平成20年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 受検種別「躯体」
〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No66 土工事等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床付け面を乱したが、礫混じり砂質土であったので、転圧により締め固めた。
2 埋戻しは、地下躯体コンクリートの強度発現状況を考慮して行った。
3 土間スラブ下の埋戻しの浅い位置に埋設する配管などは、埋戻し後に施工した。
4 山留め支保工に用いる地盤アンカーの引抜き耐力の確認は、設計アンカー力の70 %で行った。

解答と解説: 

答え--- 4
山留め支保工に用いる地盤アンカーの引抜き耐力の確認は、設計アンカー力の110%で行う。


No67 山留めの設置期間中における監視事項として、最も関係の少ないものはどれか。
1 周辺地盤面の沈下
2 周辺道路の交通量
3 井戸などの水位
4 山留め壁の変形

解答と解説: 

答え--- 2
設問中では周辺道路の交通量は最も山留め工事などと遠い事項である。



No68 根切り工事に伴う排水工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 透水性の高い砂礫層の地盤で地下水位を低下させるため、サンドドレン工法とした。
2 透水性の低い砂質シルト層の地盤で地下水位を低下させるため、ウェルポイント工法とした。
3 地下水がなく、掘削面に溜まった雨水の排水程度なので、釜場工法とした。
4 直接基礎の基礎スラブ下の地盤が地下水で乱されないよう、暗渠工法とした。

解答と解説: 

答え--- 1

サンドドレン工法は、軟弱な粘性土地盤中にケーシングパイプを貫入するもの。砂礫層の地盤では使用しない。


No69 既製コンクリート杭工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 打込み工法では、先端が開放した杭を使用すると、打撃によりウォーターハンマー現象が生じることがある。
2 埋込み工法において、支持地盤への到達の確認は、オーガースクリューの駆動用電動機の電流値の変化により行う。
3 中掘り工法において、使用するオーガー径は、杭径よりやや大きいものを用いる。
4 セメントミルク工法では、杭先端を根固め液中に貫入させるため、杭を軽打又は圧入する。

解答と解説: 

答え--- 3

中掘り工法は既製杭の中空部を掘削しながら杭を沈設する工法なのでオーガー径は杭の内径サイズ以下で、杭よりも小さい。


No70 鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ひび割れ補強筋についても、かぶり厚さを確保する。
2 設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工誤差を見込んで割増しをしたものである。
3 屋内の耐力壁と非耐力壁の設計かぶり厚さは同じである。
4 杭基礎におけるベース筋の最小かぶり厚さは、杭頭より確保する。

解答と解説: 

答え--- 3

屋内の耐力壁は、かぶり厚さは3cm、非耐力壁のかぶり厚さは2cm以上である。


No71 鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外観検査の対象は、すべての圧接部とする。
2 隣接する鉄筋の圧接位置は、200 mm程度ずらす。
3 圧接箇所は鉄筋の直線部とし、曲げ加工部及びその近傍を避ける。
4 SD490 を圧接する場合は、施工前試験を行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2

隣接する鉄筋の圧接位置は、400 mm以上程度ずらす


No72 型枠の構造計算に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉛直荷重は、固定荷重に作業荷重及び衝撃荷重を積載荷重として加える。
2 コンクリートの側圧は、打込み速さ、コンクリートのヘッド、打ち込まれる部位及びコンクリートの単位容積質量によって定まる。
3 型枠は、外力に対する強度計算のほかに、コンクリート打込み時の変形量についても確認する。
4 柱型枠にコンクリートを打ち込む場合の最大側圧は、打込み速さにかかわらず、柱の最下部に生じる。

解答と解説: 

答え--- 4

型枠にかかる側圧は、速度に比例して増大する。柱など背の高い物へ打設する場合、JASS5によりコンクリートの側圧を求めるが速度により必ずしも最下部が最大にはならない。
20m/hを超える速度で(高さ4m以下の場合なら)打設するなら最下部が最大値になる。
10m/h〜20m/hなら高さ2m以下の場合なら最下部が最大だが、それ以上なら最大側圧位置が上がってくる。
10m/h以下の速度で打設なら高さ1.5m以下の場合なら最下部が最大だが、それ以上なら最大側圧位置が上がってくる。


No73 型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 パイプサポートに水平つなぎを設ける場合、根がらみクランプなどを用いて緊結する。
2 支柱として鋼管枠を用いる場合、根がらみ、水平つなぎ及び筋かいを用いて補強する。
3 スラブ型枠の支保工に、長さが調整可能な軽量支保梁を用いる場合、支保梁下面の中央部をパイプサポートで支持する。
4 梁下の支保工は、コンクリートの圧縮強度が設計基準強度以上で、かつ、所要の安全性が確認されれば取り外すことができる。

