平成24年度 2級土木施工管理技術検定試験  種別:鋼構造物塗装 学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 01 鋼材の腐食に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 局部腐食は,金属表面の状態の不均一あるいは環境の不均一により腐食が局部的に集中して生じる現象であり,全面腐食と比較すると腐食速度は遅い。
2 孔食は,金属が表面から孔状に侵食される腐食現象であり,皮膜が塩化物イオンによって局所的に破壊され,そこがカソードとなり腐食が進行し孔が形成される。
3 異種金属接触腐食は,電位の異なる金属が接触し,そこに電解質溶液が存在すると金属間に腐食電池が形成され,貴な金属が酸化されるものをいう。
4 腐食の形態には,乾食と湿食があり,湿食の局部腐食には異種金属接触腐食,孔食及びすき間腐食がある。

解答と解説: 

答え--- 4



No 02 塗装の機能に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塗膜は,鋼材の防食のために環境を遮断する以外にも,色彩選択の自由度が高く周辺景観との調和をはかりやすい特色を有する。
2 塗装は,鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる空気中の窒素や塩類などの腐食を促進する物質を遮断し,鋼材を保護する防食法である。
3 塗装は,使用目的や環境条件に応じて異なる塗料を複数層組み合わせて塗膜を形成して使用される。
4 塗装系の選定は,架橋地点の環境条件のみならず構造部位ごとの環境条件の違いや施工条件,維持管理の条件なども考慮して,所要の性能を確保できるようにする必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2


No 03 環境と腐食に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 海岸部の鋼材がさびやすいのは,飛沫化した海水の塩分が鋼材表面に付着して腐食反応を促進するためであり,海岸部は他の地域に比べて厳しい腐食環境にある。
2 飛来塩分の影響の大小は,通常離岸距離で代表させているが,風道があれば飛来塩分の影響は広範囲にわたるため,地理的・地形的な要因の影響が比較的大きいことに注意が必要である。
3 塩分は,溶解性があり空気中の水蒸気を吸って溶液になりやすいため,塩分が付着した部位は湿った状態になりやすく,水の電気伝導度を大きくして鉄の腐食を促進させる。
4 腐食環境は,橋各部の構造的要因によって鋼材表面に付着した塩分が降雨によって洗い流される洗浄作用の有無あるいは,けた端部などの閉塞部での結露や湿気などに注意が必要である。

解答と解説: 

答え--- 3


No 04 環境にやさしい塗料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 弱溶剤形塗料の主な溶剤は,ベンゼン,トルエン,キシレンであり,旧塗膜を侵しにくいだけでなく溶剤臭が低くVOC(揮発性有機化合物)の発生が少ない。
2 無溶剤形塗料は,溶剤を全く含まない塗料で塗料粘度が高いため塗付作業が難しく,作業者によっては硬化剤でかぶれなどの障害を起こすことがある。
3 低溶剤形塗料は,溶剤分が少なく不揮発分(固形分)が70〜75 % 以上の塗料で,橋梁用としては超厚膜形塗料などがある。
4 水性塗料は,水で希釈できる塗料でVOCの低減の観点から非常に有利であるが,防食性能,施工性,経済性の観点から橋梁ではほとんど実績がない。

解答と解説: 

答え--- 1


No 05 鋼橋の架設工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 送出し工法は,手延べ機や架設桁などを使用して架設する工法であり,主に箱桁橋で使用され,ラーメン橋でも適用される。
2 ベント工法は,トラッククレーンやトラべラクレーンなどを使用して架設する工法であり,箱桁橋,トラス橋あるいはラーメン橋など様々な形式の橋梁で適用される。
3 ケーブルエレクション工法には,直吊り工法と斜吊り工法があり,箱桁橋では直吊り工法,ラーメン橋では斜吊り工法が適用される。
4 一括架設工法は,トラッククレーン,大型搬送車やフローティングクレーンなどを使用して架設する工法であり,主に箱桁橋で適用される。

解答と解説: 

答え--- 1



No 06 鋼橋で一般に用いられる防食法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 防食法には,一般に,塗装,耐候性鋼材の使用,溶融亜鉛めっき及び金属溶射があるが,これらの劣化因子は塩分と水分で,塗装では紫外線も劣化因子の1つとなる。
 2 耐候性鋼材は,鋼材表面に緻密なさび層が生成され,これが鋼材表面を保護することで以降のさびの進展を抑制させる防食法である。
 3 溶融亜鉛めっきは,塩分の多い環境下においてもめっきの付着量の消耗が少なく,防食の耐久性を有し,様々な場所において適用できる防食法である。
 4 金属溶射は,溶射皮膜が腐食の原因となる物質を遮断するもので,遮断以外にも犠牲陽極作用によって防食性能の向上をはかった溶射材料もある。
 

