平成21年度 2級建築施工管理技術検定試験
受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
ホ. 受検種別「仕上げ」 |
〔No.81〕〜〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No81 | 合成高分子系ルーフィングシート防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 塩化ビニル樹脂系接着工法において、下地がALCパネルの場合、パネル短辺の接合部の目地部に、絶縁用テープを張り付けた。 | |
2 | 加硫ゴム系接着工法のルーフィングシートの3枚重ね部は、内部の段差部に不定形シール材を充填した。 | |
3 | 加硫ゴム系接着工法のルーフィングシート相互の重ね部は、接合面を熱風を用いて溶かして接合した。 | |
4 | 塩化ビニル樹脂系接着工法のルーフィングシートの張付けは、接着剤のオープンタイムの範囲内で行った。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No82 | シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 裏面粘着剤が付いているバックアップ材は、目地幅より大きい幅のものとした。 | |
2 | 目地底にシーリング材を接着させないため、ボンドブレーカーを用いた。 | |
3 | 充填箇所以外の部分に付着したシリコーン系シーリング材は、シーリング材が硬化してから取り除いた。 | |
4 | マスキングテープは、シーリング材のへら仕上げ終了後直ちに取り除いた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No83 | 壁タイル張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 接着剤張り工法の接着剤は、所定のくし目ごてを用いてタイル面に塗布した。 | |
2 | 改良圧着張りの張付けモルタルの練混ぜは、機械練りとした。 | |
3 | まぐさ部分に小口タイルの役物を使うので、なましステンレス鋼線の引き金物を使用した。 | |
4 | 下地材料が異なっていたので、その境界線の位置に伸縮調整目地を設けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No84 | 心木なし瓦棒葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 下葺のアスファルトルーフィングの野地板への仮止めは、ステープル釘とした。 | |
2 | 屋根葺材の塗装溶融亜鉛めっき鋼板は、板厚さ0.4 mm を使用した。 | |
3 | 通し吊り子の鉄骨母屋への取付けは、ドリリングタッピンねじとした。 | |
4 | キャップのはめ込みは、小はぜ掛けとし、折返し幅を5mm とした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No85 | 軽量鉄骨天井下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 天井下地は、部屋の中央部が高くなるよう、むくりをつけて組み立てた。 | |
2 | 野縁などの種類は、屋内は19形、屋外は25形を使用した。 | |
3 | 野縁は、野縁受からのはね出しを100 mm とした。 | |
4 | 野縁受のジョイントは、吊りボルトの近くに設け、継手位置が横一列に並ぶようにした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No86 | 天井に用いるアルミモールディングの取付けに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 取付け下地は、軽量鉄骨下地とし、屋内であったので野縁の間隔を360 mm とした。 | |
2 | アルミモールディングの留付けは、平部にステンレス製小ねじ留めとした。 | |
3 | 取付けに先立ち、半端な寸法のものが入らないように割付けを行った。 | |
4 | アルミモールディングが長尺であったので伸縮調整継手を設けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No87 | 吸音や断熱を目的としたロックウール吹付け材仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 配合に用いるセメントは、ポルトランドセメント、高炉セメント、白色セメントである。 | |
2 | はく離剤を用いた型枠で成型されたプレキャストコンクリート面は、合成樹脂エマルションシーラーで下地調整を行う。 | |
3 | 現場配合でセメントスラリーを吹き付ける場合、ノズル周囲より噴霧される水で十分湿潤させながら材料を均一に吹き付ける。 | |
4 | こて押え終了後、吹付け材表面を硬化させる必要がある場合、セメントスラリーを吹き付ける。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No88 | 鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 丁番、ドアクローザーの取り付く箇所の建具枠の裏面には、補強板を取り付けた。 | |
2 | 通常の鋼製ドア枠の取付けにおいて、倒れの取付け精度を面外、面内とも±5 mm とした。 | |
3 | 防火戸にがらりを設けるため、がらり面には防火ダンパーを設置した。 | |
4 | 外部に面するステンレス製くつずりは、両端を縦枠より延ばし、枠の裏面で溶接した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No89 | 自動ドア開閉装置に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 屋外に設置するマットスイッチのマット敷込み部分には、呼び径65 mm程度の排水管を設ける。 | |
2 | タッチスイッチは、人為操作方式であるため、補助センサーを必要としない。 | |
3 | 駆動方式の種類には電気式、空気圧式、油圧式がある。 | |
4 | 取付け及び調整完了後、ドアを手で100 N 以下の力で開閉できるか確認する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No90 | 建具金物に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | フロアヒンジは、重量の大きな建具や框のない建具に用いられる。 | |
2 | 本締り錠は、デッドボルトのみを有し、鍵又はサムターンで施解錠できる錠である。 | |
3 | バックセットは、彫込錠のフロント面からケースの奥行きまでの寸法である。 | |
4 | 枠取付け形ピボットヒンジは、建具枠が防水層と取り合う箇所に適している。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No91 | 塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | けい酸カルシウム板面の穴うめやパテかいは、吸込み止め処理の前に行った。 | |
2 | 鉄鋼面の錆及び黒皮の除去に、サンドブラスト法を用いた。 | |
3 | 木部のクリヤラッカー塗りの中塗りに、サンジングシーラーを用いた。 | |
4 | 不透明塗装なので、塗装回数を明らかにするため、中塗りは上塗りと色を変えて塗装した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No92 | フローリングボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | 板そば、さね肩、しゃくり溝等を損傷しないよう締め付け、隠し釘留めとした。 | |
2 | 下張り合板無しの根太張用として、厚さ10 mm の単層フローリングボードを用いた。 | |
3 | 接着工法で、接着剤は専用の串ヘラを使用し均等に伸ばして塗り付けた。 | |
4 | 釘打留め工法で、幅木下には板の伸縮を考慮してすき間を設けた。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No93 | カーペット敷きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | OAフロアへのタイルカーペットの張付けには、粘着はく離形の接着剤を使用した。 | |
2 | タイルカーペット下にフラットケーブルを配線する場合に、カーペットの張付けを先に行った。 | |
3 | カーペットの敷込みに用いるグリッパーは、壁に密着させて取り付けた。 | |
4 | 下敷き用フェルトは、接着剤により点付け接着で固定した。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No94 | 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | ボード切断部の目地処理は、ボード用原紙表面の面取りを行い、ベベルエッジの目地処理に準じて行った。 | |
2 | 隅角部の動きによるひび割れ、衝突による損傷を防止するため、出隅には、コーナー保護金物を使用した。 | |
3 | 床面からの水分の吸い上げ等を防ぐため、張付けの際にくさびをかい、床面から浮かして張り付けた。 | |
4 | せっこう系直張り用接着材の盛上げ高さは、接着するボードの仕上がり面までの高さとした。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No95 | 仕上げ改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 | |
1 | コンクリート下地面の複層仕上塗材の劣化した部分は、高圧水洗工法によって除去した。 | |
2 | 既存露出アスファルト防水層の上に、アスファルト防水熱工法により改修をする場合、下地調整材としてポリマーセメントモルタルを用いた。 | |
3 | 外壁石張り目地のシーリング材の劣化した部分を再充填工法で改修するので、既存シーリング材を除去し、同種のシーリング材を充填した。 | |
4 | 外装タイルの下地モルタルと構造体コンクリートの間の浮き面積が比較的大きい部分は、アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法で補修した。 | |
解答と解説: |
||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||
|