平成21年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 受検種別「躯体」
〔No.66〕〜〔No.80〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No66 墨出しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 通り心、高低のベンチマーク等の基準墨については、図面化し、墨出し基準図を作成した。
2 各通り心の墨打ちができないので、通り心の1m返りの逃げ墨を基準墨とした。
3 2階より上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げた。
4 高さの基準墨を柱主筋に移すので、台直し等の作業を終え、柱主筋が安定した後に行った。

解答と解説: 

答え--- 3
順次下階の墨を上げると誤差が徐々に大きくなる場合がある。基本、建物外の基準墨から持ってくる。

No67 平板載荷試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 試験位置は、地盤の支持力特性を代表しうるような場所で行う。
2 試験は、直径30 cm 以上の載荷板に垂直荷重を与えて行う。
3 試験地盤が常水面以下の場合は、注意して排水し、水位を試験地盤以下に下げないようにする。
4 試験で求めることができる地盤の支持力特性は、載荷板直径の5倍程度の深さまでである。

解答と解説: 

答え--- 4
平板載荷試験の支持力特性は、載荷板直径の1.5〜2.0倍程度の深さまでである。




No68 土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 床付け地盤が凍結したので、良質土と置き換えた。
2 床付け近辺の地層にクイックサンドが予想されたので、釜場を増設した。
3 粘性土の床付け地盤を乱したので、セメント系の地盤改良材を用いて地盤改良を行った。
4 機械式掘削では、床付け面の近くでショベルの刃を平状のものに替えて、床付け面までの掘削を行った。

解答と解説: 

答え--- 2
クイックサンドは砂状地盤が液体状になる状態。防ぐには敷地周辺の地下水を排水する効果的である。釜場では効果が薄い。



No69 親杭横矢板及び水平切梁工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 各段階の掘削終了後、速やかに腹起しや切梁の設置を行う。
2 横矢板のはずれ防止として、桟木等を矢板両側に釘止めする。
3 切梁の継手は、できる限り切梁の交差部から離して設ける。
4 親杭と腹起しとのすき間は、くさびを入れるか又はモルタル等を充填する。

解答と解説: 

答え--- 3
切梁の継手は、応力を十分伝達出来る構造とし、はずれ座屈を生じないよう確実に. 緊結する。 交差部に近いほうが座屈対策上好ましい。

No70 場所打ちコンクリート杭に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 リバース工法における掘削土砂は、孔内水とともに地上に吸い上げて排出した。
2 アースドリル工法の1次スライム処理は、掘削終了後、鉄筋かご挿入前に行った。
3 鉄筋かごの主筋と帯筋の交差部は、鉄線で結束した。
4 杭頭の余盛りのはつりは、コンクリート打設の翌日に行った。

解答と解説: 

答え--- 4
余盛りの斫りは、コンクリート硬化後に実施する。翌日では早過ぎる。


No71 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 帯筋の折曲げ内法直径は、柱主筋の径によって異なる。
2 鉄筋間隔とは、隣り合う鉄筋の中心間距離をいう。
3 鉄筋は、鉄筋加工図に示された外側寸法で加工する。
4 組み立てられた鉄筋に付着して硬化したモルタルは、できる限り除去する。

解答と解説: 

答え--- 1
折曲げ内法直径は柱主筋でなく、帯筋径により異なる。

No72 鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 梁主筋の重ね継手は、水平重ね、上下重ねのいずれでもよい。
2 小梁の主筋の定着長さは、下端筋の方が上端筋より短くてよい。
3 柱頭及び柱脚のスパイラル筋の端部は、40 d(dは異形鉄筋の呼び名の数値)の定着をとる。
4 鉄筋の重ね継手の長さは、コンクリートの設計基準強度によって異なる。

解答と解説: 

答え--- 3

パイラル筋の端部は、50d以上とする。



No73 型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 防水下地となる部分の型枠に、コーン付セパレーターを用いた。
2 フォームタイの締め過ぎによる型枠の変形を防止するため、縦端太をフォームタイの際に配置した。
3 合板せき板のたわみ量は、両端固定梁として算定した。
4 壁付き隅柱の出隅部は、角締めパイプを立て、チェーンとターンバックルを用いて締め付けた。

解答と解説: 

