Page1
※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。 |
No1 | 土質調査に関する次の試験方法のうち、原位置試験はどれか。 |
---|---|
1 | 標準貫入試験 |
2 | 土の圧密試験 |
3 | 一軸圧縮試験 |
4 | 土の液性限界・塑性限界試験 |
解答と解説: |
No2 | 土工作業の種類と使用機械との組合せのうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||
解答と解説: |
No3 | 盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 盛土の施工で重要な点は、盛土材料を水平に敷き均すことと、均等に締め固めることである。 |
2 | 盛土の締固めの効果や特性は、土の種類、含水状態及び施工方法によって大きく変化する。 |
3 | 盛土の締固めの目的は、盛土の法面の安定や土の支持力の増加などが得られるようにすることである。 |
4 | 盛土の施工における盛土材料の敷均し厚さは、路体より路床の方を厚くする。 |
解答と解説: |
No4 | 軟弱地盤における次の改良工法のうち、地下水位低下工法に該当するものはどれか。 |
---|---|
1 | ディープウェル工法 |
2 | サンドコンパクションパイル工法 |
3 | 薬液注入工法 |
4 | 深層混合処理工法 |
解答と解説: |
No5 | コンクリートに使用する骨材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 骨材の粒度は、粗粒率で表され、粗粒率が大きいほど粒度が大きい。 |
2 | 粗骨材の粒度は、細骨材の粒度と比べてコンクリートのワーカビリティーに及ぼす影響は小さい。 |
3 | 骨材の吸水量は、空気中乾燥状態(気乾状態)から表面乾燥飽水状態(表乾状態)になるまで吸水する水量である。 |
4 | 骨材の粒形は、偏平や細長ではなく球形に近いほどよい。 |
解答と解説: |
No6 | レディーミクストコンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 配合設計の基本は、所要の強度や耐久性を持つ範囲で、単位水量をできるだけ少なくする。 |
2 | 水セメント比は、コンクリートの強度、耐久性や水密性などを満足する値の中から大きい値を選定する。 |
3 | スランプは、運搬、打込み、締固めなどの作業に適する範囲内でできるだけ小さくする。 |
4 | 空気量は、AE剤などの混和剤の使用により多くなり、ワーカビリティーを改善する。 |
解答と解説: |
No7 | コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 内部振動機で締固めを行う際の挿入時間の標準は、5秒〜15 秒程度である。 |
2 | コンクリートを打ち込む際は、1層当たりの打込み高さを40〜50 cm 以下とする。 |
3 | 内部振動機で締固めを行う際は、下層のコンクリート中に10 cm 程度挿入する。 |
4 | コンクリートの練混ぜから打ち終わりまでの時間は、気温が25℃以下で3時間以内とする。 |
解答と解説: |
No8 | 型枠の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 型枠のすみの面取り材設置は、供用中のコンクリートのかどの破損を防ぐ効果がある。 |
2 | 型枠内面には、流動化剤を塗布することにより型枠の取外しを容易にする効果がある。 |
3 | 型枠の施工は、所定の精度内におさまるよう加工及び組立をする。 |
4 | コンクリート打込み中は、型枠のはらみ、モルタルの漏れなどの有無の確認をする。 |
解答と解説: |
No9 | 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 中掘り杭工法は、バイブロハンマ工法に比べて近接構造物に対する影響が小さい。 |
2 | バイブロハンマ工法は、打止め管理式などにより、簡易に支持力の確認が可能である。 |
3 | 中掘り杭工法では、泥水処理、排土処理が必要である。 |
4 | バイブロハンマ工法は、中掘り杭工法に比べて騒音・振動が小さい。 |
解答と解説: |
No10 | 場所打ち杭工法の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 材料の運搬などの取扱いや長さの調節が難しい。 |
2 | 施工時の騒音と振動が一般に小さい。 |
3 | 掘削土により、中間層や支持層の土質が確認できる。 |
4 | 大口径の杭を施工することにより、大きな支持力が得られる。 |
解答と解説: |
No11 | 土留め壁の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 |
---|---|
1 | 鋼矢板壁は、止水性を有しているので地下水位の高い地盤に用いられる。 |
2 | 連続地中壁は、止水性を有しているので大規模な開削工事に用いられる。 |
3 | 親杭横矢板壁は、止水性を有しているので軟弱地盤に用いられる。 |
4 | 軽量鋼矢板壁は、止水性が良くないので小規模な開削工事に用いられる。 |
解答と解説: |