Page9





※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No30 工事の施工に当たり、受注者が監督員に通知し、その確認を請求しなければならない次の記述のうち、公共工事標準請負契約約款上、該当しないものはどれか。
1 設計図書に示された施工材料の入手方法を決めるとき。
2 設計図書の表示が明確でないとき。
3 工事現場の形状、地質が設計図書に示された施工条件と実際とが一致しないとき。
4 設計図書に誤謬又は脱漏があるとき。

解答と解説: 

答え--- 1
施工材料の入手方法は約款に該当しない。


No31 下図の道路横断面図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 切土面積は9.3 m2である。
2 盛土面積は22.5 m2である。
3 盛土高は100.130 m である。
4 計画高は101.232 m である。

解答と解説: 

答え--- 3
FHは「計画高」、GHは「地盤高」、CAは「切土面積」、BAは「盛土面積」


No32 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バックホゥは、硬い土質の掘削にも適し、機械の地盤より低い所の垂直掘りなどに使用される。
2 ドラグラインは、河川や軟弱地の改修工事に適しており、バックホゥに比べ掘削力に優れている。
3 モータースクレーパは、土砂の掘削、積込み、運搬、まき出し作業に使用される。
4 ラフテレーンクレーンは、走行とクレーン操作を同じ運転席で行い、狭い場所での機動性にも優れている。

解答と解説: 

答え--- 2
ドラグラインは鉄製の箱をクレーンで引っ張るだけのものであるので、掘削力は非常に弱い。緩い土砂などの掘削に用いるのでバックホゥのほうが掘削力がある。


No33 鋼橋塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ブラスト法によって素地調整を行う場合は、黒皮やさびが完全に除去され鋼材面が露出した状態になっていることを確認する。
2 施工記録には、気象状態、素地調整、塗重ね間隔などの塗装作業の主要項目についてその施工状態を記録しておくことが望ましい。
3 工場製作の製作要領書の中で塗装の施工計画を示す場合は、塗装後の部材の保管方法や運搬時の養生方法を明記する必要がある。
4 塗装は、素地調整終了後同日中に下塗り又は補修塗りを行えない場合には、翌日塗装を行うことができる。

解答と解説: 

答え--- 4
鋼製の場合、下地の素地調整後放置せず、直ちに塗装に移る。


No34 施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工事内容の把握のため、契約書、設計図面及び仕様書の内容を検討し、工事数量の確認を行う。
2 近隣環境の把握のため、現場用地の状況、近接構造物、地下埋設物などの調査を行う。
3 資機材の把握のため、調達の可能性、適合性、調達先などの調査を行う。
4 輸送、用地の把握のため、道路状況、工事用地、労働賃金の支払い条件などの調査を行う。

解答と解説: 

答え--- 4
労働賃金の支払い条件と輸送・用地の把握は関係性が薄い。





No35 仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 仮設に使用する材料は、一般の市販品を使用し、可能な限り規格を統一する。
2 指定仮設は、構造の変更が必要な場合は発注者の承諾を得る。
3 任意仮設は、全て変更の対象となる直接工事と同様の扱いとなる。
4 仮設構造物は、使用期間が短い場合は安全率を多少割引くことが多い。

解答と解説: 

答え--- 3
任意仮設は、工事仕様書などに記載されていない仮設である。直接仮設は仕様書記載の仮設なので同様の扱いにはならない。

No36 下記の説明文に該当する工程表は、次のうちどれか。
「縦軸に部分工事をとり、横軸にその工事に必要な日数を棒線で記入した図表で、作成が簡単で各工事の工期がわかりやすいので、総合工程表として一般に使用される。」
1 曲線式工程表(グラフ式工程表)
2 曲線式工程表(出来高累計曲線)
3 横線式工程表(ガントチャート)
4 横線式工程表(バーチャート)

解答と解説: 

答え--- 4
この説明に該当するのは横線式工程表(バーチャート)である。


No37 下記のネットワーク式工程表に示す工事に必要な日数として、適当なものは次のうちどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を示す。
1 19 日
2 20 日
3 21 日
4 22 日

解答と解説: 

答え--- 2
クリティカルパスはA→B→E(F)→H で、5+5+5+5=20日である。

No38 鋼橋塗装における足場の安全管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 つり足場、張出し足場及び高さ3m以上の足場の組立、解体、変更の作業には、足場の組立て等作業主任者を選任して作業を行うことが規則に定められている。
2 足場からの作業員や工具類の落下を防止したり、塗料飛散防止用シートを取り付けるため防護用張出し足場を設置する。
3 パイプつり足場の作業床は、安定をはかるため、おやごパイプやころがしパイプとも適切な間隔で設置し、腹板高(桁高)が1.5m以上の場合には必要に応じて2段とする。
4 シートを取り付けた足場は、地形や橋の構造によっては強風時に足場に大きな風圧がかかる危険性があるので、風の影響には十分注意しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
作業主任者は足場高さ5m以上の場合に必要。


No39 鋼橋塗装時における酸素欠乏及び有機溶剤中毒予防対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 第2種酸素欠乏危険作業の場合、作業場所の空気中の酸素濃度及び塩化水素濃度の測定を行わなくてはならない。
2 酸素欠乏とは、空気中の酸素濃度が18%未満である状態のことをいう。
3 有機溶剤作業主任者は、局所排気装置などを1ヶ月を超えない期間ごとに点検しなければならない。
4 有機溶剤の区分表示は、区分に応じて見やすい場所に表示し、第3種有機溶剤では青色で表示する。

解答と解説: 

