平成28年度 2級土木施工管理技術検定試験 実地試験
| 問題は,全問題を解答してください。 尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。 このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。  | 
    
| 解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。  | 
    
      
  | 
    ||||||||||
| No1 | あなたが経験した土木工事の現場において,その現場状況から特に留意した安全管理に関して,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。 | |||||||||
| 〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。 | ||||||||||
| 1. | あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。 〔注意〕 「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。 なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。 (1) 工事名 (2) 工事の内容 @ 発注者名 A 工事場所 B 工期 C 主な工種 D 施工量 (3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場  | 
    |||||||||
| 2. | 上記工事で実施した「現場で工夫した安全管理」又は「現場で工夫した品質管理」のいずれかを選び,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。 ただし,安全管理については,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。 
  | 
    |||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
| 必須問題 | ||||||||||
| No2 | 盛土の締固め作業及び締固め機械に関する次の文章の | 
    |||||||||
| 1. | 盛土材料としては,破砕された岩から高含水比の | 
    |||||||||
| 2. | 締固め機械としてのタイヤローラは,機動性に優れ,種々の土質に適用できるなどの点から締固め機械として最も多く使用されている。 一般に砕石等の締固めには, 施工では,タイヤの  | 
    |||||||||
| 3. | 振動ローラは,振動によって土の | 
    |||||||||
      
  | 
    ||||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
| 必須問題 | ||||||||||
| No3 | 盛土や切土の法面を被覆し,法面の安定を確保するために行う法面保護工の工法名を5つ解答欄に記述しなさい。 ただし,解答欄の記入例と同一内容は不可とする。  | 
    |||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
| 必須問題 | ||||||||||
| No4 | コンクリート用混和剤の種類と機能に関する次の文章の | 
    |||||||||
| 1. | AE剤は,ワーカビリティー,  | 
    |||||||||
| 2. | 減水剤は,ワーカビリティーを向上させ,所要の単位水量及び | 
    |||||||||
| 3. | 高性能減水剤は,大きな減水効果が得られ, | 
    |||||||||
| 4. | 高性能AE減水剤は,所要の単位水量を著しく減少させ,良好な | 
    |||||||||
| 5. | 鉄筋コンクリート用 | 
    |||||||||
      
  | 
    ||||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
| 必須問題 | ||||||||||
| No5 | 鉄筋コンクリート構造物の施工管理に関して,コンクリート打込み前に,鉄筋工及び型枠において現場作業で確認すべき事項をそれぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。 ただし,解答欄の記入例と同一内容は不可とする。  | 
    |||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
選択問題(1)  | 
    ||||||||||
| No6 | 土の原位置試験に関する次の文章の | 
    |||||||||
| (1) | 原位置試験は,土がもともとの位置にある自然の状態のままで実施する試験の総称で,現場で比較的簡易に土質を判定しようとする場合や乱さない試料の採取が困難な場合に行われ,標準貫入試験,道路の平板載荷試験,砂置換法による土の | 
    |||||||||
| (2) | 標準貫入試験は,原位置における地盤の硬軟,締まり具合などを判定するための | 
    |||||||||
| (3) | 道路の平板載荷試験は,道路の路床や路盤などに剛な載荷板を設置して荷重を段階的に加え,その荷重の大きさと載荷板の | 
    |||||||||
      
  | 
    ||||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
| 選択問題(1) | ||||||||||
| No7 | 明り掘削作業時に事業者が行わなければならない安全管理に関し,労働安全衛生規則上,次の文章の | 
    |||||||||
| 1. | 掘削面の高さが | 
    |||||||||
| 2. | 明り掘削の作業を行う場合において,地山の崩壊又は土石の落下により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは,あらかじめ,  | 
    |||||||||
| 3. | 明り掘削の作業を行うときは,点検者を指名して,作業箇所及びその周辺の地山について,その日の作業を開始する前, | 
    |||||||||
| 4. | 明り掘削の作業を行う場合において,運搬機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するとき,又は転落するおそれのあるときは,  | 
    |||||||||
| 5. | 明り掘削の作業を行う場所については,当該作業を安全に行うため作業面にあまり強い影を作らないように必要な | 
    |||||||||
      
  | 
    ||||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
      
  | 
    ||||||||||
| 選択問題(2) | ||||||||||
| No8 | レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)「普通−24−8−20−N」(空気量の指定と塩化物含有量の協議は行わなかった)の荷おろし時に行う受入れ検査に関する下記の項目の中から2項目を選び,その項目の試験名と判定内容を記入例を参考に解答欄に記述しなさい。 | |||||||||
| ・スランプ ・塩化物イオン量 ・圧縮強度  | 
    ||||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||
| 選択問題(2) | ||||||||||
| No9 | 下図のようなプレキャストU型側溝を築造する場合,施工手順に基づき工種名を記入し横線式工程表(バーチャート)を作成し,全所要日数を求め解答欄に記述しなさい。 ただし,各工種の作業日数は下記の条件とする。  | 
    |||||||||
| 床掘工5日,据付け工4日,埋戻し工2日,基礎工3日,敷モルタル工4日,残土処理工1日とし,基礎工については床掘工と2日の重複作業,また,敷モルタル工と据付け工は同時作業で行うものとする。 | ||||||||||
![]()  | 
    ||||||||||
| 
       解答と解説:  | 
    ||||||||||
| TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||