平成20年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 土質試験の「目的」とその「土質試験名」との組合せとして,次のうち適当でないものはどれか。
[目的] [土質試験名]
1 粘性地盤の沈下量の推定 ……………………… 圧密試験
2 盛土の締固め度の推定 ……………………… 締固め試験
3 盛土斜面の安定性の推定 ……………………… 一軸圧縮試験
4 地盤の透水性の推定 ……………………… 含水比試験

解答と解説: 

答え--- 4
土の含水比試験は、土に含まれる水分の土粒子に対する質量比を測定する。地盤の透水性ではない。


No 2 道路の切土法面に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 法面のはく離が多いと推定される場合や小段の肩が侵食を受けやすい場合は,小段の横断勾配を逆勾配とし,小段に排水溝を設置する。
2 異なった地質や土質が含まれる場合は,それぞれの地質,土質に対応した安定勾配の平均値を採用し,単一法面とする。
3 切土法面の丁張りは,その設置位置が直線部の場合,標準設置間隔を10 m とする。
4 切土法面では,土質,岩質及び法面の規模に応じて,一般に,高さ5〜10 mごとに小段を設ける。

解答と解説: 

答え--- 2
平均値では危険な場合がある。緩い方の安定勾配を採用する。

No 3 道路盛土の路体の締固めに関する下記の文章の[ ]に当てはまる適切な語句の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
盛土の締固めは,一般に盛土材料が砂質土や礫質土の場合,目標とする締固め度を[イ]よって規定するのが普通であり,路体では締め固めた後の[ロ]が,JIS A 1210に定められた室内の突固め試験によって得られる[ハ] の90%以上となるよう規定する。
[イ] [ロ] [ハ]
1 CBR …………… 含水比 …………… 最適含水比
2 CBR …………… 含水比 …………… 最大乾燥密度
3 密度 …………… 現場乾燥密度 …………… 最大乾燥密度
4 密度 …………… 現場乾燥密度 …………… 最適含水比

解答と解説: 

答え--- 3
3の組み合わせが適当

No 4 軟弱地盤対策工の「工法」とその「工法の概要」との組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
[工法] [工法の概要]
1 サンドドレーン工法 …………… 地盤中に適当な間隔で鉛直方向に砂柱を設置し,水平方向の圧密排水距離を短縮し,圧密沈下を促進させ,併せて強度を増加させる。
2 押え盛土工法 …………… 盛土側方の地盤に矢板を打設し,地盤の側方変位を減少させる。
3 載荷重工法 …………… 軟弱地盤に荷重を加えて圧密沈下させ,地盤のせん断強さを減少させる。
4 サンドコンパクションパイル工法 …………… 地盤に締め固めた砂ぐいを造り,軟弱層を締め固めるとともに砂ぐいの支持力によって安定を増し,沈下量を増加させる。

解答と解説: 

答え--- 1
1の組み合わせが適当

No 5 コンクリートの混和材料等を用いた場合のコンクリートの特性に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 減水剤を用いたコンクリートは,ワーカビリティーが改善される。
2 AE剤を用いて空気量を増加させたコンクリートは,圧縮強度が低下する。
3 AE剤を用いたコンクリートは,凍結融解に対する抵抗性は低下する。
4 フライアッシュの混入量を増やしたコンクリートは,凝結が遅れて初期強度が小さくなる。

解答と解説: 

答え--- 3
空気量が多くなるので凍結などの抵抗性は高くなる。


No 6 コンクリートの配合に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鉄筋コンクリートの粗骨材の最大寸法は,鉄筋の最小あきの3/4以下とする。
2 コンクリートのスランプは,運搬,打込み,締固め作業に適する範囲内で,できるだけ小さくする。
3 水密性を要求されるコンクリートでは,水セメント比の最大値は55 %とする。
4 水セメント比は,コンクリートに求められる力学的性能,耐久性,水密性から定まる水セメント比のうちで最大の値を設定する。

解答と解説: 

答え--- 4
最小の値とするのが一般的である。

No 7 コンクリートの水平打継目の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリートを打ち継ぐ場合,打継面に敷くモルタルの水セメント比は,使用コンクリートの水セメント比より大きくする。
2 水平打継目が型枠に接する線は,できるだけ水平な直線になるようにする。
3 コンクリートを打ち継ぐ場合は,既に打ち込まれたコンクリートの表面のレイタンス,緩んだ骨材粒などを完全に除き,十分に吸水させる。
4 打継目は,できるだけせん断力の小さい位置に設ける。

解答と解説: 

答え--- 1
コンクリートを打ち継ぎ部は、使用コンクリートの水セメント比同等か、小さくする。

No 8 JIS A 5308に基づき,レディーミクストコンクリートを購入する場合,品質の指定に関する項目として適当でないものは次のうちどれか。
1 セメントの種類
2 水セメント比の下限値
3 骨材の種類
4 粗骨材の最大寸法

解答と解説: 

答え--- 2
購入注文する場合、水セメント比の下限値は普通指定しない。

No 9 既製杭の打込みに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 杭の打込みに際しては,常に杭のずれと傾斜に注意して施工する。
2 1本の杭の打込みは,原則として連続して行うものとする。
3 杭の動的支持力は,リバウンド量が大きいほど小さくなる。
4 杭の打止めは,1打あたりの貫入量2〜10 mmを目安とする。

解答と解説: 

答え--- 3
リバウンドは支持する力が大きければ大きい。ゴムボールも硬いところのほうが軟らかいところより大きく弾んで返ってくる。

No10 場所打ちコンクリート杭の「工法」と「孔壁の保護」と「掘削方法」との一般的な組合せとして,次のうち適当でないものはどれか。
[工法] [孔壁の保護] [掘削方法]
1 オールケーシング工法 …………… ケーシングチューブ …………… 削岩機
2 アースドリル工法 …………… 安定液(ベントナイト) …………… アースドリル
3 リバースサーキュレーション工法 …………… 自然泥水 …………… 削孔機
4 深礎工法 …………… 山留め材(ライナープレート) …………… 人力掘削

解答と解説: 

答え--- 1
オールケーシング工法は、ケーシングチューブを振動回転させながら進入させる。削岩機は関係ない。

No11 直接基礎の基礎地盤面の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 基礎地盤が砂層の場合は,基礎地盤面に凹凸がないよう平らに整地し,その上に割ぐり石や砕石を敷き均す。
2 岩盤の基礎地盤を削り過ぎた部分は,基礎地盤面まで掘削した岩くずで埋め戻す。
3 岩盤の掘削が基礎地盤面に近づいたときは,手持ち式ブレーカなどで整形し,所定の形状に仕上げる。
4 基礎地盤が砂層の場合で作業が完了した後は,湧水・雨水などにより基礎地盤面が乱されないように,割ぐり石や砕石を敷並べる基礎作業を素早く行う。

解答と解説: 

答え--- 2
埋め戻す必要はない。逆に弱くなるので、監理者に相談して支持底を深くする。

TOP
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択) 3種別共通
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題) 3種別共通
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)
問題番号No. 10〜No.18
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)
問題番号No. 10〜No.18
実地試験問題 問題と解答