平成20年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験問題 Page2
※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 12 | 橋梁の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 支承は,上部構造から伝達される荷重を下部構造に伝えるもので,支承と下部構造との固定及びアンカーボルトの埋込みは無収縮性モルタルを用いる。 | |||||||||||||||||||||
2 | シート系床版防水層は,コンクリート床版の劣化防止として橋面舗装の基層と表層の中間に設置する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 伸縮装置は,設計伸縮量として桁の温度変化,コンクリートのクリープ及び乾燥収縮,活荷重等の橋の移動量のほか,施工時の余裕量を考慮する。 | |||||||||||||||||||||
4 | コンクリート床版の鉄筋を切断した場合には,補強鉄筋を設置しなければならない。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 13 | 橋梁の架設工法の「工法」とその「架設方法」との組合せとして,次のうち適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 14 | 塩化物イオンの浸入に伴う鉄筋腐食の防止対策の1つとしては,防せい(錆)処置(さび止め)を施した鉄筋を使用する。 | |||||||||||||||||||||
1 | 塩化物イオンの浸入に伴う鉄筋腐食の防止対策の1つとしては,防せい(錆)処置(さび止め)を施した鉄筋を使用する。 | |||||||||||||||||||||
2 | アルカリ骨材反応の防止対策の2つとしては,高炉セメントB 種を使用する。 | |||||||||||||||||||||
3 | 凍害に対するコンクリートの耐久性を高めるためには,コンクリート中の空気量を3%未満にする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 中性化による劣化防止対策としては,かぶりを厚くする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 15 | 河川堤防の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 築堤計画に用いる土量の変化率C(締固めた土量/地山の土量)は,一般に,1.0 以上である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 盛土施工中の雨水の集中流下を防ぐためには,堤防の縦断方向に3〜5% 程度の勾配を施工面に設ける。 | |||||||||||||||||||||
3 | 築堤土の締固めは,一般に,1層の仕上り厚さを50 cm とする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 既設堤防の断面を増す腹付けをする場合は,一般に,50〜60 cm 程度の段切りを行う。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 16 | 河川護岸の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | かごマット護岸は,屈とう性,空隙があるため,生物に対して優しい護岸である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 護岸基礎工の天端高は,現況河床高とする。 | |||||||||||||||||||||
3 | 低水護岸の天端部分が洪水により侵食されるおそれがある場合には,護岸の天端部分に天端工,天端保護工を設置する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 河床の洗掘を防ぎ,護岸基礎工,法覆工を保護するためには,護岸の前面に根固工を施工する。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 17 | 砂防えん堤の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 砂防えん堤に設ける水抜きは,施工中の流水の切り替えを目的として施工するので,えん堤本体を完成させた後に閉塞することを原則とする。 | |||||||||||||||||||||
2 | 砂防えん堤の袖の勾配は,洪水が万一越流しても流水が両岸に向かわないように,原則として水平とする。 | |||||||||||||||||||||
3 | 砂防えん堤の施工順序は,一般に,本えん堤の基礎部,副えん堤,側壁護岸,水叩き,最後に本えん堤上部の順である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 砂防えん堤の堤体下流の法勾配は,できるだけゆるやかにすることが原則であり,一般に1: 0.5程度とする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 18 | 地すべり防止工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 地すべり防止対策は,抑制工,抑止工の順に行い,一般に,抑止工だけの施工は避ける。 | |||||||||||||||||||||
2 | 抑制工の排水トンネル工は,地盤にトンネルを設け,トンネルを使って地下水を排水する工法である。 | |||||||||||||||||||||
3 | 抑止工は,地形,地下水の状態などの自然条件を変化させることによって,地すべり運動を緩和させることを目的とする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 抑止工の杭工は,鋼管などの杭を地すべり面に挿入し,地すべりを抑止する工法である。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 19 | 道路の路床の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 安定処理工法には,セメントや石灰などの安定材が用いられる。 | |||||||||||||||||||||
2 | 路床を盛土する場合には,使用する盛土材の性質をよく把握したうえで,均一に敷均し,締め固める。 | |||||||||||||||||||||
3 | 安定処理を行う場合には,原則として中央プラントで混合する。 | |||||||||||||||||||||
4 | 盛土の1層の敷均し厚さは,仕上り厚で20 cm以下を目安とする。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 20 | アスファルト舗装道路の下層路盤の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 粒状路盤材料が乾燥し過ぎて,最適含水比よりも低い場合には,そのまま速やかに締め固める。 | |||||||||||||||||||||
2 | 粒状路盤の1層の仕上り厚さは20 cm以下を標準とし,その敷均しは一般にモータグレーダで行う。 | |||||||||||||||||||||
3 | 施工管理が難しい粒径の大きな下層路盤材料は,その最大粒径は1層の仕上り厚さを上限とする。 | |||||||||||||||||||||
4 | 粒状路盤材料が締固め前の降雨により締固めが困難な場合には,瀝青乳剤を十分に散布,混合して締め固める。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 21 | アスファルト舗装道路の締固めに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | 締固め作業を,初転圧,継目転圧,二次転圧及び仕上げ転圧の順序で行なった。 | |||||||||||||||||||||
2 | 初転圧は,70〜90℃の温度で行なった。 | |||||||||||||||||||||
3 | 二次転圧に,8〜20 t のタイヤローラを使用した。 | |||||||||||||||||||||
4 | 仕上げ転圧に,10〜12 t のタンピングローラを使用した。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
No 22 | アスファルト舗装道路の補修工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |||||||||||||||||||||
1 | オーバーレイ工法は,既設舗装の上に,厚さ3cm以上の加熱アスファルト混合物層を舗設する工法である。 | |||||||||||||||||||||
2 | 表層・基層打換え工法は,発生したひび割れに沿って,既設舗装を表層又は基層まで打ち換える工法である。 | |||||||||||||||||||||
3 | パッチング工法は,比較的幅の広いひび割れに注入目地材を充てんする工法である。 | |||||||||||||||||||||
4 | 切削工法は,路面の凸部等を切削除去し,不陸や段差を解消する工法である。 | |||||||||||||||||||||
解答と解説: |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
TOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|