平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題(鋼構造物塗装) Page9

※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

No.30 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 工事材料の品質については、設計図書に定めるところによるが、設計図書にその品質が明示されていない場合にあっては、中等の品質を有するものとする。
2 受注者は、工事の施工に当たり、設計図書の表示が明確でないことを発見したときは、その旨を直ちに監督員に通知し、その確認を請求しなければならない。
3 発注者は、工事用地その他設計図書において定められた工事の施工上必要な用地を受注者が工事の施工上必要とする日までに確保しなければならない。
4 設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料の検査に直接要する費用は、すべて発注者の負担とする。

解答と解説: 

答え--- 4

検査の費用は基本的に受注者の負担である。


No.31 下図に示す道路の橋台構造一般図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 パラペット(胸壁)の高さは1.166 m である。
2 車道幅員は8.2 m である。
3 フーチングの厚さは0.9 m である。
4 横断勾配は2.0%である。

解答と解説: 

答え--- 2

車道幅員は7.0mである。8.2mは全幅員である。


 

No.32 工事用建設機械の機械名とその性能表示との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  [機械名]   [性能表示]
 1 モーターグレーダ  ………… ブレード長(m)
 2 ブルドーザ  ………… 質量(t)
 3 振動ローラ  ………… ローラ幅(m)
 4 トラクターショベル(ローダ)  ………… バケット容量(m3)

解答と解説: 

答え--- 3

振動ローラの性能は重量で表す。


No.33 塗替え塗装時の素地調整法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 塗替塗装では、鋼構造物塗装のLCC(ライフサイクルコスト)低減をはかるために耐久性の優れた重防食塗装が望ましく、素地調整程度1種とする。
 2 ブラスト処理工法は、ボルト接合部や凹凸のある箇所で、研削材が直接打撃されない部材凸部の陰の部分や隅角部などでさびや劣化塗膜が残存することがあるので、特に注意を払う必要がある。
 3 ウォータージェットブラスト工法は、研削材による表面処理後、研削材と除去塗膜を同時に回収するため、研削材の飛散や施工時の騒音を少なくすることができる。
 4 塗膜剥離剤を利用した塗膜除去は、塗膜剥離剤を塗膜に塗付し化学的に塗膜を膨潤軟化させて除去するので、ブラスト処理工法と比較した場合、産業廃棄物の量が少なく粉塵と飛散がない。
 

解答と解説: 

答え--- 3

ウォータージェットブラスト工法は研削材の飛散も少なくなるが、騒音はあまり少なくならない。


No.34 施工計画作成の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 発注者の要求品質を確保するとともに、安全を最優先にした施工計画とする。
2 発注者から示された工程が最適であり、その工程で施工計画を立てることが大切である。
3 簡単な工事でも必ず適正な施工計画を立てて見積りをすることが大切である。
4 計画は1つのみでなく、代替案を考えて比較検討し最良の計画を採用することに努める。

解答と解説: 

答え--- 2

発注者の提示される工程が必ずしも無理の無い最適な工程とは限らない。



No.35 施工者が関係法令などに基づき提出する届、申請書とその提出先との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  [届、申請書]   [提出先]
 1 特殊車両通行許可申請書  ………… 道路管理者
 2 機械等設置届  ………… 労働基準監督署長
 3 現場代理人及び主任(監理)技術者届  ………… 工事発注者
 4 道路占用許可申請書  ………… 警察署長

解答と解説: 

答え--- 4

警察署長は道路使用許可。道路占用許可は道路管理者となる。



No.36 下記の説明に該当する工程表は、次のうちどれか。
「縦軸に出来高比率(%)を取り、横軸に時間経過比率(%)を取り、あらかじめ、予定工程を計画し、実施工程がその上方限界及び下方限界の許容範囲内に収まるように管理する工程表である。」
1 横線式工程表(バーチャート)
2 横線式工程表(ガントチャート)
3 曲線式工程表
4 ネットワーク式工程表

解答と解説: 

答え--- 3

記述は曲線式工程表である。(バナナ状の曲線になることが一般的である)


No.37 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスの日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容と作業日数を示す。
1 18日
2 19日
3 20日
4 21日

解答と解説: 

答え--- 3

クリティカルパスは、工程A→C→G→H(4+8+5+3)で20日となる。


No.38 塗装の作業足場に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 1 つり足場の組立、解体、変更の作業は、足場の組立て等作業主任者を選任して作業を行うこととなっている。
 2 つり足場の構造は、鋼管や丸太などを用いて格子状に組んだ骨組を塗装する部材をはさんで両側に建て両者を腕木で連結したものである。
 3 つり足場のつり元としては、高欄、横構、対傾構などの構造部材を利用できるため、近年はつり元用のピースを構造部材から除去することが多くなっている。
 4 枠組足場は、つり足場などから防護用として中空に斜めに張り出すもので、構造はつり足場とほぼ同じものである。
 

解答と解説: 

答え--- 1

つり足場の基準、労働安全衛生規則第574条等参照


No.39 塗料の現場保管方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 塗料やシンナーは、引火の危険性があり、発生ガスはある濃度以上になると人体に有害であるため、保管や取扱いには特に注意が必要である。
 2 無機ジンクリッチプライマーは、消防法による第2石油類であり、保管数量は2,000リットルである。
 3 ふっ素樹脂塗料上塗は、消防法による第1石油類であり、保管数量は200リットルである。
 4 鉛・クロムフリーさび止めペイントは、消防法による指定可燃物であり、保管数量は2,000リットルである。
 

解答と解説: 

