平成25年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 12 鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吊り橋や斜張橋に用いられる線材には、炭素量の多い硬鋼線材などが用いられる。
2 温度の変化や荷重によって伸縮する橋梁の伸縮継手には、鋳鋼などが用いられる。
3 無塗装橋梁に用いられる耐候性鋼材は、炭素鋼にクロムやニッケルなどを添加している。
4 鉄筋コンクリート構造物に使用される鉄筋は、炭素鋼で展性・延性が小さく加工が難しい。

解答と解説: 

答え--- 4

鉄筋コンクリート構造物に使用される鉄筋は、展性・延性に富み加工性が高い。



No 13 橋梁の架設工法とその架設方法の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
  [架設工法]   [架設方法]
 1 ベント式工法  ………… 橋桁部材を自走クレーンでつり上げ、ベントで仮受けしながら組み立てて架設する。
 2 ケーブルクレーン工法  ………… 橋桁を架設地点に隣接する箇所であらかじめ組み立てた後、所定の場所に縦送りし架設する。
 3 片持式工法  ………… 橋脚や架設した桁を用いてトラベラークレーンなどで部材をつりながら張り出して組み立てて架設する。
 4 一括架設工法  ………… 組み立てられた部材を台船で現場までえい航し、フローティングクレーンでつり込み架設する。
 

解答と解説: 

答え--- 2

設問は引き出し式架設工法のこと。
ケーブルクレーン工法は、橋桁をケーブル、鉄塔などの支持設備で支えながら架設する方法である。


No 14 耐久性・水密性に優れたコンクリート構造物をつくるための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 化学的侵食対策として、かぶりを大きくする。
2 塩害対策として、かぶりを大きくする。
3 アルカリ骨材反応対策として、水セメント比を小さくする。
4 水密性対策として、水セメント比を小さくする。

解答と解説: 

答え--- 3

アルカリ骨材反応対策は、無害骨材の使用や高炉セメント・フライアッシュセメントなどの使用である。
水セメント比を小さくすることは、耐久性・水密性に優れたコンクリートを造る上では大切である。


No 15 河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 河川において、河川の流水がある側を堤内地、堤防で守られる側を堤外地という。
2 河川における右岸、左岸とは、上流から下流を見て右側を右岸、左側を左岸という。
3 河川の横断面図は、上流から下流方向を見た断面を表す。
4 堤防の法面は、河川の流水がある側を表法面、堤防で守られる側を裏法面という。

解答と解説: 

答え--- 1
堤防で洪水から守られている土地を堤内地といい、洪水や流水が流れる河川側を堤外地という。


No 16 河川護岸の法覆工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートブロック張工は、工場製品のコンクリートブロックを法面に敷設する工法である。
2 コンクリート法枠工は、工事現場の法面にコンクリートの格子枠を作り、格子枠の中にコンクリートを打ち込む工法である。
3 鉄線蛇かご工は、あらかじめ工場で編んだ鉄線を現場でかご状に組み立て、法面に敷設し、蛇かごの中に玉石などを詰める工法である。
4 連結(連節)ブロック張工は、工事現場で製作したコンクリートブロックを鉄筋で珠数継ぎにして法面に敷設する工法である。

解答と解説: 

答え--- 4

連節ブロック張工は二次製品であり、現場で作成することは無い。鉄筋で珠数継ぎにするので一般に現場で作れない。



No 17 重力式コンクリート砂防えん堤の標準的な構造に関する次の説明のについて、それぞれの名称の組合せのうち、適当なものはどれか。
[説明文]
水や土砂を安全に越流させるために設けられ、一般的にその形状は逆台形である。
本堤を越流した落下水によるえん堤下流部の洗掘を防止するために設けられる。
施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて水圧を軽減するために設けられる。
           
 1  ………… 前庭保護工  ………… ウォータークッション
 2 水通し  ………… 前庭保護工  ………… 水抜き
 3 水通し  …………  ………… ウォータークッション
 4  ………… 水通し  ………… 水抜き

