平成24年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題(鋼構造物塗装) Page9

※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

No.30 公共工事における公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 現場代理人は,工事現場における運営などに支障がなく発注者との連絡体制が確保される場合には,現場に常駐する義務を要しないこともあり得る。
2 受注者は,必要に応じて工事の全部を一括して第三者に請け負わせることができる。
3 受注者は,契約書及び設計図書に特別の定めがない場合には仮設,施工方法その他工事目的物を完成するために必要な一切の手段を,自らの責任において定める。
4 受注者は,工事の完成,設計図書の変更等によって不用となった支給材料は発注者に返還しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
受注者は,必要に応じて工事の全部を一括して第三者に請け負わせることは出来ない。


No.31 下図は,道路の横断面図を示したものである。図のイニで,現地盤高を示しているものはどれか。
1 イ
2 ロ
3 ハ
4 ニ

解答と解説: 

答え--- 2
現地盤高はロである。
GH:地盤高 
FH:計画高 
STA:測点
DL:基準高

 

No.32 建設機械の用途に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 バックホウは,硬い地盤の掘削ができ,垂直掘りや底ざらいなど正確に掘れるので基礎の掘削や溝掘りなどに使用される。
2 ブルドーザは,掘削,運搬(押土),整地,締固めなどの作業に使用される。
3 モーターグレーダは,平滑度を求められる道路建設を中心に砂利道補修及びグラウンドの整形などに使用される。
4 ドラグラインは,硬い地盤の掘削に適し,機械の位置より低い場所の掘削に使用される。

解答と解説: 

答え--- 4
ドラグラインで掘削できるのは柔らかい土である。



No.33  現場ブラスト処理による素地調整の施工計画の策定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  施工計画の策定にあたっては,事前に現地調査を行い適切な施工計画書を立案し,河川や道路の占用申請あるいは労働基準監督署への届出など各種書類の提出や申請などを行う。
 2  現地調査では,旧塗膜の状態やこれまでの塗装履歴などを調査して,ブラスト処理作業に要する工数を予測しておく。
 3  研削材の選定にあたっては,粉塵の発生程度や回収方法ならびにそれらの廃棄,処理について十分配慮する。
 4  昭和47年以前の塩化ゴム系塗料が使用されているケレンダストの処理は,PCB(ポリ塩化ビフェニル)を含有していた場合には,一般廃棄物として適切に処理する。
 

解答と解説: 

答え--- 4
PCBは特別管理産業廃棄物であり、一般廃棄物は誤り



No.34 施工計画の事前調査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
   
1 工事内容の理解のため,契約書,設計図書及び仕様書の内容を検討し,工事数量の確認を行う。
2 近隣環境の把握のため,現場用地の状況,近接構造物,地下埋設物などの調査を行う。
3 工事に伴う公害の把握のため,土地の価格の確認を行う。
4 仮設計画の立案のため,道路の状況,現場進入路,給水施設などの調査を行う。

解答と解説: 

答え--- 3
公害の把握と土地の価格は関連性が薄い。



No.35 施工計画に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 施工計画は,発注者から示された工程が最適であるとは限らないので,経済性や安全性,品質の確保を考慮して検討する。
2 施工計画は,過去の同種工事を参考として,できるだけ従来の方法を踏襲し,新しい方法や改良を行わずに策定する。
3 施工計画は,十分な予備調査によって慎重に立案するだけでなく,工事中においてもつねに計画と対比し,計画とずれが生じた場合には適切な是正措置をとる。
4 施工計画は,実際の工事を進めるうえで基本となるため,発注者側と協議して,その意図を理解したうえで計画をたてることが必要である。

解答と解説: 

答え--- 2

施過去の同種工事を参考とすることも大切ではあるが、新しい方法や改良を常に行うように検討すべきである。


No.36 工程表の種類と特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ネットワーク式工程表は,ネットワーク表示により工事内容が系統だてて明確になり,作業相互の関連や順序,施工時期などが的確に判断できるようにした図表である。
2 グラフ式工程表は,縦軸に出来高又は工事作業量比率をとり,横軸に日数をとり工種ごとの工程を斜線で表した図表である。
3 出来高累計曲線は,縦軸に出来高比率,横軸に工期をとって工事全体の出来高比率の累計を曲線で表した図表である。
4 ガントチャートは,縦軸に出来高比率,横軸に時間経過比率をとり実施工程の上方限界と下方限界を表した図表である。

