平成20年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ハ. 受検種別「建築」「仕上げ」 |
〔No.51〕〜〔No.65〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No51 | アスファルト防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 防水層の部分的な膨れは、下層のルーフィングを損傷しないように切り開き、空気を追い出して張り付け、ルーフィングを増張りした。 | |||||||||||||||||
2 | コンクリートの打継部には、絶縁用テープを張り付けた後、幅300 mm程度のストレッチルーフィングを増張りした。 | |||||||||||||||||
3 | 屋根防水保護コンクリートの伸縮調整目地の縦横間隔は、 3m程度とした。 | |||||||||||||||||
4 | アスファルトルーフィングは、継目の位置が上下層で同一箇所になるように張り付けた。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No52 | 加硫ゴム系ルーフィングシート防水の接着工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 接着剤は、プライマーが乾燥する前に塗布する。 | |||||||||||||||||
2 | ルーフドレンや配管とスラブの取合い部は、一般部のルーフィングの張付けに先立ち増張りを行う。 | |||||||||||||||||
3 | 一般部のルーフィングシートは、引張りを与えないよう、また、シワが生じないように張り付ける。 | |||||||||||||||||
4 | 防水層の立上り末端部は、押え金物で固定し、シール材を用いて処理する。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No53 | タイル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | モザイクタイル張りのたたき押えは、紙張りの目地部分がモルタルの水分で濡れてくるまで行った。 | |||||||||||||||||
2 | 大面積の床タイル張りは、目地割りに応じて基準タイル張りを行い、これを定規として張り付けた。 | |||||||||||||||||
3 | 内壁で使う裏足のないタイルは、有機質接着剤を用いて張り付けた。 | |||||||||||||||||
4 | 改良積上げ張りでは、タイルを上部から下部に張り進めた。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No54 | 屋根工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 平葺における葺板のハゼは、掛け合わせて木づちでたたき締める。 | |||||||||||||||||
2 | 重ね形の折板は、1山おきにタイトフレームに固定する。 | |||||||||||||||||
3 | 折板葺における水上の先端には、雨水を止めるために止水面戸を用いる。 | |||||||||||||||||
4 | 銅板葺きでは、銅釘、黄銅釘又はステンレス釘により吊子を下地板に固定する。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No55 | 金属とその表面処理又は表面仕上げの組合せとして、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No56 | 軽量鉄骨天井下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 下地張りがなく野縁が壁に平行する場合、壁ぎわの野縁にはシングル野縁を使用する。 | |||||||||||||||||
2 | 野縁の継手位置は、千鳥状になるように配置する。 | |||||||||||||||||
3 | 野縁と野縁受けの留付けクリップは、交互に向きを変えて留め付ける。 | |||||||||||||||||
4 | 照明器具の開口のために、野縁又は野縁受けを切断する場合は、同材で補強する。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No57 | 仕上塗材仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 仕上げの工法には、吹付け、ローラー塗り、こて塗りがある。 | |||||||||||||||||
2 | シーリング面に仕上塗材仕上げを行う場合は、シーリング材の硬化後に行う。 | |||||||||||||||||
3 | 複層塗材CE(凹凸状)において、吹付け仕上げとする場合、主材塗りは基層塗りと模様塗りの2回とする。 | |||||||||||||||||
4 | 外装厚塗材C(スタッコ状)において、主材の凸部処理は、主材の模様塗り後1日程度経過してから行う。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No58 | 左官工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | ドロマイトプラスター塗りの場合、下地との付着力向上のため、スサを混入する。 | |||||||||||||||||
2 | ドロマイトプラスター塗りの場合、塗り作業中はできるだけ通風をなくす。 | |||||||||||||||||
3 | 既調合せっこうプラスター塗りの場合、硬化したものは、練り返して使用できない。 | |||||||||||||||||
4 | 既調合せっこうプラスター塗りの場合、既調合材に水のみを加えて練り、塗り付ける。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No59 | 図に示すカーテンウォールの板ガラスの取付けにおいて、イ〜ニの名称の組合せとして、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No60 | 建具金物に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 握り玉の中心にシリンダーが組み込まれた錠を、モノロックという。 | |||||||||||||||||
2 | ラッチボルトのみを有し、鍵を用いないで開閉できる錠を、空錠という。 | |||||||||||||||||
3 | 金属ばねと緩衝油の作用により戸を自閉する床用のヒンジを、ピボットヒンジという。 | |||||||||||||||||
4 | 複数の異なった鍵で特定の錠を解錠できるシステムを、逆マスターキーシステムという。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No61 | 塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | エアスプレーによる吹付け塗りは、高粘度、高濃度の塗料による厚膜塗装に適している。 | |||||||||||||||||
2 | ローラーブラシ塗りの場合、隅やちり回りなどは、小ばけなどを用い、あらかじめ塗っておく。 | |||||||||||||||||
3 | パテかいは、へら又はこてを用いて、下地面のくぼみ、すき間、目違いなどの部分を対象として行う。 | |||||||||||||||||
4 | はけ塗りは、はけ目正しく、たまりや流れなどがないように、一様に塗り付ける。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No62 | ビニル床タイル張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 床タイルの張付け用接着剤は、所定のくし目ごてを用いて均一に塗布した。 | |||||||||||||||||
2 | 施工時の室温が5℃以下になるおそれがあったので、採暖の上、床タイルを張り付けた。 | |||||||||||||||||
3 | 湿気の影響を受けるモルタル下地の箇所には、酢酸ビニル樹脂系接着剤を用いて床タイルを張り付けた。 | |||||||||||||||||
4 | 床タイルの張付けには、ローラーなどを用いて充分に圧着した。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No63 | カーペット敷きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | タイルカーペットの目地は、フリーアクセスフロアの床パネルの目地とずらして割り付けた。 | |||||||||||||||||
2 | ウィルトンカーペットの継目部の接合は、ヒートボンド工法を用いた。 | |||||||||||||||||
3 | タフテッドカーペットの敷込みに、全面接着工法を用いた。 | |||||||||||||||||
4 | グリッパー工法における下敷き用フェルトの継目は、重ね合わせとした。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No64 | 断熱材の打込み工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | 断熱材の継目は、コンクリートの流出を防ぐため、テープ張りをする。 | |||||||||||||||||
2 | 断熱材と躯体が密着しにくいので、内部結露が生じやすい。 | |||||||||||||||||
3 | セパレーターなどが断熱材を貫通する部分は、断熱材の補修を行う必要がある。 | |||||||||||||||||
4 | 打込み後のコンクリート面の確認が困難である。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
No65 | 壁紙張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||
1 | ビス頭の防錆処理は、下地調整においてシーラー塗りを行うので省略した。 | |||||||||||||||||
2 | 張上げ後は、通風を避けて接着剤を乾燥させた。 | |||||||||||||||||
3 | 壁紙の表面に付着した接着剤は、張り終わった箇所ごとに清浄な湿布で直ちにふき取った。 | |||||||||||||||||
4 | 施工中、室温が低温になるおそれがあったので採暖の措置をとった。 | |||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|