平成20年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 受検種別「仕上げ」
〔No.81〕〜〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No81 ウレタンゴム系塗膜防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 主剤と硬化剤の混合は、出力が大きく回転の遅いかくはん機を使用して行った。
2 下地の出隅及び入隅部は、幅200 mm の補強布を用いて補強塗りを行った。
3 下地コンクリートの入隅は直角、出隅は通りよく面取りとした。
4 防水材塗継ぎの重ね幅は、50 mm とした。

解答と解説: 

答え--- 4

防水材の塗り継ぎの重ね幅は100mm以上。補強用クロスの重ね幅は50mm以上とする。


No82 シーリング材とその施工箇所との組合せとして、最も不適当なものはどれか。
1 ポリウレタン系シーリング材  ------  石材笠木間目地
2 変成シリコーン系シーリング材  ------  金属製建具の水切・皿板目地
3 ポリサルファイド系シーリング材  ------  タイル壁面の伸縮調整目地
4 シリコーン系シーリング材  ------  ガラス回り目地

解答と解説: 

答え--- 1

石材笠木間目地へのシーリング材は2成分形の耐候性シリコンなどを用いる。ポリウレタン系では弱く、紫外線等による劣化も発生するので適さない。



No83 乾式工法による張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外壁としての水密性は、コンクリート躯体面で確保した。
2 だぼの取付け穴は、石の据付け前に工場で穴あけ加工した。
3 ファスナー部分は、石裏から躯体までモルタルを充填して固定した。
4 ファスナーは、ステンレス製とし、スライド方式のダブルファスナー形式とした。

解答と解説: 

答え--- 3

乾式工法のファスナー金具などにモルタル充填の必要はない。



No84 粘土瓦葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 桟瓦の留付けには、径2.3 mm、かつ、先端が野地板の厚さの1/2以上の深さまで届くステンレススクリュー釘を使用した。
2 のし瓦を安定させるために、セメント、砂のほかに消石灰と麻スサを加えて練り合わせたモルタルを使用した。
3 瓦桟木には、幅24 mm、高さ18 mm の断面の良質な杉を使用した。
4 冠瓦を緊結するために、径0.9 mm のなまし鉄線を使用した。

解答と解説: 

答え--- 4

冠瓦を緊結するものは銅線、ステンレス線など耐候性の強いものを用いる。


No85 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ランナーは、打込みピンでコンクリート床、梁下及びスラブ下に固定した。
2 スタッドの間隔は、ボード2枚張りだったので、450 mm とした。
3 スタッドの高さが3m となる場所には、スタッドの種類が50 形のものを使用した。
4 スタッドには、ねじれを防止するため、スペーサーを取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 3

LGS50型のスタッドは高さ2.7m以下で使用する。高さ4m以下で65形、高さ4.5m以下で90形、高さ5m以下で100形である。



No86 コンクリート下地の壁モルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 普通モルタルの下塗面は、金ごてを用いて、全面を平滑にした。
2 下塗りの1回の塗厚は、6mm程度とした。
3 総塗厚が30 mm になるので、下地にステンレス製アンカーピンを打ち、ステンレス製ラスを張った。
4 屋内のコンクリート下地は、水湿しの上デッキブラシを用いて清掃した。

解答と解説: 

答え--- 1

モルタルの下塗面は、木鏝で粗均しとして付着性を良くする。


No87 セルフレベリング材塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 シーラーは、コンクリート下地にデッキブラシで十分すり込むように塗り付けた。
2 塗厚を25 mm として一度に施工した。
3 せっこう系を使うので、施工に先立ち鉄部の防錆処理を行った。
4 セルフレベリング材は、製造後6か月を経過したものは使用しなかった。

解答と解説: 

答え--- 2

セルフレベリング材の一度で使用できる範囲は20mm以下である。25mmなら2度に分けて施工する。



No88 木製建具のフラッシュ戸に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 かまち及び中骨に用いる木材は、加工及び組立て時の含水率を15 %とした。
2 建具の膨らみを防止するため、上・下かまち及び横骨に空気穴を設けた。
3 建具の縦かまちと上・下かまちは、3枚ハギとした。
4 高さが2,100 mm の扉の心材を中骨式としたので、横骨を4箇所入れた。

