平成25年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page1
※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 1 | 土質試験(原位置試験)の種類とその目的に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | ポータブルコーン貫入試験の結果は、建設機械の走行性の良否の判定に使用される。 | |||||||||||||||||||||
2 | 砂置換法による土の密度試験の結果は、土の締固めの良否の判定に使用される。 | |||||||||||||||||||||
3 | ボーリング孔を利用した透水試験の結果は、土の軟硬の判定に使用される。 | |||||||||||||||||||||
4 | 標準貫入試験の結果は、地盤支持力の判定に使用される。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 2 | 土工作業の種類と使用機械の組合せとして次のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 3 | 建設機械の走行性の良否を表す用語は、次のうちどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | フィニッシャビリティー | |||||||||||||||||||||
2 | リッパビリティー | |||||||||||||||||||||
3 | ワーカビリティー | |||||||||||||||||||||
4 | トラフィカビリティー | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 4 | 地盤改良の工法のうち、表層処理工法に該当するものは次のうちどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | ウェルポイント工法 | |||||||||||||||||||||
2 | 押え盛土工法 | |||||||||||||||||||||
3 | 薬液注入工法 | |||||||||||||||||||||
4 | サンドマット工法 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 5 | コンクリートの混和材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | AE剤は、微小な独立した空気のあわを分布させ、コンクリートの凍結融解に対する抵抗性を増大させる。 | |||||||||||||||||||||
2 | フライアッシュは、セメントの使用量が節約でき、コンクリートのワーカビリティーをよくできる。 | |||||||||||||||||||||
3 | ポゾランは、水酸化カルシウムと常温で徐々に不溶性の化合物となる混和材の総称であり、ポリマーはこの代表的なものである。 | |||||||||||||||||||||
4 | 減水剤は、コンクリートの単位水量を減らすことができる。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 6 | 各種コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 水中コンクリートの打込みには、静水中で材料が分離しないよう、原則としてトレミー管を用いる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 流動化コンクリートは、単位水量を増大させないで、流動化剤の添加によりコンクリートの打込み、締固めをし易くしたコンクリートである。 | |||||||||||||||||||||
3 | マスコンクリートでは、セメントの水和熱による構造物の温度変化によるひび割れに対する注意が必要である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 寒中コンクリートは、セメントを直接加熱し、打込み時に所定のコンクリートの温度を得るようにする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 7 | コンクリートの打込み及び締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | コンクリートと接して吸水するおそれのある型枠の部分は、打込み前に湿らせておかなければならない。 | |||||||||||||||||||||
2 | 再振動を行う場合には、コンクリートの締固めが可能な範囲でできるだけ早い時期がよい。 | |||||||||||||||||||||
3 | 締固めにあたっては、棒状バイブレータ(内部振動機)を下層のコンクリート中に10 cm 程度挿入しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | コンクリートの締固めには、棒状バイブレータ(内部振動機)を用いることを原則とし、それが困難な場合には型枠バイブレータ(型枠振動機)を使用してもよい。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 8 | 鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 径の太い鉄筋などを熱して加工するときは、加熱温度を十分管理し加熱加工後は急冷させる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 型枠に接するスペーサーは、モルタル製あるいはコンクリート製を使用することを原則とする。 | |||||||||||||||||||||
3 | 曲げ加工した鉄筋を曲げ戻すと材質を害するおそれがあるため、曲げ戻しはできるだけ行わないようにする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 組み立てた鉄筋が長時間大気にさらされる場合には、鉄筋の防せい(錆)処理を行うことを原則とする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 9 | 場所打ちコンクリート杭の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 掘削土により基礎地盤の確認ができる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 施工時の騒音・振動が打込み杭に比べて大きい。 | |||||||||||||||||||||
3 | 杭材料の運搬や長さの調節が比較的容易である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 大口径の杭を施工することにより、大きな支持力が得られる。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No10 | アースドリル工法の掘削開始からコンクリート打込みまでの施工順序について、次の(イ)、(ロ)、(ハ)、の作業項目の組合せのうち、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
1 | 掘削開始→(イ)→(ロ)→(ハ)→ トレミー管挿入→ コンクリート打込み | |||||||||||||||||||||
2 | 掘削開始→(イ)→(ハ)→(ロ)→ トレミー管挿入→ コンクリート打込み | |||||||||||||||||||||
3 | 掘削開始→(ハ)→(イ)→(ロ)→ トレミー管挿入→ コンクリート打込み | |||||||||||||||||||||
4 | 掘削開始→(ハ)→(ロ)→(イ)→ トレミー管挿入→ コンクリート打込み | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No11 | 下図に示す土留め工の(イ)、(ロ)に示す部材の名称の組合せとして、適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|