解答と解説: 

答え--- 4

設問は曲線式工程表のバナナ曲線のことである。
ガントチャートは横線式工程表で作業ごとの出来高を予定と実績で比率を表すものである。


No.37 重力式擁壁工事のネットワーク式工程表において,下記の作業日数を要する場合,準備工からコンクリートの打込みを完了させるまでの所要日数として次のうち,正しいものはどれか。
1 14日
2 15日
3 18日
4 20日

解答と解説: 

答え--- 2

クリティカルパスを探す問題である。
0→1→2→4→5→6 の工程を集計すると、15日になる。


No.38  作業つり足場に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  つり足場は,鋼管や丸太材などを用いて格子状に組んだ骨組の上に足場板を並べた作業床を,チェーンやワイヤロープなどのつり材でつり下げた足場である。
 2  つり足場のつり元としては,高欄,横構,対傾構などの構造部材を利用できるが,近年は,つり元用のピースを構造部材に設置することが多くなっている。
 3  パネル式つり足場は,迅速な架設と解体が可能であることや足場の形状が工夫され,塗装作業時の落下物が生じにくいことから都市部を中心に広く使われている。
 4  パネル式つり足場は,従来の親パイプ,ころばしパイプ,つりチェーン及び安全ネットなどを一体化したものであり,危険度の高い作業工程が必要である。
 

解答と解説: 

答え--- 4

パネル式つり足場は一体化したもので全ての作業が架設されたパネルの上で行われる。よって安全性が向上し、危険度の高い作業工程が不要になる。

No.39  有機溶剤中毒予防規則に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
 1  有機溶剤を用いるすべての業務は,有機溶剤作業主任者を選任して作業を行う。
 2  有機溶剤作業主任者は,労働者が有機溶剤により汚染されたりこれを吸入しないように労働者を指揮するが,作業方法の決定は作業に従事する労働者が行う。
 3  有機溶剤業務は,有機溶剤含有物を用いて行う塗付の業務であり,有機溶剤等が付着している物の乾燥の業務なども含まれる。
 4  有機溶剤業務には,有機溶剤又は有機溶剤含有量が当該混合物の重量の10 % を超えて含有するものを用いて行う塗装の業務もある。
 

解答と解説: 

答え--- 3

有機溶剤作業主任者の業務のうち、作業の方法の決定がある。
有機溶剤含有量が混合物の重量の5 % を超えて含有するものの誤り
有機溶剤業務に含まれない業務であれば、有機溶剤作業主任者が作業する必要は無い。


No.40 作業現場で,労働者が建設機械と接触し骨折する災害が発生したとき,緊急に行う措置として次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 被災者の救出
2 応急手当
3 当該工事の一時中止
4 現場検証

解答と解説: 

答え--- 4

緊急に行う措置なので、現場検証は人命に伴う危険性がないので、後で実施する。



No.41  建設現場の通路などの安全に関する次の記述のうち,労働安全衛生法令上,誤っているものはどれか。
 1  架設通路は,設置の期間が6ヶ月以上で,通路の長さと高さがともに定められた一定の規模を超えるものは,設置の計画書を労働基準監督署長に届け出なければならない。
 2  架設通路の勾配が定められた勾配より急になる場合は,踏さんその他のすべり止めを設けなければならない。
 3  墜落の危険性のある箇所には,高さ75 cm の手すりを設けなければならない。
 4  機械間又は他の設備との間に設ける通路については,幅80 cm 以上としなければならない。
   

解答と解説: 

