平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験  種別:鋼構造物塗装 学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 01 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鋼の腐食の形態は、鋼材のミルスケールなどの乾食と湿食に分類される。
2 全面腐食は、進行速度が遅く、腐食が生じ始めてから短時間で構造物に重大な悪影響を及ぼす状態となることは少ない。
3 局部腐食には、異種金属接触腐食、隙間腐食、点さびやエッジ部の腐食がある。
4 孔食の対策は、不働態皮膜が破壊される環境下で使用する場合、塗装などの被覆防食と併用するのがよい。

解答と解説: 

答え--- 3

点さびは、塗装塗膜が薄い部分、メッキの消耗などに生じる現象なので局部腐食ではない。


No 02 腐食の因子と要因に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鋼構造物の腐食の構造的要因には、伸縮装置や排水装置からの漏水や滞水などがある。
2 大気環境下での鉄の腐食は、水と塩分が腐食因子である電気化学的反応である。
3 塩化物イオンの地理的・地形的要因には、風向、風速、風道、遮蔽物、離岸距離などがある。
4 鋼材の腐食促進因子には、日照、気温のほか、局地的には自動車の排気ガスなどがある。

解答と解説: 

答え--- 2

大気腐食は空気中に含まれている水や湿気と酸素によって腐食すること。最近では酸性雨も原因となっている。電気化学的反応ではない。



No 03 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 被覆による防食は、鋼材を水などから遮断する方法で、非金属被覆には塗装が、金属被覆には亜鉛めっきや金属溶射などがある。
2 電気防食は、鋼材に電流を流して電位差をなくし腐食電流を解消する方法で、海水中の鋼製橋脚やコンクリート主桁の防食に適用される。
3 環境改善による防食は、鋼材周辺から腐食因子を排除する方法で、構造の改善で水などを排除したり、除湿で湿度を一定値以下に保つ方法がある。
4 耐食性材料による防食は、腐食速度を低下させる合金元素を添加して緻密なさび層を形成する方法でステンレス鋼材はこれに該当する。

解答と解説: 

答え--- 4

緻密なさび層を形成するのは耐候性鋼である。ステンレス鋼ではない。


No 04 鋼材の局部腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 局部腐食は、鋼材表面の状態の不均一あるいは環境の不均一により腐食が局部に集中して生じる現象であり、腐食速度は全面腐食に比べて小さくなる。
2 腐食疲労は、金属に繰り返し応力が加わるとき、同時に環境の腐食作用が加わると、少ない繰返し数や、小さい応力でも繰返し数が多くなると金属が破断する現象である。
3 応力腐食割れは、腐食作用と引張応力の共同作用で、破断応力以下の応力で金属が割れる現象である。
4 隙間腐食は、重ね合わせた2枚の金属板の間などにできる非常に狭い隙間で、その内部は酸素が欠乏し、隙間内外で通気差電池が形成されて腐食する。

解答と解説: 

答え--- 1

腐食の種類にもよるが、一般的に局部腐食の方が腐食速度は早い。


No 05 鋼道路橋の防食法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 厳しい環境条件で適用される塗装には、最上層に金属亜鉛を含有した塗装系が適用されている。
2 耐候性鋼材は、緻密なさび層(保護性さび)の生成のために鋼材の表面が絶えず水分に覆われ続けることが必要である。
3 海岸地域で行う現場塗装は、飛来塩分が被塗装面に付着することのないよう、確実な養生を行うことが必要である。
4 溶融亜鉛めっきは、飛来塩分量の多い地域や凍結防止剤の影響を受ける部材への適用に優れる。

解答と解説: 

答え--- 3

溶融亜鉛めっきは塩分の多い環境は避けるべき。当然、水分に晒されて良いわけがない。亜鉛含有のジンクダストペイント、ジンクリッチペイントなどは長期の防食・耐候性は期待できない。


No 06 耐候性鋼材を用いた鋼道路橋の防食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 飛来塩分量が0.5 mdd を超えない地域の鋼道路橋に無塗装で使用する構造用鋼材は、JIS 耐候性鋼材のうち、SMA 400W、SMA 490W、SMA 570W などがある。
 2 凍結防止剤散布の多い路線では、桁端部に加えて桁の外側面も塗装する。
 3 箱桁の内面は、閉鎖された空間であり、結露も生じやすいため、内面用塗装仕様の塗装系を適用する。
 4 橋全体の腐食に対する耐久性を均一化させるため、環境の悪い部位に対しては部分的に防食性能の高い防食方法を採用する。
 

解答と解説: 

答え--- 1

耐候性鋼材は、SMA-WやSMA-Pがある。SMA-400CW、SMA-490CW材が該当する。SMA-570WはOK。


No 07 重防食塗装における塗料の機能に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 防食下地は、鋼材面と密着し鋼材よりも貴な電位をもつ金属(亜鉛など)の犠牲防食作用やアルカリ性保持などの腐食抑制効果で鋼材の腐食を防ぐ。
2 下塗塗料は、防食下地と良好な付着性を有し、腐食因子と腐食促進因子の浸透を抑制して、防食下地の劣化・消耗を防ぐ。
3 中塗塗料は、下塗塗料と上塗塗料の付着を確保し、構造物を目的の色彩に着色する主な層を形成する。
4 上塗塗料は、防食下地から下塗塗膜までの下層塗膜を紫外線から保護する。

