平成21年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕までの10問題は、全問題解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No26 仮設計画を検討する上での位置に関する組合せとして、最も関係の少ないものはどれか。
1 仮設給水の引込み位置  ------  仮設電気の引込み位置
2 仮囲いの出入口位置  ------  隣接道路の位置
3 仮設足場の防護棚(朝顔)の設置位置  ------  隣接建物の位置
4 揚重機の設置位置  ------  ストックヤードの位置
 

解答と解説: 

答え--- 1
電気の引き込みと給水の引き込みは、他の選択肢に比較して特別関係性は薄い。



No27 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工程表は、工程計画を図や表で表示したものである。
2 バーチャート工程表は、各作業の関連性を明確にするために作られるものである。
3 各工事の所要日数は、工事量を1日の作業量で除して求める。
4 山積工程表は、各作業に必要となる工事資源の数量の変化を表す工程表である。

解答と解説: 

答え--- 2
バーチャート工程表では各作業の関連性はわかりにくい。単に工種ごとの出来高の確認が出来る程度である。


No28 鉄骨鉄筋コンクリート造事務所ビルの建設工事において、全体工程表の作成時に検討する必要性の最も少ないものはどれか。
 1 地下工事計画
 2 使用揚重機の性能と台数
 3 外装タイルの種類と割付け
 4 マイルストーンの設定

解答と解説: 

答え--- 3
特殊なタイルで納品に時間がかかる場合など、特別な事情がない限りタイルの種類と割付けは工程表の計画と特別関係性が薄い。


No29 施工現場における作業の標準化の効果に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 品質の安定や仕損じの防止に有効である。
2 作業能率の向上を図ることができる。
3 作業方法の指導及び訓練に有効である。
4 新技術の開発を促進することができる。

解答と解説: 

答え--- 4
作業の標準化は従前の技術を効率よく実施することにより実施されるものであるので、新技術の開発のように初めて取り組むことは関係線は薄い。当然、将来の効率化にむけての資料としての意味はある。


No30 次のパレート図は、住宅の補修工事に関するものである。この図の説明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 総補修件数の調査件数に対する割合は、25%である。
2 漏水による補修件数は、補修原因の種類別補修件数の中で最も多い。
3 漏水と仕上材不良による補修件数を合わせたものは、総補修件数の約75%を占めている。
4 構造材不良による補修件数は、10件である。

解答と解説: 

答え--- 4
総補修件数の調査件数に対する割合は、200÷800=25%である。漏水による補修件数は、55%であり、最も多く、仕上材不良の20%を加えると75%になる。
構造材不良による補修件数は、10%である。よって200件に対しては20件となる。


No31 JIS Q 9000 ファミリーによる品質マネジメントシステムに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 要求事項は、どのような産業又は経済分野の組織にも適用することができる。
2 完成した製品の検査・試験の方法に関する規格である。
3 組織には、品質マニュアルを作成し、維持することが要求されている。
4 業務のルールを文書化し、業務を実行し、記録を残すことが基本となっている。

解答と解説: 

答え--- 2
JIS Q 9000の品質マネージメントシステムは、品質と過程を問われるものであり、完成した製品の検査・試験の方法に関する規格とは異なる。



No32 鉄骨工事の検査等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 吹付けロックウールによる耐火被覆材の施工中の厚さの確認は、ピンを用いて行った。
2 溶接部の欠陥のブローホールは、目視で外観検査を行った。
3 施工後のスタッド溶接部の検査は、15°打撃曲げ検査で行った。
4 トルシア形高力ボルトの締付け検査は、ピンテールの破断とナットの回転量などを目視検査で行った。

解答と解説: 

答え--- 2
ブローホールは、超音波探傷検査などでなければ見抜けない。表面でなく、溶接部内部で発生することもあるので目視では見つけることが困難である。



No33 労働災害の度数率に関する次の文章中、 に当てはまる数値として、適当なものはどれか。
「度数率は、 延労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって災害の頻度を表した指標である。」
1 1 万
2 10 万
3 100 万
4 1,000 万

解答と解説: 

答え--- 3
度数率は、100万延労働時間当たりの労働災害による死傷者数の頻度の指標である。


No34 通路及び足場に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 1 枠組足場の最上層及び6層ごとに布枠等の水平材を設けた。
 2 登り桟橋の勾配は30 度とし、踏さんを設けた。
 3 単管足場の建地間隔を、けた行き方向1.85 m 以下、はり間方向1.5 m 以下とした。
 4 枠組足場に使用する作業床の幅は、40 cm 以上とした。

解答と解説: 

答え--- 1
布枠等の水平材は5段ごとに設ける。



No35 安全管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 屋内の有機溶剤業務に労働者を従事させる場合、当該有機溶剤業務に係る有機溶剤等の区分を、作業中の労働者が見やすい場所に表示しなければならない。
2 建設用リフトの搬器には、原則として、労働者を乗せてはならない。
3 足場の組立て等作業主任者は、足場の組立図を作成しなければならない。
4 囲い、手すり、覆い等を設けることが著しく困難な作業床の端では、墜落防止のための防網を張り、労働者に安全帯を使用させる等の措置を講じなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
足場の組立図は事業者の業務である。



TOP 次のページへ
平成21年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題