答え--- 1
第2種酸素欠乏危険作業は酸素欠乏と硫化水素の資格なので塩化水素測定は誤り。




No40 特定元方事業者が、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生じる労働災害を防止するために講ずべき措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 特定元方事業者の作業場所の巡視は毎週作業開始日に行う。
2 特定元方事業者と関係請負人との間や関係請負人相互間の連絡及び調整を行う。
3 特定元方事業者と関係請負人が参加する協議組織を設置する。
4 特定元方事業者は関係請負人が行う教育の場所や使用する資料を提供する。

解答と解説: 

答え--- 1
特定元方事業者の作業場所の巡視は毎日実施する。


No41 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。
1 高さ2m以上の足場には、幅40 cm 以上の作業床を設ける。
2 高さ2m以上の足場には、床材と建地との隙間を12 cm 未満とする。
3 高さ2m以上の足場には、床材は転倒し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。
4 高さ2m以上の足場には、床材間の隙間を3cm 以下とする。

解答と解説: 

答え--- 3
床材は、転位し、又は脱落しないように二以上の支持物に取り付けること。


No42 塗料の調合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 多液形塗料や高粘度塗料のかくはんは、塗料を均一化させ乾きむらを防止するためかくはん機を用いることが望ましい。
2 塗料は、製造後長期間経過すると密封された缶内でも品質に変化が生じることがあるので、開缶時に皮張り、色分れ、にじみなどの変状の有無を確認する。
3 多液形塗料は、主剤、硬化剤、金属粉などを混合後は徐々に反応が進行して固化するので可使時間内に塗付する。
4 塗料を、塗装作業時の気温、塗付方法、塗付面の状態に適した塗料粘度に調整する場合、塗料に適したシンナーで適切に希釈する。

解答と解説: 

答え--- 2
密閉された缶を長期間経過した場合、もっとも考えられるのは沈殿(ケーキング)であるが、皮張りなどは密閉状態が悪いか、一度開封されたものの品質変化である。


No43 塗膜厚管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗膜厚は、塗装の防せい効果と耐久性に大きく影響するので、適切な膜厚となるよう十分に管理する必要がある。
2 ウェット状態の塗膜厚測定値と乾燥後の塗膜厚測定値との関係は、塗料の乾燥機構、希釈率、塗付面の粗さなどによって異なるが、ウェット膜厚で乾燥塗膜厚の目安を得ることは可能である。
3 塗膜厚の測定で不合格となったロットは、さらに同数の測定を行い、再測定した値が管理基準値を満たしていれば合格とする。
4 複雑な形状の大型構造物の塗装では、はけやスプレー塗装機で塗料を均一な厚さに塗布することは難しく、鋼材面には粗さがあり、測定方法や測定箇所の形状などによって測定値がばらつくので、塗膜厚の評価は多くの測定値を統計処理する。

解答と解説: 

答え--- 3
不合格になったロットはさらに同数の測定を行い、当初の測定値と合わせて計算した結果が管理基準値を満足していれば合格とする。不合格になったロットは、最上層の塗料を増し塗りして測定をやり直す。


No44 付着塩分量測定法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗膜表面に付着した塩分の測定法には、従来から適用されているガーゼによって拭き取り塩化物イオン検知管による測定をする方法と、新たに開発されてきたブレッセル法と電導度法がある。
2 ガーゼ拭き取り法は、測定面積が広く、採取試料量も多いため誤差が少なく、測定直後に判断できるので現場での管理に適用できる。
3 ブレッセル法は、器具が小さいので測定や移動が容易に行えるが、測定面積が小さいので数多く測定する必要があり、採取した試料は機器分析が必要で現場測定は困難である。
4 電導度法は、脱イオン水の補填のみで連続して測定が可能で、器具が小さいので測定や移動が容易に行え、塩化物イオンのみを測定することができる。

解答と解説: 

答え--- 4
電導度法は、表面に付着している塩分を測定水である脱イオン水に溶出させ,この塩分溶出液の電導度を測定し、塩分濃度に換算する。最近は容易に測定できる装置もあるが、本来は測定に時間がかかっていた。


No45 品質管理における下図のヒストグラムの判定又は対策の検討に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 平均値が規格値の中にあるので対策などを検討する必要はない。
2 いくつかのデータが下限規格値を下回っているので規格値内に収まるように対策を検討する。
3 平均値が下限規格値側に寄っているので規格値の中心にくるように対策を検討する。
4 上限規格値とデータの上限値との間に余裕がある。

解答と解説: 

答え--- 1
データが下限規格値を下回っている場合、規格値の想定が正しくない場合も考えられる。いくら平均値は規格値中であっても原因を確認する必要がある。




No46 建設工事に伴う土工作業における地域住民の生活環境の保全対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 切土による水の枯渇対策については、事前対策が困難なことから一般に枯渇現象の発生後に対策を講ずる。
2 盛土箇所の風によるじんあい防止については、盛土表面への散水、乳剤散布、種子吹付けなどによる防塵処理を行う。
3 土工作業における騒音、振動の防止については、低騒音、低振動の工法や機械を採用する。
4 土運搬による土砂飛散防止については、過積載防止、荷台のシート掛けの励行、現場から公道に出る位置に洗車設備の設置を行う。

解答と解説: 

答え--- 1
枯渇現象の発生後では遅すぎる。切土計画の時に実施する。



No47 建設工事から発生する廃棄物の種類に関する記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。
1 工作物の除去に伴って生ずるコンクリートの破片は、産業廃棄物である。
2 防水アスファルトやアスファルト乳剤の使用残さなどの廃油は、産業廃棄物である。
3 工作物の新築に伴って生ずる段ボールなどの紙くずは、一般廃棄物である。
4 灯油類などの廃油は、特別管理産業廃棄物である。

解答と解説: 

答え--- 3
工作物の新築に伴って生ずる段ボールなどの紙くずは、産業廃棄物である。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答