解答と解説: 

答え--- 2

鉄より亜鉛の方がイオン化傾向が高い。中塗りは耐久性の向上が主目的。上塗りは色彩層である。


No 08 防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 無機ジンクリッチペイントは、亜鉛と硝酸塩を主成分とする一液一粉末形の塗料である。
2 無機ジンクリッチペイントは、空気中の水分により縮合重合反応を行って硬化するので、相対湿度が50%以下の場合には塗付作業は行わない。
3 有機ジンクリッチペイントは、亜鉛とポリウレタン樹脂からなる主剤と硬化剤を用いる二液一粉末形又は二液形の塗料である。
4 有機ジンクリッチペイントは、密着性がよく動力工具で素地調整を行った鋼材面にも塗布でき、無機ジンクリッチペイントに比べて防錆効果が大きい。

解答と解説: 

答え--- 2

無機ジンクリッチは1液1粉末形。主成分のアルキルシリケートはシリカ系である。
有機ジンクリッチペイントはエポキシ樹脂などが主原料。ポリウレタンではない。防食性は無機ジンクリッチのほうが優れている。


No 09 下塗塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 エポキシ樹脂塗料下塗は、エポキシ樹脂の密着性、耐水性、耐薬品性のよさを利用した塗料であるが、長期間暴露されると表面が劣化し、上に塗り重ねる塗料との密着性が低下しやすい。
2 変性エポキシ樹脂塗料内面用は、エポキシ樹脂塗料をほかの樹脂で変性して耐水性を向上させ、部材内面に適用できるようにした塗料で、グースアスファルト舗設時の温度に耐えるので鋼床版裏面にも適用できる。
3 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、1回のエアレススプレー塗りで300μm以上の厚さに塗付できるが、粘度が高く作業性がよくないので連結部や局部補修など小面積の塗装に適用される。
4 鉛・クロムフリーさび止めペイントは、合成樹脂ワニスを主な樹脂とする一液形さび止め塗料で、着色顔料及びドライヤーに鉛・クロムなどの有害重金属を使用していない。

解答と解説: 

答え--- 4

鉛・クロムフリーさび止めペイントは合成樹脂系の塗料。一液タイプ、ニ液タイプともにある。



No.10 上塗塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 上塗塗料は、着色や光沢など所要の外観が得られ、腐食因子の塗膜内への浸透を抑制する。
 2 上塗塗膜は、酸性雨、火山性ガスの酸性やコンクリートのアルカリ性に耐える耐薬品性が環境によっては必要である。
 3 上塗塗料は、防食下地と緻密な被膜を形成する樹脂を用いる。
 4 上塗塗膜は、水、大気、紫外線などに直接さらされるので、耐水性や耐候性に優れている必要がある。
 

解答と解説: 

答え--- 3

防食下地と緻密な被膜を形成するは下塗塗料の定義。


No.11 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 溶融亜鉛めっき面は、飛来塩分の多い厳しい腐食環境では亜鉛が早期に消耗するので、耐候性があり透水性の小さな塗料を塗装する。
 2 溶融亜鉛めっき面は、亜鉛が消耗して鋼材が腐食し始めた場合、亜鉛めっきと密着性のよい塗料で補修する必要がある。
 3 溶融亜鉛めっき面は、塗膜の付着を阻害する白さびや油脂類などの付着物を除去する塗装前処理を行う必要がある。
 4 溶融亜鉛めっき面は、時間の経過とともに、黒変したり白さびが生じるので、景観的な違和感をなくすため塗装を行うことがある。
 

解答と解説: 

答え--- 1

飛来塩分の多い厳しい腐食環境では二重防食方式とする。上塗りはフッ素系のようなものが適している。設問の「亜鉛が早期に消耗する」訳ではない。


No.12 塗料の乾燥に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 塗料の乾燥には、自然乾燥形塗料や強制乾燥形塗料などがあるが、大型構造物は部材が大きく強制乾燥させることが困難なので、自然乾燥形塗料が使用される。
 2 付加重合反応は、主剤と硬化剤との化学反応によって硬化し塗膜が形成され、塗膜の内部でも生じるので一般に厚膜塗装が可能である。
 3 酸化重合反応は、空気中の酸素と反応して硬化するので、塗膜表面が最も早く乾燥し、厚く塗りすぎると表面のみが硬化して塗膜内部の硬化が遅れたりする。
 4 縮合重合反応は、湿気や熱などの働きで樹脂が硬化反応時にシンナーを生成し、これを排出して乾燥硬化する。
   

解答と解説: 

答え--- 4

縮合重合反応は縮合反応の繰り返しによって重合体を生じ、高分子化合物になること。水などを排出しながら結合(縮合)し、分子が連鎖的につながって重合生成されること。
付加縮合などのような熱反応ではない。



