平成20年度 2級建築施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No1 あなたが経験した建築工事のうち、あなたの受検種別に係る工事の中から、施工の計画を行った工事を1つ選び、工事概要を記入した上で、次の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。
〔工事概要〕
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
   新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
   改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
ヘ.業務内容


1. 工事概要であげた工事において、次のからの項目について、工程管理上、手配時に何をどう留意したかの留意事項とその理由を、工種名をあげ、それぞれ具体的に記述しなさい。
なお、からの項目にかかる工種については、あなたが実際にかかわった工種(鉄骨工事、タイル工事等)とし、同一の工種でなくてもよい。
ただし、留意事項については、同一内容の記述又は安全やコストのみの記述は不可とする。


〔項目〕
材料(仮設材、本工事材料、消耗品)
工事用機械・器具・設備
労働力(作業員)


解答と解説: 

答え--- 
省略

2. 工事概要にあげた工事及び受検種別にかかわらず、あなたの建築工事の経験に照らし、工程・工期を遅延させる要因生じる事態を工種名とともに2つあげ、それに対する遅延防止対策を、それぞれ具体的に記述しなさい。
ただし、1.と同一内容の記述は不可とする。


No2 次の建築工事に関する用語のうちから5つ選び、その用語の説明施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし、仮設以外の用語については、作業上の安全に関する記述は不可とする。
また、材料に不良品はないものとする。
   
型枠のはく離剤 コンクリートの回し打ち
鉄筋工事のスペーサー 鉄骨の地組
布掘り 一側足場
ビニル床シートの熱溶接工法 マスキングテープ
マスク張り工法 目止め
木工事の仕口   床開口部の養生    
床コンクリート直均し仕上げ   ルーフドレン    
         

   
1. 型枠のはく離剤

解答と解説: 

答え---
説明 :コンクリート打設後に型枠の脱着が容易になるように事前に塗布しておく潤滑性製品
留意点:塗り残し、塗布量の不足により脱型時に型枠材がコンクリートに残るので均等につ適当量を塗布する。



2. コンクリートの回し打ち

解答と解説: 

答え---
説明 :打設平面を回りながら型枠に均等に側圧がかかるように打設高さを2〜3回に分け打ち込む。
留意点:コールドジョイントを防止するため季節により回し打ち間隔計画を考慮する。



3. コンクリートの打継ぎ

解答と解説: 

答え---
一度に打ち込めればいいが、高さ、工程の都合などにより分けてコンクリートを打設する必要がある。
強度低下が発生する可能性があるのでレイタンスの除去などを実施する。

4. 鉄筋工事のスペーサー

解答と解説: 

答え---
解答
説明 :鉄筋と型枠との間隔に、必要なかぶりを保つために用いる材料
留意点:使用間隔、選定条件などを考慮し材料選定する。


5. 鉄骨の地組

解答と解説: 

答え---
説明 :大型なもの、複雑な形状の鉄骨部材を現場の地上で事前に組み立てること。
留意点:直接地面に触れないように架台を設け、組立部材の寸法精度を確保する。


6. 布掘り

解答と解説: 

答え---
解答
説明 :敷地が狭い場合に用いる足場の構築方法
留意点:自立性が劣るので控え、壁つなぎを十分にとり、解体時も控えを取りながら解体する。


7. 一側足場

解答と解説: 

答え---
説明 :敷地が狭い場合に用いる足場の構築方法
留意点:自立性が劣るので控え、壁つなぎを十分にとり、解体時も控えを取りながら解体する。


8. ビニル床シートの熱溶接工法

解答と解説: 

答え---
説明 :ビニル床シート相互を熱溶接機を使用して溶接棒を熱溶融しながら貼り合わせる工法
留意点:熱溶融した接着剤が十分に冷却してから余盛を削る。

9. マスキングテープ

解答と解説: 

答え---
説明 :塗装やシーリング施工時に不必要な部分を汚さないように事前に貼る保護用テープ
留意点:シーリング材や塗装塗膜が乾き切らないうちに取り除く。


10. マスク張り工法

解答と解説: 

答え---
説明 :モザイクタイルなど細かいタイルを300mm角のシートでユニット化されたものを貼り付ける工法
留意点:下地精度が影響するので、念入りな下地づくりが必要になる。

11. 目止め

解答と解説: 

答え---
説明 :木材を塗装する際に砥の粉などを刷り込んで表面を滑らかにすること
留意点:使用前に均一になるようによく混ぜる。

12. 木工事の仕口

解答と解説: 

答え---

説明 :木材の組合せをする材料の小口のこと
留意点:使用箇所、仕口の形状により強度の強弱があるので、金物補強も考慮する。


13. 床コンクリート直均し仕上げ

解答と解説: 

答え---

説明 :床に荷揚げ用、設備用の穴を設ける場合、墜落防止用の蓋や柵を設ける。
留意点:工事に際し一時的に養生蓋や柵を取り外す場合は、使用後に戻すこと。


14. ルーフドレン

解答と解説: 

