平成24年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page3

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 23 コンクリートダムの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ダム基礎掘削には,基礎岩盤に損傷を与えることが少なく,大量掘削が可能なベンチカット工法が用いられる。
2 コンクリートの締固めは,ブロック工法ではバイブロドーザなどの内部振動機を用い,RCD工法では振動ローラが一般に用いられる。
3 RCD 工法での横継ぎ目は,一般にダム軸に対して直角方向には設置しない。
4 基礎岩盤のコンクリート打込み後の養生は,打込み時期あるいは打込み箇所に応じて散水やシートで覆うなど適切に行う。

解答と解説: 

答え--- 3
横継ぎ目とはダム軸に対して直角方向に設置する目地のこと。並行方向のものを縦継ぎ目という。


No 24 トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鋼製支保工がある場合の吹付けコンクリートは,コンクリートと鋼製支保工が一体となるように注意して吹付けする。
2 ベアリングプレートの設置は,ロックボルトの軸力をトンネル壁面に十分伝達できることを確認する。
3 ロックボルトは,穿孔,定着材の混合,充てんなどがなされていることを確認する。
4 吹付けコンクリートは,吹付けノズルを吹付け面に斜めに向けノズルと吹付け面の距離を保って行う。

解答と解説: 

答え--- 4
吹付けノズルは吹付け面に対してノズルは直角に向ける。



No 25 海岸堤防の異形コンクリートブロックによる消波工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 乱積みは,荒天時の高波を受けるたびに沈下し,徐々にブロックのかみあわせが悪くなり不安定になってくる。
2 消波工は,波の打上げ高さを小さくするとともに波による圧力を減らすため堤防の前面に設けられる。
3 消波工の天端高は,直立部の天端高より高すぎると天端のブロックが不安定になるため,一般に堤体直立部の天端に合わせる。
4 消波工天端部の異形コンクリートブロックの施工は,極端な凹凸を生じないようにかみあわせよく据え付ける。

解答と解説: 

答え--- 1

乱積みはブロックのかみあわせが良くなるので不安定にはなりにくい。




No 26 ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 一般に陸上で製作されたケーソンは,海上に浮上させ基礎捨石工の場所までえい航して据え付ける場合が多い。
2 ケーソンは,据え付け後すぐにケーソン内部に中詰めを行って質量を増し,安定を高めなければならない。
3 ケーソンの据付けは,起重機船や引き船などを併用してワイヤー操作によってケーソンの位置を決めて注水しながら徐々に沈設する。
4 波浪や風などの影響でケーソンのえい航直後の据付けが困難な場合には,波浪のない安定した時期まで浮かせて仮置きする。

解答と解説: 

答え--- 4
浮かせて仮置きすると波浪や風などの影響で転倒、流出の恐れがある。気象、海象を十分に調査し、緊急時の避難場所も検討する。波浪の影響を受ける場合は起重機船のウィンチを用いる。沈設仮置の可能なものを採用する等にて施工計画を立てる。


No 27 鉄道盛土の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土は,草木,雑物などが盛土と支持地盤との間に入らないようこれらを取り除いてから施工する。
2 盛土の施工は,運搬車両などの走行路を固定しないよう運搬車両の通路を適宜変更するのが望ましい。
3 盛土の施工は,降雨対策のため毎日の作業終了時に表面を水平にならすようにする。
4 地盤が傾斜している場合の盛土の施工は,傾斜面に段切りなどを施す必要がある。

解答と解説: 

答え--- 3

降雨対策のため、作業終了時には盛土面に4〜5%程度の排水勾配を保つように敷き均す。



No 28 鉄道(在来線)に近接して施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 工事管理者は,工事等終了後に作業区間における建築限界内の支障物の確認を行う。
2 工事箇所に見通しの確保ができない曲線区間がある場合には,触車事故防止のため列車見張員を1名配置する。
3 工事の施工により支障となるおそれのある構造物については,工事管理者の立会を受け,その防護方法を定める。
4 列車見張員は,常時携帯する信号炎管又は携帯用特殊信号発光機を現示して列車防護する。

解答と解説: 

答え--- 2

見通しの確保ができない曲線区間がある場合、2名以上の列車見張員を配置する必要がある。



No 29 シールド工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 密閉型シールド工法は,フード部とガーダー部が隔壁で仕切られている。
2 シールドの覆工には,コンクリートや鋼材などで作ったセグメントが用いられる。
3 セグメントの外径は,シールドで掘削される掘削外径より小さくなる。
4 シールドマシンは,カッターで切削を行うフード部とジャッキでシールドを推進させるガーダー部の二つに区分される。

解答と解説: 

答え--- 4

シールドマシンはフード部、ガーター部、テール部の3つに区分される。



No 30 上水道の導水管布設に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 急勾配の道路に沿って管を布設する場合には,管体のずり上がり防止のための止水壁を設ける。
2 傾斜地などの斜面部でほぼ等高線に沿って管を布設する場合には,法面防護,法面排水などに十分配慮する。
3 軟弱地盤に管を布設する場合には,杭打ちなどにより管の沈下を抑制する。
4 砂質地盤で地下水位が高く,液状化の可能性が高いと判断される場所では,必要に応じ地盤改良などを行う。

解答と解説: 

答え--- 1
管体のずり上がり防止のためなら固定ブロック、ワイヤーの敷設などが適切。
止水壁は地下水などの浸水防止壁のことなので直接関係ない。


No 31 下水道管きょの接合方式に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水面接合は,概ね計画水位を一致させて接合する方法である。
2 管底接合は,ポンプ排水の場合は揚程が大きくなり経済的に不利となる。
3 管頂接合は,下流ほど管きょの埋設深さが増し建設費がかさむ。
4 段差接合は,地表勾配が急な場合に用いられ適当な間隔にマンホールを設ける。

解答と解説: 

答え--- 2
管底接合は削深さを減じて工費を軽減できる、特にポンプ排水の場合は経済的には有利となる。上流部では動水こう配線が管頂より上昇する場合があるので注意が必要になる。



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答