溶接には,重ね継手とT継手がある。
4 溶接部の強さは,溶着金属部ののど厚と有効長によって求められる。
   

解答と解説: 

答え--- 2
スポット溶接は点付のようなもので、橋梁の溶接のような重要な部分では用いない。


No 14 コンクリート構造物の耐久性を向上させるための方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塩害対策として,水セメント比を大きくする。
2 化学的侵食対策として,鉄筋のかぶりを多くとる。
3 アルカリ骨材反応対策として,高炉セメントB 種を使用する。
4 凍害対策として,AE剤を使用する。

解答と解説: 

答え--- 1
水セメント比を大きくすると、中性化が早くなり、耐久性が低くなる。


No 15 河川堤防の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 堤体盛土の締固め中は,盛土内に雨水の滞水や浸透などが生じないように表面に3〜5% 程度の横断勾配を設けて施工する。
2 既設堤防に腹付けを行う場合は,新旧の法面をなじませるため,階段状に段切りを行って施工する。
3 浚渫工事による土を築堤などに利用する場合は,高水敷などに仮置きし,水切りなど十分行った後運搬して締め固める。
4 既設堤防に腹付けして堤防断面を大きくする場合は,1層の締固め後の仕上り厚さを50 cmで施工する。

解答と解説: 

答え--- 4
1層の締固め後の仕上り厚さは30cm以内である。


No 16 河川護岸の基礎工に関する下記の文章のに当てはまる次の語句の組合せのうち,適当なものはどれか。
  基礎工は,法覆工を支える基礎であり, に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐものである。
根固工は,大きな流速の作用する場所に設置されるため,河床変化に追随できる のある構造とする。
基礎工や根固工の の深さは,高水時の河床の に対して十分安全なものでなければならない。
       
 1 堆積  ………… 剛性  …………   根入れ
 2 堆積  ………… 屈とう性  …………  掘削
 3 洗掘  ………… 剛性  …………  掘削
 4 洗掘  ………… 屈とう性  …………  根入れ

解答と解説: 

答え--- 4
基礎工は、洗掘に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐもの。
根固工は、河床変化に追随できる屈とう性のある構造とする
基礎工や根固工の根入れ深さは、洗掘に対して安全なものでなければならない。



No 17 砂防えん堤に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水通しは,砂防えん堤の上流側からの水を越流させるために設ける。
2 袖は,洪水を越流させないようにし,また,土石などの流下による衝撃力で破壊されないように強固な構造とする。
3 水抜きは,おもに施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて砂防えん堤にかかる水圧を軽減するために設ける。
4 前庭保護工は,土砂が砂防えん堤を越流しないようにするため,えん堤の上流側に設ける。

解答と解説: 

答え--- 4
前庭保護工は別名副ダムのこと。砂防えん堤を越流した土砂等から基礎地盤を保護するための施設である。えん堤の下流側に設ける。



No 18 地すべり防止工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 排土工は,地すべり脚部に存在する不安定な土塊を排除し,地すべりの滑動力を減少させる工法である。
2 集水井工は,比較的堅固な地盤に井筒を設け,集水孔や集水ボーリングによって地下水を集水し,原則として排水ボーリングにより自然排水する工法である。
3 横ボーリング工は,帯水層をねらってボーリングを行い地下水を排除する工法で,排水を考えて上向き勾配とする。
4 杭工は,鋼管などの杭を地すべり斜面に建込み,斜面の安定度を高める工法である。

解答と解説: 

答え--- 1
排土工は地すべり頭部の荷重を除去することで滑動力を低減させるもの。
地すべりの滑動力を減少させるには脚部末端の土を取り除くと逆効果になる。押え盛土工のように末端に盛り土をすることもある。



No 19 アスファルト舗装道路の下層路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 下層路盤材料は,一般に施工現場近くで経済的に入手できるものを選択し,品質規格を満足するものを用いる。
2 セメント安定処理工法に用いるセメントは,ポルトランドセメント,高炉セメントなどいずれを用いてもよい。
3 粒状路盤の転圧は,材料分離に注意し一般にモーターグレーダとタイヤローラを用いて行う。
4 石灰安定処理工法における強度の発現は,セメント安定処理工法に比べて遅いが長期的には耐久性及び安定性が期待できる。

解答と解説: 

答え--- 3
下層路盤の粒状路盤の転圧は、一般的にブルドーザで敷き均し、ロードローラーで転圧する。モーターグレーダとタイヤローラは上層路盤で使用する。


No 20 アスファルト舗装道路の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 初転圧時に,ロードローラへのアスファルト混合物の付着防止のため,ローラに水を多量に散布した。
2 寒冷期のタックコートの施工であったため,アスファルト乳剤を加温して散布した。
3 表層及び基層用混合物の舗設は,所定の温度で行い,所定の締固め度が得られるように転圧した。
4 二次転圧に振動ローラを使用したので,仕上げ転圧にはタイヤローラを用いて転圧した。

解答と解説: 

答え--- 1
ロードローラへのアスファルト混合物の付着防止のために散布するのは軽油などである。


No 21 アスファルト舗装道路の補修に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 路面のたわみが大きい場合は,路床,路盤などを開削して調査し,その原因を把握したうえで補修工法の選定を行う。
2 ひび割れの程度が大きい場合は,路床,路盤の破損の可能性が高いので,一般に打換え工法よりもオーバレイ工法を選定する。
3 切削工法は,路面の凸部などを切削し,不陸や段差を解消する工法である。
4 表面処理工法は,既設舗装の表面に薄い封かん層を設ける工法である。

解答と解説: 

答え--- 2

オーバレイ工法は亀裂補修に直接積み重ねる工法で、応急的な補修である。
ひび割れの程度が大きい場合は打換え工法を選択すべきである。



No 22 下図はコンクリート舗装の普通コンクリート版の横収縮目地(ダミー目地)の構造を示したものである。(イ)(ロ)(ハ)の名称の次の組合せのうち,適当なものはどれか。
   
   (イ)    (ロ)    (ハ)
 1  注入目地材  …………  クロスバー  …………  チェア
 2  チェア  …………  ダウエルバー  …………  クロスバー
 3  チェア  …………  クロスバー  …………  ダウエルバー
 4  注入目地材  …………  ダウエルバー  …………  チェア

解答と解説: 

答え--- 4

ダウエルバーを覚えておこう。
イとハは、イメージしやすいので間違えにくいでしょう。



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答