平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験問題(薬液注入) Page12
※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
|
||||||||||||||||||||||
No.30 | 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 工事材料の品質については、設計図書に定めるところによるが、設計図書にその品質が明示されていない場合にあっては、中等の品質を有するものとする。 | |||||||||||||||||||||
2 | 受注者は、工事の施工に当たり、設計図書の表示が明確でないことを発見したときは、その旨を直ちに監督員に通知し、その確認を請求しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 発注者は、工事用地その他設計図書において定められた工事の施工上必要な用地を受注者が工事の施工上必要とする日までに確保しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | 設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料の検査に直接要する費用は、すべて発注者の負担とする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.31 | 下図に示す道路の橋台構造一般図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.32 | 工事用建設機械の機械名とその性能表示との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.33 | 薬液注入工事の施工計画打合せ時に請負者から発注者に提出する工法関係の項目に該当するものは、次のうちどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | ステップ長 | |||||||||||||||||||||
2 | ゲルタイム | |||||||||||||||||||||
3 | 材料 | |||||||||||||||||||||
4 | 配合 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.34 | 施工計画作成の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 発注者の要求品質を確保するとともに、安全を最優先にした施工計画とする。 | |||||||||||||||||||||
2 | 発注者から示された工程が最適であり、その工程で施工計画を立てることが大切である。 | |||||||||||||||||||||
3 | 簡単な工事でも必ず適正な施工計画を立てて見積りをすることが大切である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 計画は1つのみでなく、代替案を考えて比較検討し最良の計画を採用することに努める。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.35 | 施工者が関係法令などに基づき提出する届、申請書とその提出先との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.36 | 下記の説明に該当する工程表は、次のうちどれか。 | |||||||||||||||||||||
「縦軸に出来高比率(%)を取り、横軸に時間経過比率(%)を取り、あらかじめ、予定工程を計画し、実施工程がその上方限界及び下方限界の許容範囲内に収まるように管理する工程表である。」 | ||||||||||||||||||||||
1 | 横線式工程表(バーチャート) | |||||||||||||||||||||
2 | 横線式工程表(ガントチャート) | |||||||||||||||||||||
3 | 曲線式工程表 | |||||||||||||||||||||
4 | ネットワーク式工程表 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.37 | 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスの日数は、次のうちどれか。 ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容と作業日数を示す。 |
|||||||||||||||||||||
1 | 18日 | |||||||||||||||||||||
2 | 19日 | |||||||||||||||||||||
3 | 20日 | |||||||||||||||||||||
4 | 21日 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.38 | 薬液注入にあたって埋設物や近接構造物が受ける変位の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 周辺地盤や構造物などの監視を十分に行い、注入圧力が低下しないよう高い注入速度で施工する。 | |||||||||||||||||||||
2 | 割裂注入が生じないように、低い注入速度で注入が行える注入方式と注入材を選定する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 埋設物や構造物の近傍から注入を始め、次第に遠ざかるような注入順序とする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 注入孔の配置を密にして、孔一本当たりの注入量を少なくする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.39 | 「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針」において、施工時に行う地下水の水質の監視に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 採水地点は、薬液注入箇所及びその周辺の地域の地形及び地盤の状況地下水の流向などに応じ、必要な箇所について選定するものとする。 | |||||||||||||||||||||
2 | 採水地点は、注入範囲から10m以内に少なくとも数箇所の採水地点を設けなければならない。 | |||||||||||||||||||||
3 | 採水は、観測井を設けて行うものとし、既存の井戸を利用してはならない。 | |||||||||||||||||||||