解答と解説: 

答え--- 3



No 07 JIS G 3114に規定されている耐候性鋼材に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 耐候性鋼材には,塗装用と無塗装用の鋼種があり,塗装用の記号はSMA-W,無塗装用はSMA-Pで表される。
2 耐候性鋼材は,適度な乾湿が繰り返され,かつ大気中の塩分量が少ない条件では保護性さびが生じるため,塩分量が多い環境においては,保護性さびが発生し,層状はく離さびが発生することはない。
3 耐候性鋼材は,普通鋼材の材料に適量の銅(Cu),クロム(Cr),ニッケル(Ni)などの合金元素を添加することにより,鋼材表面に緻密なさび層を形成させることができる。
4 耐候性鋼材は,飛来塩分の影響を大きく受けるため,一般に飛来塩分量が0.05 mddを超える地域では無塗装で使用できる。

解答と解説: 

答え--- 3



No 08 塗替え塗装に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 重防食塗装系は,点さびを局部的に補修塗装すれば,長期間にわたり全面塗替えを行わないで塗膜の防せい(錆)性能を維持することができる。
2 塗膜は,一様に劣化せず部位により塗膜劣化程度が異なるため,塗膜に部分的な劣化が見られた時点でただちに全面塗替えを行う。
3 鋼橋塗膜は,桁端部,連結部,下フランジ下面など特定部位の塗膜が他の部位に比べて劣化が著しくなる傾向にあるので,全面塗替えを行う。
4 塗替え塗装の塗装系は,塗装のLCC(ライフサイクルコスト)や環境対策などの観点から,より耐久性の優れた一般塗装系を基本とする。

解答と解説: 

答え--- 1



No 09 防食下地に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 防食下地は,鋼材より貴な電位を持つ金属亜鉛末などの犠牲防食作用により鋼材の腐食を防ぐため,鋼材面と密着し厚膜に塗付できる性能が必要である。
2 無機ジンクリッチペイントは,金属亜鉛末とケイ酸塩を主成分とする一液一粉末形の塗料で,亜鉛の犠牲防食作用による強い防せい(錆)力を有している。
3 無機ジンクリッチペイントは,塗膜厚が厚いほど防せい(錆)効果の持続時間は長くなるが,厚過ぎると塗膜が割れたり剥がれたりするので75 μm程度の厚さに塗付される。
4 有機ジンクリッチペイントは,金属亜鉛末とエポキシ樹脂からなる二液一粉末形又は二液形で,エポキシ樹脂を主剤とすることからエポキシジンクリッチペイントと呼ばれることもある。

解答と解説: 

答え--- 1




No.10  下塗り塗料に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
 1  変性エポキシ樹脂塗料下塗は,エポキシ樹脂塗料を変性して密着性を向上させた塗料で,除せい(錆)が完全には行えない現場継手部の下塗りや塗替え塗装の下塗りに使用される。
 2  無溶剤形変性エポキシ樹脂塗料は,塗付作業が難しいうえ可使時間は1時間程度と短いが,気温が30℃以上の場合には可使時間は長くなる。
 3  エポキシ樹脂塗料下塗は,主剤と硬化剤から成る二液形塗料で縮合重合反応により乾燥し,温度が低くなると作業性が劣り乾燥に要する時間が長くなる。
 4  下塗り塗料は,鋼材面,一次防せい(錆)プライマー,防食下地と密着して油分や塩類などの腐食因子の浸透を抑制して,鋼材の腐食反応を抑制する機能を有している。
 

解答と解説: 

答え--- 1


No.11  上塗り塗料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  上塗り塗料の主たる機能は,着色や光沢など所要の外観が得られることと,水や酸素の塗膜内への浸透を抑制することである。
 2  塗膜の色や光沢の耐久性は,着色顔料と樹脂の性能に支配されるので美観上の配慮から塗膜の色相や光沢を長期間保持しようとする場合,耐候性の良い樹脂を選定するなど十分検討することが必要である。
 3  フッ素樹脂塗料は,フッ素樹脂を主剤として非黄変性イソシアネートを硬化剤としており,耐候性が優れているため塗膜の色や光沢を長期間保持する場合に適用される。
 4  上塗り塗膜は,水,酸素,紫外線などに直接さらされるので耐食性に優れていることが必要であり,環境によっては酸性雨及び火山性ガスの酸性やコンクリートなどのアルカリ性に耐える耐薬品性も必要である。
 

解答と解説: 