答え--- 3

せき板の撓み量はピン端として算定する。ピン端のほうが固定端より撓み量は大きい。


No74 レディーミクストコンクリートの調合・製造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 セメントは、寒中コンクリートに使用する場合であっても加熱してはならない。
2 暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、35℃以下とする。
3 寒中コンクリートでは、初期凍害を防止するために、AE 剤、AE 減水剤又は高性能AE 減水剤を必ず用いる。
4 暑中コンクリートの場合、散水による骨材の冷却効果は、粗骨材より細骨材の方が大きい。

解答と解説: 

答え--- 4

散水による冷却効果であるなら、粒子の細かいほうが効果が大きい。



No75 コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高強度コンクリートのせき板の存置期間は、圧縮強度が5N/mm2以上に達したことを確認されるまでとする。
2 普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの場合、寒冷期においては、打込み後5日間以上はコンクリートの温度を2 ℃以上に保つ。
3 初期の湿潤養生の期間が短いほど、中性化が早く進行する。
4 マスコンクリートは、部材表面部の急激な温度低下によるひび割れの防止対策として、保温養生が有効なことがある。

解答と解説: 

答え--- 1

高強度コンクリートのせき板の存置期間は、コンクリートの圧縮強度が10N/mm2以上に達したことが確認されるまで。普通コンクリートで5N/mm2以上に達したとき。


No76 鉄骨工事における溶接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アークスタッド溶接は、直接溶接とし、原則として、下向き姿勢で行う。
2 応力を伝達する隅肉溶接の有効長さは、隅肉のサイズの5倍以上、かつ、20 mm以上とする。
3 冷間成形角形鋼管のコーナー部は、割れやすいので組立溶接は避ける。
4 エレクトロスラグ溶接の始終端部は、エンドタブを使用し、溶接後は始終端部を除去する。

解答と解説: 

答え--- 2

応力を伝達する隅肉溶接の有効長さは、隅肉のサイズの10倍以上、かつ、40mm以上とする。



No77 鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 長い部材が揚重中に回転するのを止めるため、吊荷の端部にかいしゃくロープを取り付けた。
2 柱付きブラケット上にまたがったまま、梁の吊金具を取り外せるようにトラバーサを使用した。
3 仮締めボルトで油が付着しているものは、油を除去して使用した。
4 溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトには、中ボルトを使用して全数締め付けた。

解答と解説: 

答え--- 4

エレクションピースに用いる仮ボルトは、高力ボルトでなければならない。



No78 木構造における洋式小屋組に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 平陸梁の継手は、束の位置を避け、十字目違い継ぎ両面添え板当てボルト締めとした。
2 平合掌と平陸梁との取合いは、傾ぎ胴付わなぎ込みボルト締めとした。
3 真束と平陸梁の取合いは、短ほぞ差し箱金物当てボルト締めとした。
4 真束と棟木の取合いは、棟木が真束より小さかったので、長ほぞ差し割くさび締めとした。

解答と解説: 

答え--- 4

通常は短ほぞ差しである。



No79 ショベル系掘削機に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 土質の硬軟に応じてバケットの掘削角度を変えると、効率的な掘削ができる。
2 切羽からの旋回角度が小さくなるように、トラックなど運搬機械の位置を決めると、効率的な積込みができる。
3 足元の掘削は、法肩崩壊時の危険回避のため、クローラの向きを横向きとして掘削する。
4 バケットの大きさは、転倒防止のために、重い土砂、砂利等には小容量のものを、軽く軟らかい土砂等には大容量のものを使用する。

解答と解説: 

答え--- 3

クローラの向きを横向きとして掘削するとは、法面に水平に向けること。法面が崩壊すると一気に転倒してしまう。


No80 鉄筋コンクリート造の躯体の耐震改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 柱の溶接閉鎖フープ巻き工法によるRC 巻き立て補強では、フープ筋をフレア溶接継手とした。
2 増設壁の上部に注入するグラウト材は、練上り時の温度が10〜35 ℃の範囲となるようにした。
3 壁の増設では、増設壁と既存梁との接合をより確実に行うことができるコンクリート圧入工法を採用した。
4 柱の鋼板巻き工法では、鋼板と既存柱のすき間に硬練りモルタルを手作業で充填した。

解答と解説: 

答え--- 4

鋼板巻き工法では、鋼板と既存柱のすき間にはグラウトモルタル、液状の無収縮モルタルを充填する。


TOP 次のページへ
平成21年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題