4 | 採水回数は工事着手前に1回、工事中については毎日1回以上採水し、水質の監視を行わなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.40 | 特定元方事業者が、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するために講ずべき措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上誤っているものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 作業間の連絡及び調整を行うこと。 | |||||||||||||||||||||
2 | 作業場所を巡視すること。 | |||||||||||||||||||||
3 | 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。 | |||||||||||||||||||||
4 | 一次下請け、二次下請けの関係請負人毎に協議組織を設置させること。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.41 | 移動式クレーンに関する次の記述のうち、クレーン等安全規則上、正しいものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | クレーンの運転は、小型の機種(つり上げ荷重が1t 未満)の場合でも安全のための特別の教育を受けなければならない。 | |||||||||||||||||||||
2 | クレーンの定格総荷重とは、定格荷重に安全率を考慮し、つり上げ荷重の許容値を割増ししたものをいう。 | |||||||||||||||||||||
3 | クレーンの運転士は、荷姿や地盤の状態を把握するため、荷をつり上げた直後、運転席から降りて安定性を直接目視確認することが望ましい。 | |||||||||||||||||||||
4 | 強風のためクレーン作業に危険が予想される場合には、専任の監視人を配置し、特につり荷の揺れに十分な注意を払って作業しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.42 | 薬液注入工事における注入材料の搬入時の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 硬化剤及び助剤の使用にあたっては、商品名、主成分、安全性などを記載したメーカーの品質証明書を監督員に工事着手前及び1ケ月経過毎に提出する。 | |||||||||||||||||||||
2 | 水ガラスをタンクローリーで納入する場合には、メーカーの出庫伝票又は看貫証明のいずれかをもって数量証明書とする。 | |||||||||||||||||||||
3 | ドラム缶で搬入及び搬出する場合には、監督員の立会い及び数量の確認を受け、その状況写真を撮影すること。 | |||||||||||||||||||||
4 | 主剤及び硬化剤の数量については、使用残数量と納入した数量を加えたものがその時点にストックしている数量となるので、材料受払い簿などと照合する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.43 | 薬液注入における注入孔の削孔時の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 軌道などに近接した薬液注入の施工では、建築限界を侵さないように慎重に施工する。 | |||||||||||||||||||||
2 | 注入効果を確実にするためには、削孔位置を正確に割り出して、正確に定められた角度で機械をセットする。 | |||||||||||||||||||||
3 | 注入孔の削孔にあたっては、孔曲がりが生じないように削孔する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 削孔深度の確認は、一般に検尺により行いロッド長とグラウトモニターの先端までの長さで確認する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.44 | 注入効果を確認する目的で行う試験において、固結部分の強度特性を調査する方法に該当しないものは次のうちどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 試料を採取して力学試験を行う方法 | |||||||||||||||||||||
2 | ボーリング孔を利用した孔内水平載荷試験による方法 | |||||||||||||||||||||
3 | 注入地盤の電気比抵抗を測定する方法 | |||||||||||||||||||||
4 | 標準貫入試験により、注入前後のN値を比較する方法 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.45 | 品質管理に用いるヒストグラムの目的に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | サンプリングした試料の分布状態を容易に知る。 | |||||||||||||||||||||
2 | 分布の平均値や偏差などのバラツキの状態を調べる。 | |||||||||||||||||||||
3 | 時系列データの変化時の分布状況を知る。 | |||||||||||||||||||||
4 | 分布が統計的にどのような性質をもっているかを知る。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.46 | 振動規制法上、特定建設作業に該当しない作業は、次のうちどれか。 ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものは除く。 |
|||||||||||||||||||||
1 | くい打機(もんけん及び圧入式くい打機を除く)を使用する作業 | |||||||||||||||||||||
2 | びょう打機を使用する作業 | |||||||||||||||||||||
3 | 鋼球を使用して、建築物その他の工作物を破壊する作業 | |||||||||||||||||||||
4 | くい抜機(油圧式くい抜機を除く)を使用する作業 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No.47 | 建設工事から発生する廃棄物の種類に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 工作物の除去に伴って生じた繊維くずは、一般廃棄物である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 工作物の除去に伴って生じたガラスくず及び陶磁器くずは、産業廃棄物である。 | |||||||||||||||||||||
3 | 揮発油類、灯油類、軽油類の廃油は、特別管理産業廃棄物である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 工作物の除去に伴って生じたアスファルト・コンクリートの破片は、産業廃棄物である。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|