答え--- 4


No.12  新設塗装の塗付作業に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  部材の角部(エッジ部)や隅角部は,塗膜厚が薄くなりやすいので,はけで先行塗装する。
 2  高力ボルト連結部に無溶剤形変性エポキシ樹脂塗料300 μm を用いた塗装は,スプレーで塗り込みが不十分となる箇所には,はけ塗りを併用する。
 3  スプレーガンの移動速度は,塗料の種類や膜厚によって異なるが,標準的に40〜80 cm/秒である。
 4  エアレススプレー塗装のノズルチップと被塗物の距離は,一般に30〜40 cm が適当である。
   

解答と解説: 

答え--- 2


No.13  塗替え塗装時のブラスト処理による素地調整に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  研削材粒子が大きいと鋼材表面の粗さは大きくなるが,粗さが大きすぎるとその上に塗られる塗膜の耐久性が低下するので表面粗さは80 μmRzJIS以下にする。
 2  ブラスト処理された鋼材表面に食い込んでいる鋼砕粉などの研削材は,はけを用いて丁寧に清掃し除去する。
 3  ブラスト加工された鋼材表面は,さびの発生が早いのでブラスト後はできるだけ速やかに塗料を塗付する必要があり,ブラストから塗装まで連続して作業ができるようにするのが望ましい。
 4  ブラスト処理は,ブラスト時の相対湿度が高く鋼材と気温の温度差が大きいときは鋼材表面にターニング現象が生じるので行わない。
 

解答と解説: 

答え--- 2


No.14  塗膜劣化とその原因に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  部材の鋭角部やフランジ下面の塗膜劣化は,塗膜厚が厚過ぎるのが原因である。
 2  ボルト継手部や添接部の塗膜劣化は,素地調整の不十分や塗膜厚の不均一が原因である。
 3  伸縮装置周辺部や支承,箱げた内面の塗膜劣化は,雨水や埃が溜まりやすかったり湿気がこもりやすいことが原因である。
 4  溶接部の塗膜劣化は,アルカリ性スラグやスパッターの付着が原因である。
   

解答と解説: 

答え--- 1


No.15  鋼道路橋塗装・防食便覧に定められている塗料の可使時間に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  フッ素樹脂塗料(中塗,上塗)の可使時間は,20℃ で5時間以内である。
 2  無機ジンクリッチペイントの可使時間は,20℃ で5時間以内である。
 3  変性エポキシ樹脂塗料下塗の可使時間は,20℃ で8時間以内である。
 4  超厚膜形変性エポキシ樹脂塗料の可使時間は,20℃ で3時間以内である。
   

解答と解説: 

答え--- 3


No.16  塗付作業時の気象条件に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  気温が高いときは,乾燥が早くなり,多液形塗料では熟成時間が短くなるため,炎天下で塗付面の温度が50℃以上の場合は,塗膜にあわを生じることがある。
 2  気温が低い場合は,乾燥が遅くなり,塵あいや腐食性物質の付着あるいは気象の急変などによる悪影響を受けやすくなる。
 3  湿度が高い場合は,結露が生じやすく,結露した面に塗料を塗装すると塗膜はく離の原因になったり,水分が塗料中に混入するとはじきの原因となる。
 4  風が強い場合は,塗料が飛散して周囲を汚染したり,砂塵,海塩粒子,ヒュームなどが飛来して未乾燥塗膜に付着するので好ましくない。
 

解答と解説: 

答え--- 1


No.17  現場での素地調整に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  素地調整程度1種は,ブラスト法によるもので素地調整の効果は最も優れているが,周辺を汚すことのないように養生などを十分に行う必要がある。
 2  動力工具や手工具による素地調整は,くぼみ部分,狭あい部,ボルト,リベット部などの除せい(錆)や塗膜除去を完全に行うことはできない。
 3  素地調整程度2種は,動力工具で塗膜及びさびを全面除去して鋼材面を露出させるもので,全くさびを残存させないため,作業に要する時間が長く費用も高くなり実用的ではない。
 4  一般に旧塗膜上に50 mg/m2以上の塩分が付着している場合は,塗装後に早期に塗膜欠陥を生じやすいので,水洗いなどにより塩分を除去する。
   

解答と解説: 

答え--- 3


No.18  塗料の粘度・希釈に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  不適正なシンナーを使用した場合は,粘度が下がらないだけでなく,著しい場合にはゲル化したり樹脂が析出して塗料が使用できなくなる場合がある。
 2  塗料を塗付面の状態に適した塗料粘度に調整する場合は,主に塗装作業時の湿度,塗付方法,及び塗料に適したシンナーで適切に希釈する必要がある。
 3  塗料の粘度が高すぎる場合は,乾燥不良によるちぢみや膜厚の不均一を生じやすくなる。
 4  塗料の粘度が低くなりすぎる場合は,塗膜が薄くなり付着力低下や隠ぺい力不足の原因となる。
   

解答と解説: 

答え--- 3


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答