答え--- 2

無機ジンクリッチプライマーは 消防法による危険物区分では第1石油類(非水溶性)である。


No.40 特定元方事業者が、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するために講ずべき措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上誤っているものはどれか。
1 作業間の連絡及び調整を行うこと。
2 作業場所を巡視すること。
3 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。
4 一次下請け、二次下請けの関係請負人毎に協議組織を設置させること。

解答と解説: 

答え--- 4

協議組織は、特定元方事業者及びすべての関係請負人が参加する協議組織を設置すること。


No.41 移動式クレーンに関する次の記述のうち、クレーン等安全規則上、正しいものはどれか。
 1 クレーンの運転は、小型の機種(つり上げ荷重が1t 未満)の場合でも安全のための特別の教育を受けなければならない。
 2 クレーンの定格総荷重とは、定格荷重に安全率を考慮し、つり上げ荷重の許容値を割増ししたものをいう。
 3 クレーンの運転士は、荷姿や地盤の状態を把握するため、荷をつり上げた直後、運転席から降りて安定性を直接目視確認することが望ましい。
 4 強風のためクレーン作業に危険が予想される場合には、専任の監視人を配置し、特につり荷の揺れに十分な注意を払って作業しなければならない。
   

解答と解説: 

答え--- 1

クレーンの定格総荷重とは、ブームの傾斜角及び長さに応じて負荷させることができる最大荷重から、つり具の重量に相当する荷重を控除した荷重をいう。
荷をつり上げたで運転席を離れてはいけない。
強風等により作業に危険が予想される場合は作業を中止する。


No.42 塗料の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 塗料は、保管期間が長期にわたる場合は品質の変化が生じるおそれがあるので、ジンクリッチペイントは6ケ月、その他の塗料は12ケ月を超えないうちに使いきる。
 2 塗付作業中の塗料に異常が見られる場合は、それと同一製造ロットの塗料の使用を中止して原因を究明し、塗料品質に異常がある場合にはそれと同一製造ロットの塗料は使用しない。
 3 品質確認を抜き取り試験で直接行う場合は、試験に要する時間を考慮して工程をたてることが必要である。
 4 塗料の品質の確認は、塗料製造業者の規格試験成績書によって行ってはならない。
   

解答と解説: 

答え--- 4

塗料の品質の確認は塗料製造業者の規格試験成績書及び塗料の組成表によって確認する。


No.43 塗装時の欠陥に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 むらは、塗り重ねた時、下塗りが上塗りに浸透して色相が変わっている状態で、下塗り塗膜を上塗り溶剤が侵し下塗り塗膜の色が上ににじみが生じる。
 2 しわ(ちぢみ)は、塗膜にしわができる状態で、下塗りが未乾燥か厚塗りで表面がうわかわきしている場合に生じる。
 3 すけは、上塗りを通して下塗りの色が透けて見える状態で、上塗りの希釈し過ぎや上塗りが薄すぎる場合に生じる。
 4 たれ(だれ)は、塗料がたれ下がった状態で、希釈し過ぎか厚く塗り過ぎるなど塗料粘度が不適当な場合に生じる。
   

解答と解説: 

答え--- 1

塗りムラは、吹付け厚さや角度などが一定でない場合に生じる。設問の説明は「にじみ(ブリード)」のことである。


No.44 塗膜厚の測定に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 1 ウェット状態での塗膜厚の測定値と乾燥後の塗膜厚の測定値との関係は、塗装系別、塗付方法別、部材の種類などによって異なる。
 2 内面塗装の乾燥塗膜厚は、無機ジンクリッチプライマーの塗付後と内面塗装終了時に測定する。
 3 塗膜厚の測定ロットは、塗料の乾燥機構、希釈率、塗付面の粗さ及び作業姿勢別に設定する。
 4 塗膜厚の測定器は、使用中に衝撃を受けるなどして測定精度が低下することがあるので、年1回程度は測定精度を検定する必要がある。
   

解答と解説: 

答え--- 4

塗膜厚の測定は乾燥状態にて行う。測定ロットは同一工事、同一塗装系、同一塗装方法の面積単位を1ロットとする。



No.45 品質管理に用いるヒストグラムの目的に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
 1 サンプリングした試料の分布状態を容易に知る。
 2 分布の平均値や偏差などのバラツキの状態を調べる。
 3 時系列データの変化時の分布状況を知る。
4 分布が統計的にどのような性質をもっているかを知る。

解答と解説: 

答え--- 3

ヒストグラムは測定データ数を区間に分けて縦棒グラフとして表すもの。時系列での変化は分からない。



No.46 振動規制法上、特定建設作業に該当しない作業は、次のうちどれか。
ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものは除く。
 1 くい打機(もんけん及び圧入式くい打機を除く)を使用する作業
 2 びょう打機を使用する作業
 3 鋼球を使用して、建築物その他の工作物を破壊する作業
 4 くい抜機(油圧式くい抜機を除く)を使用する作業
   
解答と解説: 

答え--- 2

振動規制法上、特定建設作業に該当するのは、くい打機、くい抜機を使用する作業、鋼球を使用して、建築物その他の工作物を破壊する作業、舗装版破砕機を使用する作業、ブレーカー(手持式を除く)を使用する作業が該当する。



No.47 建設工事から発生する廃棄物の種類に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 工作物の除去に伴って生じた繊維くずは、一般廃棄物である。
 2 工作物の除去に伴って生じたガラスくず及び陶磁器くずは、産業廃棄物である。
 3 揮発油類、灯油類、軽油類の廃油は、特別管理産業廃棄物である。
 4 工作物の除去に伴って生じたアスファルト・コンクリートの破片は、産業廃棄物である。
   

解答と解説: 

答え--- 1

工作物の除去によって生じた繊維くずは、産業廃棄物になる。



   

TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答