解答と解説: 

答え--- 4

フラッシュ戸の組立てによる横骨の間隔は、300o以下とする。4箇所なら5分割なので
2100÷5=420 で、間隔が広すぎる。


No89 アルミニウム製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 建具枠の中に用いる補強材には、亜鉛めっき処理した鋼材を使用した。
2 加工及び組立てにおいて、隅部の突付け小ねじ締め部分にはシーリング材を充填した。
3 建具取付用のアンカーは、枠の隅より250 mm を端とし、中間は600 mm内外の間隔と
した。
4 建具枠にモルタルが付着したので、直ちに布と清水で除去し清掃した。

解答と解説: 

答え--- 3

建具取付用のアンカーは、両端150mm以下、中間は500 mm以下の間隔とする。


No90 ガラス工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 カーテンウォールの全面に熱線反射ガラスを使用したので、映像調整を行った。
2 グレイジングチャンネル構法のグレイジングチャンネルの継ぎ合わせ位置は、ガラスの下辺中央部とした。
3 外部に面するサッシに網入板ガラスを用いたので、ガラスの下辺小口及び縦小口の下端より1/4の高さまで防錆処置をした。
4 外部に面するサッシに複層ガラスを用いたので、建具の下枠内に水抜き穴を設けた。

解答と解説: 

答え--- 2

グレイジングチャンネルの継ぎ合わせ位置は、ガラスの上辺中央部である。


No91 塗装工事における鉄鋼面の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄鋼面に付着したセメントペーストは、スクレーパーなどで除去する。
2 機械油などの鉱物油は、石灰水で洗浄して除去する。
3 鉄鋼面の赤錆は、ワイヤブラシなどで除去する。
4 りん酸塩化成皮膜処理をした場合、処理後直ちに錆止め塗料を塗り付ける。

解答と解説: 

答え--- 2

機械油などの鉱物油に対しては溶剤洗浄とする。


No92 室内木部の合成樹脂調合ペイント塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 素地ごしらえとして、節止めには、セラックニスを用いた。
2 下塗りは、木部下塗り用調合ペイントを用い、下塗り後24時間放置した。
3 下塗り後のパテかいは、オイルパテを用い、直ちに研磨した。
4 中塗りの合成樹脂調合ペイントの希釈には、油性塗料用シンナーを用いた。

解答と解説: 

答え--- 3

オイルパテは乾燥に時間がかかるので、直ちに研磨は出来ない。最近は使用しない。直ぐに研磨できるのはラッカーパテである。


No93 内装木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 角材の両面仕上げの削りしろは、5mm とした。
2 釘の長さは、打ち付ける板材の厚さの2倍とした。
3 フローリングの下張り合板の釘打ち間隔は、継手部は150 mm、中間部は200 mmとした。
4 化粧面となる造作材の釘打ちは、隠し釘打ちとした。

解答と解説: 

答え--- 2

釘の長さは、打ち付ける板厚の2.5〜3倍位は必要。2倍は明らかに少ない。


No94 合成樹脂塗り床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 流しのべ工法における下地コンクリートは、木ごて仕上げとした。
2 白化、艶ムラなどを防ぐため、硬化するまでの間に結露が生じないようにした。
3 弾性ウレタン塗り床では、耐候性を確保するために、トップコートを塗布した。
4 硬化中の塗り床が直射日光を受けるとピンホールが生じやすいので、日除けを設けた。

解答と解説: 

答え--- 1

流しのべ工法は、塗床材を床に流してコテで平滑にする工法。金ゴテで均す。木ゴテでは仕上げにならない。



No95 間仕切壁のALCパネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 出入口などの開口部回りには、開口補強鋼材を取り付ける。
2 アンカー筋構法の場合、パネル上部の取付けは、面内方向に可動となるように取り付ける。
3 出隅部、入隅部の接合部は、パネル同士をすき間がないように突き付ける。
4 フットプレート構法の場合、現場ではパネルの切断は、原則として行わない。

解答と解説: 

答え--- 3

ALCパネルは隙間を設けて突き付ける。隙間にはシーリングを施す。


TOP 次のページへ
平成20年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題