平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 12 鋼橋の溶接接合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溶接の始端と終端部分は、溶接の乱れを取り除くためにスカラップを取り付けて溶接する。
2 溶接を行う部分は、溶接に有害な黒皮、さび、塗料、油などを除去する。
3 溶着金属の線が交わる場合は、応力の集中を避けるため、片方の部材に扇状の切欠きを設ける。
4 軟鋼用被覆アーク溶接棒は、吸湿がはなはだしいと欠陥が生じるので十分に乾燥させる。

解答と解説: 

答え--- 1

溶接の始端と終端に設けるものは「エンドタブ」のこと。スカラップは溶接部が交差しないように設ける切り欠きのこと。


No 13 鋼橋の架設工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ケーブルクレーン架設工法は、ケーブルクレーンを用い橋桁の部材を吊り込み架設する。
2 フローティングクレーンによる一括架設工法は、組み立てられた橋桁を起重機船でつり上げ架設する。
3 ベント式架設工法は、桁下に仮設の支柱を利用して橋桁を組み立てながら架設する。
4 トラベラークレーンによる片持ち式架設工法は、既に架設した橋桁上に架設桁を連結し、その部材を送り出して架設する。

解答と解説: 

答え--- 4

トラベラークレーンによる片持ち式架設工法は既に架設した橋桁上にクレーンを配置し、徐々に部材を組み立てていく工法。送り出し工法ではトラベラークレーンは用いない。


No 14 耐久性の優れたコンクリート構造物をつくるための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 凍害に関する対策のひとつとしては、コンクリート中の空気量を6%程度にする。
2 塩害に伴う鉄筋腐食に関する対策のひとつとしては、水セメント比が大きいコンクリートを使用する。
3 化学的侵食に関する対策のひとつとしては、かぶりを厚くする。
4 アルカリシリカ反応に関する対策のひとつとしては、高炉セメントB 種を使用する。

解答と解説: 

答え--- 2

塩害や中性化対策には水セメント比の小さいコンクリートを使用する。水セメント比の小さいコンクリートのほうが良質のコンクリートである。


No 15 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 築堤した堤防の法面保護は、一般に草類の自然繁茂により行う。
2 腹付けは、旧堤防との接合を高めるために階段状に段切りを行う。
3 堤防の基礎地盤が軟弱な場合は、地盤改良などの対策を行う。
4 堤防の拡幅の腹付けは、安定している旧堤防の裏法面に行う。

解答と解説: 

答え--- 1

堤防の法面保護は、野芝などを播種、又は貼り付ける。自然繁茂は侵食の保護の点で期待できない場合もあり得るので避ける。

No 16 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 間知ブロックを法覆工として使用する箇所は、法勾配が急な場所である。
2 コンクリート法枠工は、法勾配が急な場所では施工が難しい。
3 石材を用いた護岸の施工方法としては、法勾配が急な場合は石張工、緩い場合は石積工を用いる。
4 かご系護岸は、屈とう性があり、かつ、空隙があり、覆土による植生の復元も早い。

解答と解説: 

答え--- 3

記述が逆。法面勾配が急なら石積工、緩勾配なら石張り工である。


No 17 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 砂防えん堤は、洪水の防止や調節などを主な目的とした高さ15m未満の構造物である。
2 ウォータークッションは、落下する水のエネルギーを拡散・減勢させるために、本えん堤と副えん堤との間にできる水を湛えたプールをいう。
3 砂礫層上に施工する砂防えん堤の施工順序は、側壁護岸、副えん堤を施工し、最後に本えん堤と水叩きを同時に施工する。
4 堤体下流の法勾配は、越流土砂による損傷を受けないようにするために、一般に1:2より緩やかにする必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2

ウォータークッションは、砂防ダムの下流部の水流を減勢するために施設する構造物。落下する水のエネルギーを減勢させるものではない。


No 18 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 抑制工は、杭などの構造物を設けることによって、地すべり運動の一部又は全部を停止させることを目的としている。
2 地すべり防止工の施工は、抑止工、抑制工の順に行い、抑制工だけの施工はさけるのが一般的である。
3 水路工は、地すべり周囲の地表水を速やかに地すべり内に集め、地下に浸透させる工法である。
4 排土工は、地すべり頭部などの不安定な土塊を排除し、土塊の滑動力を減少させる工法である。

解答と解説: 

答え--- 4

排土工は、地すべり発生の要因(不安定土塊)を排除する工法で、活動を緩和させるために採用される。
土塊の滑動力を減少させるのは切土工。


No 19 道路のアスファルト舗装の上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 瀝青安定処理工法は、骨材に瀝青材料を添加して処理する工法で、平たん性がよく、たわみ性や耐久性に富む特長がある。
2 加熱アスファルト安定処理に使用する舗装用石油アスファルトは、通常、ストレートアスファルト60〜80又は80〜100を用いる。
3 粒度調整工法は、良好な粒度になるように調整した骨材を用いる工法で、剛性を有する特長がある。
4 粒度調整路盤が1層の仕上り厚さ20 cm を超える場合においては、所要の締固め度が保証される施工方法が確認されていれば、その仕上り厚さを用いてもよい。

解答と解説: 

答え--- 3

良好な粒度となるように数種の骨材を混合し、敷きならして締固め、強度や耐久性を向上させる工法。剛性は無い。


No 20 道路のアスファルト舗装のプライムコート及びタックコートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 プライムコートは、新たに舗設する混合物層とその下層の瀝青安定処理層、中間層、基層との接着をよくするために行う。
2 プライムコートには、通常、アスファルト乳剤(PK−3)を用いて、散布量は一般に1〜2リットル/m2が標準である。
3 タックコートの施工で急速施工の場合、瀝青材料散布後の養生時間を短縮するため、ロードヒータにより路面を加熱する方法を採ることがある。
4 タックコートには、通常、アスファルト乳剤(PK−4)を用いて、散布量は一般に0.3〜0.6リットル/m2が標準である。

解答と解説: 

答え--- 1

プライムコートは、路盤の洗掘、表面水の浸透を防止するために用いる。よって路盤の上に施すもの。
瀝青安定処理層、中間層、基層との接着および継目部や構造物との付着を良くするために行うものはタックコートである。


No 21 道路のアスファルト舗装の補修工法と施工機械との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  [補修工法]   [施工機械]
 1 チップシール工法  ………… 表面処理機械
 2 オーバーレイ工法  ………… アスファルトフィニッシャ
 3 路上表層再生工法  ………… 路上破砕混合機械
 4 線状切削打換え工法  ………… 線状切削機械

解答と解説: 

答え--- 3

路上表層再生工法は薄層路面補修の工法。路上破砕混合機械のロードスタビライザーを用いることはない。


No 22 道路のコンクリート舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鉄網及び縁部補強鉄筋を設置する場合は、その深さはコンクリート版の上面から2/3の深さを目標に設置する。
2 コンクリートの練混ぜから舗設開始までの時間の限度の目安は、ダンプトラックで運搬する場合は約1時間以内とする。
3 養生期間を試験によって定める場合は、現場養生を行った供試体の曲げ強度が、配合強度から求められる所定強度以上となるまでとする。
4 強風時などコンクリート版の初期ひび割れ発生を防止するためには、通常よりも養生の開始時期を早めるなどの対策をとる。

解答と解説: 

答え--- 1

鉄網及び縁部補強鉄筋を設置する場合、縦方向鉄筋がコンクリート版の表面から版厚の1/3の深さとなるように行う。



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答