No.13 現場溶接部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 防食下地の有機ジンクリッチペイントや下塗りの超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、はけ塗りやローラー塗りでは必要膜厚が1回で得られないので2回塗りとする。
 2 溶接部位は施工の制約のためスプレー塗りができない場合は、膜厚の確保を十分に配慮した上ではけ塗り又はローラー塗りとする。
 3 現場溶接部の塗装は、十分な換気をした上ではけ塗り、ローラー塗りが望ましい。
 4 現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので未塗装とする。
 

解答と解説: 

答え--- 3

現場塗装は一般に施工性などからハケ、ローラーで行うが、添接部の品質向上の観点から適切な飛散防止設備がある場合はスプレー施工で行うのが望ましい。
その場合は塗装作業による周辺環境や作業環境の悪化に配慮し、弱溶剤系塗料等を使うと良い。


No.14 塗替え塗装の素地調整に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 素地調整程度1種は、動力工具によるもので素地調整の効果は最も優れているが、周辺を汚さないように養生などを十分に行う必要がある。
 2 素地調整程度2種は、ディスクサンダーや手工具で塗膜及びさびを全面除去して鋼材面を露出させるものであるが、さびが多少残存したり、作業に要する時間が多く費用も高くなるので実用的でない。
 3 素地調整程度3種は、さび、割れ、はがれ、膨れなどの部分については劣化塗膜やさびを除去して鋼材面を露出させ、それ以外の活膜部分については塗膜表面の付着物を除去する。
 4 素地調整程度4種は、除せい作業を必要とせず面粗しや清掃を行う。
   

解答と解説: 

答え--- 1

素地調整程度1種はブラスト機を用いる方法で最も優れているもの。動力工具によるものは2種である。



No.15 塗料の可使時間と希釈に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 1 多液形塗料は、使用直前に主剤、硬化剤、金属粉などを混合して用いると、可使時間を大幅に延長することができる。
 2 乾燥不良によるちぢみや膜厚の不均一を避けるためには、塗料の粘度はできるだけ高くするのがよい。
 3 塗料を塗装作業時の気温、塗付方法、塗付面の状態に適した塗料粘度に調整する場合は、塗料に適したシンナーで適切に希釈する。
 4 多液形塗料の可使時間や熟成時間は、塗料の種類にかかわらず同じで約1時間である。
   

解答と解説: 

答え--- 3

多液型のものは使用する量を混合し、可使時間以内に使い切るようにする。
粘度を高くするほど縮みが生じやすい。可使時間や熟成時間は塗料の種類等により異なるので商品の内容を確認する。


No.16 塗付作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 塗装間隔が長い場合は、下層塗膜の乾燥硬化が進み、密着性が低下し上層塗膜にあわや膨れが生じることがある。
 2 気温が低い場合は、乾燥が遅くなり、塗料の粘度が増大して作業性は悪くなる。
 3 気温が高い場合は、乾燥が早くなり、多液形塗料では可使時間が短くなる。
 4 現場塗装では、ローラーブラシを使用する場合、塗料によってはローラー目やあわなどを生じやすいので注意する。
 

解答と解説: 

答え--- 1

塗装間隔が長いと下層塗膜の乾燥硬化が進み、上に塗り重ねる塗料との密着性が低下し、後日塗膜間で層間はく離が生じやすくなる。


No.17 塗膜劣化に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 1 さびは、塗膜劣化の中で最も重要な劣化指標となるものであり、さびには膨れをともなわないさびと、膨れが破れて発生するもらいさびがある。
 2 変退色は、橋で最も変退色の少ない下フランジ上面など、直接日射を受けない箇所と比較して判定することが望ましい。
 3 はがれは、塗膜にとっては重大な欠陥であり塗膜の外観上の問題に止まらず塗膜の防錆性能の低下に直結する。
 4 クラッキングは、塗膜内部のひずみによって生じる割れのうち、塗膜の表層に生じる比較的軽度な割れである。
   

解答と解説: 

答え--- 3

もらいさびは他の鉄分が付着することで発生する。
変退色の判断は標準色見本帳にて確認することが原則
クラッキング(割れ)は、塗膜の下地まで達するもの。表層面のみの浅い割れはチェッキングという。


No.18 塗膜の欠陥状態とその防止策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 ピンホールは、塗膜にできる針あとのような細い孔であり、低温時の塗付を避けることで防止する。
 2 はじきは、素地面又は下層塗膜の表面が不均一で、付着しない部分が生じた状態であり、塗装面の油脂類や水分を清掃し防止する。
 3 膨れは、塗膜がもち上げられて膨れた状態であり、水分やさびを十分除去してから塗ることで防止する。
 4 にじみは、下層塗膜から着色物質が拡散して変色する状態であり、リターダシンナーを用いることで防止する。
   

解答と解説: 

答え--- 4

リターダシンナーは乾燥を遅らせる場合に用いるもの。白化防止に採用される。
にじみ防止には下地塗料のタール成分が溶融する等にて影響していることが多いので、下地の撤去、油分除去が必要。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答