解答と解説: 

答え--- 2

水通し= 水や土砂を安全に越流させるために設けられ、一般的にその形状は逆台形である。
前庭保護工= 本堤を越流した落下水によるえん堤下流部の洗掘を防止するために設けられる。
水抜き= 施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて水圧を軽減するために設けられる。


No 18 地すべり防止工に関して、次の説明文の、に入る工法の組合せのうち、適当なものはどれか。

地すべり防止工は、抑制工と抑止工とに大別される。
抑制工は、地すべりの誘因となる自然的条件を変化させることによって地すべり運動を停止又は緩和させる工法で、代表的なものとして排土工や などが挙げられる。
一方、抑止工は、構造物により地すべり運動の一部又は全部を停止させる工法で、一般にやシャフト工などが用いられる。
       
 1 横ボーリング工  ………… 集水井工
 2 水路工  ………… 横ボーリング工
 3 集水井工  ………… 杭工
 4 杭工  ………… 排水トンネル工

解答と解説: 

答え--- 3

抑制工には、集水井工などが挙げられる。
抑止工には、杭工などが用いられる。



No 19 道路のアスファルト舗装の路床・路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 下層路盤材料は、粒径が大きいと施工管理が難しいので最大粒径を原則100 mm 以下とする。
2 路床が切土の場合は、表面から30 cm 程度以内にある木根、転石などを取り除いて仕上げる。
3 盛土路床の1層の敷き均し厚さは、仕上り厚で20 cm 以下を目安とする。
4 路上混合方式による石灰安定処理路盤の1層の仕上り厚は、15〜30 cm を標準とする

解答と解説: 

答え--- 1

下層路盤材料の最大粒径は50mm以下が望ましい。


No 20 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 混合物の敷き均し時の温度は、アスファルト粘度にもよるが、一般的に110℃を下回らないようにする。
2 二次転圧で振動ローラを使用する場合は、荷重、振動数及び振幅が適切であればタイヤローラを用いるよりも少ない転圧回数で所定の締固め度が得られる。
3 縦継目部は、レーキなどで粗骨材を取り除いた新しい混合物を既設舗装に5cm 程度重ねて敷き均す。
4 施工継目の横継目は、既設舗装の補修・延伸の場合を除いて、下層の継目と上層の継目の位置を合わせて施工する。

解答と解説: 

答え--- 4

打継目は、上下層の継目が重ならないようにすること。


No 21 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 路床・路盤の支持力低下や沈下及び混合物の劣化や老化により、亀甲状ひび割れが発生することがある。
2 表層と基層の接着不良などにより、交差点手前などに波長の長い道路縦断方向の凹凸が発生することがある。
3 路床・路盤の沈下や表層混合物の塑性流動などにより、走行軌跡部にわだち掘れが発生することがある。
4 初転圧時の混合物の過転圧などにより、おもに表層にヘアクラックが発生することがある。

解答と解説: 

答え--- 2

表層と基層の接着不良だと床版との接触面ですべりを起こし、ひび割れの発生原因となる。縦断方向の凹凸などは下層の不良など。



No 22 道路のコンクリート舗装のコンクリート版の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 転圧コンクリート版は、コンクリート版にあらかじめ目地を設け、目地部にダウエルバーやタイバーを使用する。
2 連続鉄筋コンクリート版は、横目地を省いたもので、コンクリート版の横ひび割れを縦方向鉄筋で分散させる。
3 普通コンクリート版は、コンクリート版にあらかじめ目地を設け、コンクリート版に発生するひび割れを誘導する。
4 プレキャストコンクリート版は、必要に応じて相互のコンクリート版をバーなどで結合する。

解答と解説: 

答え--- 1

目地部にダウエルバーやタイバーを使用するのは、普通コンクリート舗装
転圧コンクリート版はアスファルト舗装機器で施工できる固練りのもの。



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答