平成20年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
〔No.26〕〜〔No.35〕までの10問題は、全問題解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No26 | 工事の施工計画と事前調査に関する組合せとして、最も関係の少ないものはどれか。 | |
1 | 根切り工事計画前面道路や敷地境界の高低の現状調査 | |
2 | 場所打ちコンクリート杭工事計画敷地内の地中障害物の有無の調査 | |
3 | 総合仮設計画電柱及び架空電線の現状調査 | |
4 | 鉄骨建方計画日影に関する近隣への影響調査 | |
解答と解説: |
||
|
||
No27 | 工事現場の周囲の仮囲いに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 仮囲いは、工事期間に見合った耐力を有し、強風を受けても倒れない構造とする。 | |
2 | 所定の高さを有し、かつ、危害を十分防止し得る既存の塀などがある場合でも、それを仮囲いに代用してはならない。 | |
3 | 仮囲いには、合板パネルなどの木製材料を使用してもよい。 | |
4 | 仮囲いは、高さ1.8 m 以上とする。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No28 | 建築工事の工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 各工事の施工速度は、工期、品質、経済性、安全性を考慮して設定する必要がある。 | |
2 | 工程計画を立てるにあたっては、季節や天候の影響を考慮する。 | |
3 | 工事の能率は、作業員を集中して投入するほど上がる。 | |
4 | 各作業の1日あたりの作業量が均等になるように工程計画を立てる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No29 | アロー型ネットワークに関する用語の説明として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | アクティビティとは、工事の工程を分割してできる工事活動の単位をいう。 | |
2 | クリティカルパスとは、開始結合点から終了結合点に至るまでの所要時間の合計が最も長いパスをいう。 | |
3 | イベントノードとは、作業と作業を結合する点及び工程の開始点又は終了点をいう。 | |
4 | ダミーとは、工程の最後に入れる予備日をいう。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No30 | 品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | ロットとは、異なる条件下で生産された品物の集まりをいう。 | |
2 | サンプルに関しての不適合品率とは、不適合アイテムの数を、検査したアイテムの総数で除したものをいう。 | |
3 | サンプルとは、母集団の情報を得るために、母集団から取られた1つ以上のサンプリング単位をいう。 | |
4 | ばらつきとは、観測値・測定結果の大きさがそろっていないことをいう。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No31 | トルシア形高力ボルトの1次締め後のマーキングの目的に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | マークのずれによって、とも回りの有無を確認できる。 | |
2 | マークのずれによって、ナットの回転量が確認できる。 | |
3 | マークのずれによって、軸回りの有無を確認できる。 | |
4 | マークのずれによって、軸力の値が確認できる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No32 | レディーミクストコンクリートに関する試験のうち、工事現場での受入時に一般に行わないものはどれか。 | |
1 | スランプ試験 | |
2 | 骨材の粒度試験 | |
3 | 空気量試験 | |
4 | 塩化物量試験 | |
解答と解説: |
||
|
||
No33 | 仕上工事の試験又は検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | タイル張り工事において、リバウンドハンマーを用いて接着強度試験を行った。 | |
2 | アスファルト防水工事において、高周波水分計を用いて下地検査を行った。 | |
3 | シーリング工事において、施工に先立ち簡易接着性試験を行った。 | |
4 | 塗装工事において、pHコンパレーターを用いてモルタル面のアルカリ度検査を行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No34 | 次の用語の説明の記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | KYT(危険予知訓練)は、身に近づく危険を事前に予測して対策を立てる訓練をいう。 | |
2 | ツールボックス・ミーティングは、職場で開く安全の集いのことをいう。 | |
3 | OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)は、同じ職場内で、品質管理活動を自主的に行う小グループのことをいう。 | |
4 | ZD(ゼロ・ディフェクト)運動は、従業員の努力と工夫により、仕事の欠陥をゼロにすることをいう。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No35 | 作業主任者を選任すべき作業として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。 | |
1 | 軒高5m の木造建築物の構造部材の組立て作業 | |
2 | 建築物の骨組みの高さが5m の鉄骨の組立て作業 | |
3 | 外壁プレキャストコンクリート板の建込み作業 | |
4 | 高さが5m のコンクリート造の工作物の解体作業 | |
解答と解説: |
||
|
||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|