平成20年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
〔No.15〕〜〔No.17〕までの3問題は、全問題解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No15 | アスファルト舗装工事に用いる材料又は機器として、関係のないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | タックコート | |||||||||||||||||||||
2 | プライムコート | |||||||||||||||||||||
3 | シヤーカッター | |||||||||||||||||||||
4 | フィニッシャー | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No16 | 照明設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 白熱電球は、蛍光ランプに比べて、ランプ効率が高い。 | |||||||||||||||||||||
2 | 水銀ランプは、主に高天井の室内照明及び屋外照明に使用される。 | |||||||||||||||||||||
3 | 調光装置は、白熱灯及び蛍光灯照明の照度調節に用いられる。 | |||||||||||||||||||||
4 | 照明の効率は、間接照明より直接照明の方がよい。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No17 | 給排水衛生設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 受水タンクの容量は、1日の予想給水量をもとに、給水能力や使用時間などを考慮して決める。 | |||||||||||||||||||||
2 | 雑排水とは、便器からの排せつ物を含む排水をいう。 | |||||||||||||||||||||
3 | インバートとは、汚水ますなどの底部に設けられる下面が半円形状の溝である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 圧力タンク式の給水設備は、給水圧力の変動が大きく、また停電時には給水が期待できない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
〔No.18〕〜〔No.25〕までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No18 | 用語に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 作業の目的のために継続的に使用する室は、居室である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 建築とは、建築物を新築し、増築し、改築することをいい、移転することは含まない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 大規模の模様替とは、建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の模様替をいう。 | |||||||||||||||||||||
4 | 設計者とは、その者の責任において、設計図書を作成した者をいう。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No19 | 手続とその申請者又は届出者との組合せとして、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No20 | 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 一般建設業の許可を受けた者が、当該許可に係る建設業について、特定建設業の許可を受けたときも、一般建設業の許可は有効である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 建設業の許可は、建設工事の種類ごとに、28業種に分けて与えられる。 | |||||||||||||||||||||
3 | 1つの営業所で、土木工事業と建築工事業の許可を受けることができる。 | |||||||||||||||||||||
4 | 建設業の許可は、5年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力が失われる。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No21 | 建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として、「建設業法」上、定められていないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 工事内容 | |||||||||||||||||||||
2 | 請負代金の支払い方法 | |||||||||||||||||||||
3 | 現場代理人の氏名 | |||||||||||||||||||||
4 | 工事完成の時期 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No22 | 「労働基準法」上の「使用者」の義務に関する記述として、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 常時使用する労働者が10人に満たない事業場については、賃金台帳を作成する必要はない。 | |||||||||||||||||||||
2 | 常時使用する労働者が10人に満たない事業場については、就業規則を所轄労働基準監督署長に届け出る必要はない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 労働者名簿を各事業場ごとに作成しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | 災害補償に関する書類を3年間保存しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No23 | 建設業における安全衛生管理体制に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 元方安全衛生管理者は、統括安全衛生責任者の指揮を受けて、統括安全衛生責任者の職務のうち技術的事項を管理しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
2 | 元方安全衛生管理者は、その工事現場に専属の者でなければならない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 統括安全衛生責任者は、工事現場においてその工事の実施を統括管理する者でなければならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | 統括安全衛生責任者は、安全衛生責任者を選任し、その者に工事の工程計画を作成させなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No24 | 建設現場における労働者の就業に当たっての措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務に就かせる労働者には、その業務に関する安全のための特別の教育を実施しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
2 | 1週間の所定労働時間が35時間未満のパートタイム労働者を雇い入れたときは、雇入れ時の安全衛生教育を行わなくてもよい。 | |||||||||||||||||||||
3 | 新たに職務に就くこととなった職長に対しては、原則として安全衛生教育を行わなければならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | 床上操作式クレーン運転技能講習を修了した者であれば、つり上げ荷重5t以上の床上操作式クレーンの運転の業務に就かせることができる。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No25 | 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、産業廃棄物に該当しないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 場所打ちコンクリート杭工事に伴い生じた汚泥 | |||||||||||||||||||||
2 | 建物の取壊しに伴い生じたコンクリートの破片 | |||||||||||||||||||||
3 | 鋼製建具の取替えに伴い生じた金属くず | |||||||||||||||||||||
4 | 建設工事の現場事務所から排出された図面及び書類 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|