平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 土工に用いられる試験名とその試験結果の活用との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
 
[試験名] [試験結果の活用]
1 ボーリング孔を利用した透水試験 ……………………… 土工機械の選定
2 含水比試験 ……………………… 土の締固め管理
3 コンシステンシー試験 ……………………… 盛土材料の選定
4 標準貫入試験 ……………………… 地盤支持力の判定

解答と解説: 

答え--- 1
ボーリング孔を利用した透水試験こと、IT試験は地下水面下に堆積する砂質・礫質地盤の透水係数を求めるために行う。


No 2 土工に使用する建設機械名と作業内容との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[建設機械名] [作業内容]
1 ブルドーザ ……………………… 伐開と除根
2 自走式スクレーパ ……………………… 掘削と運搬
3 モーターグレーダ ……………………… 敷均しと締固め
4 バックホゥ ……………………… 掘削と積込み

解答と解説: 

答え--- 3

モーターグレーダは敷き均しには利用するが締固めの機械ではない。特に精密な整地に用いられる。


No 3 盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 盛土材料は、敷均しや締固めの施工が容易で、せん断強度が大きい材料を使用する。
2 建設機械のトラフィカビリティーが得られない軟弱地盤では、あらかじめ地盤改良などの対策を行う。
3 締固めの効果や性質は、土の種類、含水量及び施工方法によって大きく変化する。
4 構造物の裏込め部の材料は、雨水などの浸透によって土圧が増加しないよう、低い透水性の材料を使用する。

解答と解説: 

答え--- 4

構造物の裏込め部の材料は、透水性の高い材料を使用する。水の通りにくい、透水性の低い材料は土圧が大きくなり危険となる。


No 4 軟弱地盤対策工法のうち、固結工法に該当するものは次のうちどれか。
1 サンドマット工法
2 石灰パイル工法
3 バーチカルドレーン工法
4 サンドコンパクションパイル工法

解答と解説: 

答え--- 2

石灰パイルは固化材による固結による方法。砂パイルや砂敷工法は固結しない。
バーチカルドレーンも紙や樹脂等を打ち込む方法で固結しない。


No 5 コンクリート骨材の性質は、含水の状態によって下図のように区分されるが、コンクリートの配合の基本となる骨材の状態を表しているものは次のうちどれか。
骨材の含水状態
1 絶対乾燥状態(絶乾状態)
2 空気中乾燥状態(気乾状態)
3 表面乾燥飽水状態(表乾状態)
4 湿潤状態

解答と解説: 

答え--- 3

表乾状態がコンクリートの骨材の状態である。


No 6 コンクリートの用語の説明に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 粗骨材の最大寸法とは、質量で骨材の90%以上が通るふるいのうち、最小寸法のふるいの呼び寸法で示される粗骨材の寸法である。
2 かぶりとは、鋼材あるいはシースの表面からコンクリート表面までの最短距離で計測したコンクリートの厚さである。
3 設計基準強度とは、構造計算において基準とするコンクリートの強度で、一般に材齢28日における圧縮強度を基準とする。
4 水セメント比とは、フレッシュコンクリートに含まれるセメントペースト中の水とセメントの体積比である。

解答と解説: 

答え--- 4

水セメント比はコンクリート中の水とセメントの比率である。ペースト分の体積比ではない。


No 7 コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートと接する木製型枠は、コンクリートの品質が低下するので、湿らせてはならない。
2 打ち込んだコンクリートは、型枠内で横移動させてはならない。
3 コンクリートを打ち重ねる場合には、コールドジョイントが発生しないよう、打重ね時間間隔などを定めなければならない。
4 型枠の高さが大きい場合には、型枠に投入口を設けるなどして、打込み面近くまで下げてコンクリートを打ち込むようにする。

解答と解説: 

答え--- 1

木製型枠は事前に湿らせておく。コンクリート内の水が型枠に必要以上に吸収されることを防ぐ必要がある。


No 8 フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 スランプは、フレッシュコンクリートの軟らかさの程度を示す指標の1つである。
2 空気量は、コンクリート中に含まれる量が増すほど、コンクリート強度が低下する。
3 レイタンスは、コンクリートの強度や水密性に影響を及ぼさない微細な粒子である。
4 ブリーディングは、固体材料の沈降又は分離によって、練混ぜ水の一部が遊離して上昇する現象をいう。

解答と解説: 

答え--- 3

レイタンスは水が多い場合には、より多く発生する。脆弱で弱い層を構成するので打継時には悪影響を及ぼす。


No 9 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 中掘り杭工法における杭の沈設方法には、掘削と同時に杭体を回転させながら圧入させる方法がある。
2 打撃工法における打込みを打込み途中で一時休止すると、時間の経過とともに打込みは比較的容易になる。
3 打撃工法における打込み精度は、建込み精度により大きく左右される。
4 中掘り杭工法における先端処理方法には、最終打撃方式、セメントミルク噴出かくはん方式、コンクリート打設方式がある。

解答と解説: 

答え--- 2

土圧により杭に掛かる摩擦力が増大するので打ち込みにくくなる。


No10 場所打ちコンクリート杭工法の工法名とその掘削や孔壁の保護に使用される主な機材との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[工法名] [主な機材]
1 オールケーシング工法 ……………………… ハンマーグラブ、ケーシングチューブ
2 深礎工法 ……………………… 掘削機械、土留材
3 アースドリル工法 ……………………… アースドリル、ケーシング
4 リバースサーキュレーション工法 ……………………… 削孔機、ケーシング

解答と解説: 

答え--- 4

リバースサーキュレーション工法はケーシングチューブは利用しない。削孔機も一般的には使用することは無い。


No11 基礎地盤及び基礎工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 基礎工の施工にあたっては、周辺環境に与える影響にも十分留意する。
2 支持地盤が地表から浅い箇所に得られる場合には、直接基礎を用いる。
3 基礎地盤の地質・地層状況、地下水の有無については、載荷試験で調査する。
4 直接基礎は、基礎底面と支持地盤を密着させ、十分なせん断抵抗を有するよう施工する。

解答と解説: 

答え--- 3

載荷試験では地中内の状況の判断は出来ない。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答