答え--- 3

墜落の危険性のある箇所には,高さ85 cm の手すりを設けなければならない。
平成21年以前なら75cm以上でしたが、改正されました。


No.42  塗料の品質管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 塗料の品質は,塗料製造業者の規格試験成績書により確認することができる。
 2 品質の確認を抜き取り試験で行う場合,試験に要する時間を考慮して工程をたてる。
 3 塗料製造後に長期間経過していて変質の可能性があるものについては,抜き取り試験を行って品質を確認することが必要である。
 4 塗料が複数の製造ロットにわたる場合,製造ロットごとに抜き取り試験が必要である。
   

解答と解説: 

答え--- 4

抜取試験は 1 ロット1ヶ採取し公的機関で実施する。平成18年以前は製造ロットごとだった。


No.43  塗料の管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  塗料の必要量は,はけ塗りとスプレー塗りでは塗付量は異なるが塗装系で指示される標準使用量と塗装面積の積として与えられる。
 2  塗料及びシンナーは発火の危険性があり,これらからの発生ガスはある濃度以上になると人体に有害であるため,保管や取扱いには注意が必要である。
 3  標準使用量は,塗付作業に伴う塗料のロス分や良好な塗付作業下での塗膜厚のバラツキを考慮して標準膜厚が得られるように定めている。
 4  塗料の確認は,塗付作業の開始前に搬入量(充缶数)と塗付作業終了時に使用量(空缶数)を確認し,各々必要量以上であることを確認する。
   

解答と解説: 

答え--- 2

塗料でも揮発性、可燃性のない塗料もあるので、全般的な説明とはいえない。


No.44  塗膜厚の測定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  乾燥塗膜厚の測定ロットは,塗装系別,塗付方法別,部材の種類ごとに設定し,1ロットの大きさは200〜500 m2程度とする。
 2  ウェット塗膜厚を測定する場合は,ウェット塗膜厚と目標塗膜厚との関係を知っておくことが必要である。
 3  測定時期は,外面塗装では無機ジンクリッチペイントの塗付後と上塗り終了時とし,内面塗装では内面塗装終了時とする。
 4  1ロット当たりの測定数は,25 点以上とし各点の測定は5回行う。
   

解答と解説: 

答え--- 2

目標塗膜厚でなく乾燥塗膜厚が適当


No.45  ヒストグラムの見方に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
   
A B
C D
 1  A図の場合は,製品のバラツキは規格に十分入っており,平均値も規格の中心と一致している。
 2  B図の場合は,製品のバラツキは規格に入っているが,平均値が規格の上限のほうに偏り,規格外れが出るおそれがあるので規格の中央に来るように処置する。
 3  C 図の場合は,上限規格のみが与えられている場合で,規格の上限を超えているものがあるので,規格値内に収まるように処置する。

解答と解説: 

答え--- 4

規格値の幅を小さくする必要はない。品質管理で規定範囲を超えないように注意する必要はある。



No.46  建設工事の土工作業における地域住民への生活環境の保全対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  土運搬による土砂の飛散を防止するには,過積載の防止,荷台へのシート掛けを行う外に現場から出た所の公道上に洗車設備を設置する。
 2  土砂の流出による水質汚濁などを防止するには,盛土の法面の安定勾配を確保し土砂止などを設置する。
 3  騒音,振動を防止するには,低騒音型,低振動型の建設機械を採用する。
 4   盛土箇所の塵あいを防止するには,盛土表面への散水,乳剤散布,種子吹付けなどを実施する。
   
解答と解説: 

答え--- 1

洗車設備を設置するのは公道上でなく、現場敷地内である。


No.47  建設現場で発生する産業廃棄物の処理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  事業者は,産業廃棄物の処理を委託する場合,産業廃棄物の発生から最終処分が終了するまでの処理が適正に行われるために必要な措置を講じなければならない。
 2  産業廃棄物の収集運搬にあたっては,産業廃棄物が飛散及び流出しないようにしなければならない。
 3  産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写しの保存期間は,関係法令上5年間である。
 4  産業廃棄物の処理責任は,公共工事では原則として発注者が責任を負う。
   

解答と解説: 

答え--- 4

産業廃棄物は、原則的に排出者に処理責任がある。


   

TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答