答え---

説明 :雨水を集めて竪樋に流す鋳鉄製やステンレス製の雨水排水金具。
留意点:防水層の張りかけ幅及び塗りかけ幅が50 mm以上確保できる形状とする。



No3 図に示すネットワーク工程表について、次の1.から3. の問いに答えなさい。
なお、矢線の上段のアルファベットは作業名、下段の数値は所要日数を示す。
1. 工程表において、クリティカルパスを、作業名で工程順に並べて答えなさい。

解答と解説: 

答え---
クリティカルパスはC→F→H→Jで23日


2. 作業I最早終了時刻を、日数で答えなさい。

解答と解説: 

答え---
C→F→I で17日


3. 作業B及び作業Dがそれぞれ3日間遅延したとき、からまでの総所要日数を答えなさい。

解答と解説: 

答え---

Dが10日、Bが12日になるが、BはA+Dより短いのでクリティカルパスにならない。
HとIの作業でIについて、1日のフリーロートが発生することを考慮に入れ、A→D→I+1→Jで24日の工程が必要。




No4 次の文章中,下線部の語句が適当なものは○印を,不適当なものは適当な語句を記入しなさい。
1 掘削が大深度に及ぶ場合、床付け面の地盤は土被り分の重量が除去されるため、全体にはリバウンドと呼ばれる沈下が起き、表面的にはゆるみが生じる。

解答と解説: 

答え--- ×
沈下が起き、→ 隆起が起き、

地盤は土被り分の重量が除去されると盤ふくれなどの隆起が起きる。


2 コンクリートの種類で、普通コンクリート、軽量コンクリート1種及び軽量コンクリート2種の種類分けは、コンクリートに使用するセメントの種類に応じて分けたものである。

解答と解説: 

答え--- ×
使用するセメントの種類→ 使用する骨材の種類

コンクリートの重量は主に骨材の重量である。


3 鉄筋の圧接部における鉄筋中心軸の偏心量が規定値を超えた場合には、圧接部を切り取って再圧接する。

解答と解説: 

答え--- ○




4 鉄骨のアンカーボルトのボルト頭部の出の高さは、特記がない場合は、2重ナット締めを行っても、ねじ山が外に2山以上出ることを標準とする。

解答と解説: 

答え--- ×
外に2山以上出る→3山以上出る

ねじ山は原則3山以上出ることが標準である。


5 大理石の仕上げは、主に粗磨き、水磨き、本磨きに区分され、一般に壁に使用する場合は本磨きを、床に使用する場合は水磨きを用いる。

解答と解説: 

答え--- ×
床に使用する場合は水磨きを用いる。→粗磨き

粗磨き→水磨き→本磨きの順で仕上げが美しくなる。大理石は原則床に向かないが、滑り止めでは粗磨きが適当。本磨きはすぐに傷が付いてしまう。


6 屋内の鋼製壁下地工事において、ランナーは、端部より約50 mm内側を固定する。ランナーの継手は重ね継ぎとし、ともに端部より約50 mm内側を固定する。

解答と解説: 

答え--- ○
ランナーの継手は重ね継ぎ→突付け継ぎ

ランナーの継手は、突付け継ぎとする。重ねて継ぐとスタッドを水平に取り付けることが出来ない。


7 壁の内部結露の防止方法の一つは、壁体内部への室内の水蒸気の移動を防止することであり、このために設けられるのが断熱層である。

解答と解説: 

答え--- ×
断熱層→防湿

室内側に防湿層を設けて壁内に水蒸気が移動しないようにする。


8 鉄鋼面の塗装素地調整から第一層目の塗装までの間隔は、一般に2時間以内が望ましく、また、鉄鋼面が乾燥しないよう、施工場所の相対湿度が80% 以下であることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- ×
鉄鋼面が乾燥しないよう→鉄鋼面が腐食しないよう

相対湿度80%を超える環境では,鋼表面に水膜が形成される。 「しめり大気腐食」や「濡れ大気腐食」を防止する。


No5 「建設業法」、「建築基準法施行令」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、それぞれ誤っている語句の番号を1つあげ,それに対する正しい語句を記入しなさい。
1. 建設業法(第26条の3 第1項)
主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、工事費管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 

×工事費→品質管理


2. 建築基準法施行令(第136条の3 第4項)
建築工事等において深さ1.5m 以上の根切り工事を行なう場合においては、地盤が崩壊するおそれがないとき、及び周辺の状況により危害防止上支障がないときを除き、山留めを設けなければならない。この場合において、山留めの根入れは、周辺の法面の安定を保持するために相当な深さとしなければならない。

解答と解説: 

答え--- 

×法面→地盤


3. 労働安全衛生法(第14条)
事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、工事主任者を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない。

解答と解説: 

答え--- 
×工事→作業


TOP 次のページへ
平成20年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題