Page2
※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。 |
No12 | 鋼道路橋に高力ボルトを使用する際の確認する事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 鋼材隙間の開先の形状 |
2 | 高力ボルトの等級と強さ |
3 | 摩擦面継手方法 |
4 | 締め付ける鋼材の組立形状 |
解答と解説: |
No13 | 鋼道路橋の架設工法に関する次の記述のうち、市街地や平坦地で桁下空間が使用できる現場において用いる工法として適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | トラベラークレーンによる片持ち式工法 |
2 | 自走クレーン車によるベント式工法 |
3 | フローティングクレーンによる一括架設工法 |
4 | ケーブルクレーンによる直吊り工法 |
解答と解説: |
No14 | コンクリート構造物に関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。 |
---|---|
1 | レイタンス |
2 | アルカリシリカ反応 |
3 | すりへり |
4 | 中性化 |
解答と解説: |
No15 | 河川堤防に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 河川の流水がある側を堤外地、堤防で守られる側を堤内地という。 |
2 | 築堤した堤防には、法面保護のために桜などの植樹を行う。 |
3 | 堤防の法面は、河川の流水がある側を表法面、堤防で守られる側を裏法面という。 |
4 | 旧堤防に腹付け工事を行う場合は、旧堤防との接合を高めるため階段状に段切りを行う。 |
解答と解説: |
No16 | 河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 根固工は、急流河川や流水方向にある水衝部などで河床洗掘を防ぎ、基礎工などを保護するために施工する。 |
2 | 護岸基礎工の天端の高さは、洗掘に対する保護のため平均河床高と同じ高さで施工する。 |
3 | 法覆工は、堤防の法勾配が緩く流速が小さな場所では、積ブロックで施工する。 |
4 | 高水護岸は、単断面河川において高水時に裏法面を保護するために施工する。 |
解答と解説: |
No17 | 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | 袖は、洪水を越流させないため、水通し側から両岸に向かって下り勾配とする。 |
2 | 前庭保護工は、堤体への土石流の直撃を防ぐために堤体の上流側に設置される。 |
3 | 水通しは、砂防えん堤の上流側からの水を越流させるために堤体に設置される。 |
4 | 砂防えん堤の堤体基礎の根入は、岩盤の場合は行わない。 |
解答と解説: |
No18 | 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 |
---|---|
1 | シャフト工は、地すべり頭部などの不安定な土塊を排除し、土塊の滑動力を減少させる工法である。 |
2 | 杭工は、鋼管などの杭を地すべり土塊の下層の不動土層に打ち込み、斜面の安定を高める工法である。 |
3 | 横ボーリング工は、地すべり斜面に向かって水平よりやや下向きに施工する。 |
4 | 水路工は、地すべり地周辺の地表水を速やかに地すべり地内に集水する工法である。 |
解答と解説: |
No19 | 道路のアスファルト舗装における構築路床の安定処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | セメント又は石灰などの安定材の散布に先だって現状路床の不陸整正や、必要に応じて仮排水溝の設置などを行う。 |
2 | セメント又は石灰などの所定量の安定材を散布機械又は人力により均等に散布する。 |
3 | 粒状の生石灰を用いる場合は、混合が終了したのち仮転圧して放置し、生石灰の消化を待ってから再び混合する。 |
4 | セメント又は石灰などの安定材の混合終了後、バックホゥによる仮転圧を行い、タイヤローラによる整形を行う。 |
解答と解説: |
No20 | 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 初期転圧は、8〜10t程度のロードローラで2回(1往復)程度行い、横断勾配の低い方から高い方へ低速でかつ一定の速度で転圧する。 |
2 | 二次転圧は、タイヤローラ又は振動ローラを用い、所定の締固め度が得られるようにし、転圧終了時の温度は、70〜90 ℃が望ましい。 |
3 | 基層面など既舗装面上に舗装する場合は、付着をよくするために散布するタックコートの散布量は一般に1〜2リットル/m2である。 |
4 | 舗装の転圧終了後の交通開放温度は、舗装表面温度を50℃以下にすることで、初期のわだち掘れや変形を少なくすることができる。 |
解答と解説: |
No21 | 道路のアスファルト舗装における路床、路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 路床盛土の一層の仕上り厚さは、20 cm 以下とする。 |
2 | 下層路盤の粒度調整工の一層の仕上り厚さは、20 cm 以下とする。 |
3 | 上層路盤の加熱アスファルト安定処理工の一層の仕上り厚さは、30 cm 以下とする。 |
4 | 下層路盤のセメント安定処理工の一層の仕上り厚さは、15〜30 cm とする。 |
解答と解説: |
No22 | 道路の普通コンクリート舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 鉄網及び縁部補強鉄筋を用いる場合の横収縮目地間隔は、版厚に応じて 8m 又は10 mとする。 |
2 | 路盤の厚さが30 cm以上の場合は、上層路盤と下層路盤に分けて施工する。 |
3 | 舗装用コンクリートのコンクリート版の厚さは、15〜30 cm 程度である。 |
4 | 路床は、舗装の厚さを決めるもととなる部分で、路盤の下2mの部分である。 |
解答と解説: |