解答と解説: 

答え--- 3

軽量支保ばり式型枠支保工(AXビームなど)は、省力化のためにパイプサポートを用いないように考えられた工法。よって、支保梁下面の中央部にパイプサポートは用いない。


No74 コンクリートの運搬及び打込みに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度は、外気温が25 ℃以上で120 分とする。
2 打継ぎ面は、ぜい弱なコンクリートを取り除き、健全なコンクリートを露出させる。
3 コンクリートの打込み速度は、十分な締固め作業ができる範囲で設定する。
4 打込みに先立ち、打継ぎ部分のコンクリートに散水し、過剰な水は取り除く。

解答と解説: 

答え--- 1

コンクリートのプラント練り混ぜから打込み終了までの時間は、外気温が25 ℃以上で90分、25 ℃以下で120分が打設時間である。



No75 コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 暑中コンクリートの湿潤養生期間は、通常の気温で打設する場合と同じでよい。
2 湿潤養生期間中であっても、一定の圧縮強度を満足すればせき板を取り除くことができる。
3 高炉セメントを用いる場合の湿潤養生の期間は、普通ポルトランドセメントを用いる場合より短くてよい。
4 コンクリートを湿潤に保つことは、コンクリート強度の発現に有効である。

解答と解説: 

答え--- 3

高炉セメントの養生期間は、普通セメントより2日以上の養生期間が必要。


No76 鉄骨の溶接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 過大な余盛りは、グラインダーなどで適正な高さに削り取る。
2 溶接技能者の資格は、板厚及び溶接姿勢に応じて定められている。
3 板厚が25 mm以上の鋼材の組立て溶接を被覆アーク溶接で行う場合には、低水素系の溶接棒を使用する。
4 作業場所の気温が-5℃を下回る場合は、母材部分を適切に加熱すれば溶接することができる。

解答と解説: 

答え--- 4

溶接の作業は気温が-5℃を下回る場合には作業を行わない。
-5℃以上で5℃以下のときは、溶接部より100mmの範囲の母材を加熱して溶接する。



No77 鉄骨の建入れ直しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 架構の倒壊防止用として設置したワイヤロープは、建入れ直し用に兼用してはならない。
2 ドリフトピンは、接合部のボルト孔が合わない場合に、ボルト孔に打ち込んで一致させるために使用する。
3 建入れ直しに用いるワイヤロープを取り付けるプレートは、工場製作段階で溶接しておく。
4 建入れ直しに用いられる測定器は、鉄骨工事が長期間続く場合、温度補正を行う。

解答と解説: 

答え--- 1

通常、建入れ直し用ワイヤロープは、架構の倒壊防止用を利用する。



No78 木構造における和小屋に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 小屋梁は、軒桁にかぶとあり掛けで納めた。
2 棟木の継手は、小屋束の心に設け、相欠き継ぎとした。
3 棟木や母屋には、垂木を取り付けるため、垂木欠きを行った。
4 垂木の取付けは、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとした。

解答と解説: 

答え--- 2

棟木は腰掛け鎌継ぎなどで継ぐ。相欠き継ぎは応力が小さい部材の継手に用いる。


No79 油圧式ショベルに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 油圧式ショベルは、用途により掘削機械本体にバックホウバケット、パワーショベルバケット等の作業装置を装着できる。
2 ダンプトラックに土砂を積み込む場合、ダンプトラックの運転席の上をバケットが通過するように旋回した方が、荷台の後方から旋回するより危険が少ない。
3 走行時は、バケットを地面から40 cm程度の高さに保って走行方向の安全を確認しながら走行する。
4 安定度を超えるような急斜面の登り降りはしないようにし、また、急斜面の途中で操向を切らない。

解答と解説: 

答え--- 2

ショベルの旋回範囲にトラックの運転席の上部など、事故が発生するような可能性のある行為は避ける。


No80 現場打ち鉄筋コンクリート壁の増設工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 既存梁下に増設壁を設ける場合、コンクリート圧入工法のオーバーフロー管の先端は既存梁の下端より高くする。
2 増設壁部分に接する既存コンクリート表面は、すべて目荒らしを施す。
3 既存構造体にあと施工アンカーを多数埋め込む場合は、増設壁部分に割裂補強筋を設けなくてもよい。
4 既存壁に新たに増打ち壁を設ける場合は、シヤーコネクターを設置する。

解答と解説: 

答え--- 3

割裂補強筋は必要である。あと施工アンカーは応力の方向が違うので、割裂方向の鉄筋の代わりになるような材料ではない。

TOP 次のページへ
平成20年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題