Page6





※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No53 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。
1 高さ2m以上の足場には、幅40 cm 以上の作業床を設ける。
2 高さ2m以上の足場には、床材と建地との隙間を12 cm 未満とする。
3 高さ2m以上の足場には、床材は転倒し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。
4 高さ2m以上の足場には、床材間の隙間を3cm 以下とする。

解答と解説: 

答え--- 3
床材は、転位し、又は脱落しないように二以上の支持物に取り付けること。


No54 事業者が行う建設機械作業の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。
1 車両系建設機械の運転者が運転位置から離れるときは、原動機を止め、かつ、ブレーキを確実にかけ逸走を防止する措置を講じさせなければならない。
2 車両系建設機械に接触することにより労働者に危険が生ずるおそれのある箇所には、原則として労働者を立ち入れさせてはならない。
3 車両系建設機械を用いて作業を行うときは、あらかじめ、地形や地質を調査により知り得たところに適応する作業計画を定める。
4 車両系建設機械の運転時に誘導者を置くときは、運転者の見える位置に複数の誘導者を置き、それぞれの判断により合図を行わせなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
複数の誘導者がそれぞれ別の合図をすると運転者は混乱をきたすので誤り。統一した合図を決めておく。



No55 コンクリート造の工作物の解体等作業主任者の職務内容に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、該当しないものはどれか。
1 器具、工具、安全帯等及び保護帽の機能を点検し、不良品を取り除くこと。
2 作業の方法及び労働者の配置を決定し、作業を直接指揮すること。
3 強風、大雨等の悪天候が予想されるときの作業について当該作業を中止すること。
4 安全帯等及び保護帽の使用状況を監視すること。

解答と解説: 

答え--- 3
強風、大雨等の悪天候が予想されるときの作業について当該作業を中止することは事業者の職務である。作業主任者の作業ではない。


No56 土木工事の品質管理における各工種の品質特性と試験方法との組合せとして次のうち、適当なものはどれか。
[工種・品質特性] [試験方法]
1 コンクリート工・骨材の混合割合 ……… 粗骨材の密度及び吸水率試験方法
2 土工・土の支持力値 ……… 砂置換法による土の密度試験方法
3 アスファルト舗装工・アスファルト合材の粒度 ……… 粗骨材中の軟石量試験
4 路盤工・路盤材料の最適含水比 ……… 突固めによる土の締固め試験方法

解答と解説: 

答え--- 4
路盤工・路盤材料の最適含水比と 突固めによる土の締固め試験方法が最も組み合わせとして正しい。


No57 品質管理における下図のヒストグラムの判定又は対策の検討に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 平均値が規格値の中にあるので対策などを検討する必要はない。
2 いくつかのデータが下限規格値を下回っているので規格値内に収まるように対策を検討する。
3 平均値が下限規格値側に寄っているので規格値の中心にくるように対策を検討する。
4 上限規格値とデータの上限値との間に余裕がある。

解答と解説: 

答え--- 1
データが下限規格値を下回っている場合、規格値の想定が正しくない場合も考えられる。いくら平均値は規格値中であっても原因を確認する必要がある。





No58 盛土の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 締固めの品質規定方式は、一般に盛土の締固め度などを規定する方法である。
2 締固めの工法規定方式は、一般に使用する締固め機械の機種や締固め回数、敷均し厚さなどを規定する方法である。
3 締固めの目的は、土の空気間隙を少なくし透水性を低下させるなどして土を安定した状態にすることである。
4 締固めの最適含水比は、最もよく締まる含水状態のことで、最小乾燥密度の得られる含水比である。

解答と解説: 

答え--- 4
最適含水比は土の間隙が最小になったときの乾燥密度のこと。これは最大乾燥密度である。


No59 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の品質管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 レディーミクストコンクリートの品質の検査は、工場出荷時に行う。
2 強度試験は、スランプ、空気量が許容値内に収まっている場合にも実施する。
3 空気量4.5%のコンクリートの空気量試験結果で許容される空気量の上限値は、7.0 %である。
4 スランプ8cmのコンクリートのスランプ試験結果で許容されるスランプの下限値は、5.0 cmである。

解答と解説: 

答え--- 2
品質検査は現場で採取したコンクリートで行う。空気量は指定値の±1.5%である。上限は6%。スランプ8cmであれば許容値は±2.5cm、よって下限値は5.5cmである。


No60 建設工事に伴う土工作業における地域住民の生活環境の保全対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 切土による水の枯渇対策については、事前対策が困難なことから一般に枯渇現象の発生後に対策を講ずる。
2 盛土箇所の風によるじんあい防止については、盛土表面への散水、乳剤散布、種子吹付けなどによる防塵処理を行う。
3 土工作業における騒音、振動の防止については、低騒音、低振動の工法や機械を採用する。
4 土運搬による土砂飛散防止については、過積載防止、荷台のシート掛けの励行、現場から公道に出る位置に洗車設備の設置を行う。

解答と解説: 

答え--- 1
枯渇現象の発生後では遅すぎる。切土計画の時に実施する。

No61 建設工事から発生する廃棄物の種類に関する記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。
1 工作物の除去に伴って生ずるコンクリートの破片は、産業廃棄物である。
2 防水アスファルトやアスファルト乳剤の使用残さなどの廃油は、産業廃棄物である。
3 工作物の新築に伴って生ずる段ボールなどの紙くずは、一般廃棄物である。
4 灯油類などの廃油は、特別管理産業廃棄物である。

解答と解説: 

答え--- 3
工作物の新築に伴って生ずる段ボールなどの紙くずは、産業廃棄物である。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答