平成20年度 2級土木施工管理技術検定試験 種別:薬液注入 学科試験問題 Page1
※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 01 | 土の性質を求めるための「土の粒度試験」から求められる値として,次のうち適当でないものはどれか。 | |
1 | 粒径加積曲線 | |
2 | コンシステンシー指数 | |
3 | 曲率係数 | |
4 | 均等係数 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 02 | 土の粒度に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 粒径加積曲線から求められる均等係数は,D60 /D10(通過率60 %に対応する粒径/通過率10%に対応する粒径)であり,一般に4ないし5以下の土は貧粒度(粒度が悪い)とされている。 | |
2 | 0.002 mmの通過率は,コロイド粘土の活性を知る場合に用いられる。 | |
3 | 0.075 mm(改正前の0.074 mm)のふるい通過率は,粗粒分含有率といわれている。 | |
4 | 一般に,シルトの粒径区分は,0.005〜0.075 mmとされている。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 03 | 土留め壁を用いた開削工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | パイピングは,土中の浸透水によって水みちができることにより生じる土粒子の移動現象をいう。 | |
2 | 土留めアンカーとは,土留め支保工として切ばりの代わりに用いるグラウンドアンカーをいう。 | |
3 | 盤ぶくれは,砂質土地盤において土留め壁背面の土が掘削面に回り込み,掘削底面が隆起する現象をいう。 | |
4 | 親杭横矢板壁は,鋼矢板壁より止水性が劣る。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 04 | 深礎杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 掘削精度を高めるためには,杭芯出しを適正に行い,掘削中は下げ振りにより,適宜,鉛直性を確認する。 | |
2 | 酸欠防止対策は,作業開始前に酸欠空気の濃度チェックを行い,また作業中は,送風機により換気を行う。 | |
3 | 余掘りが大きいと孔壁とライナープレートとが密着せず,孔壁崩壊の原因となるため,余掘りは極力小さくする。 | |
4 | 傾斜地で上下に深礎杭を施工する場合は,下側の杭から先に施工する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 05 | 沈下低減,沈下抑制を目的とした軟弱地盤対策工法として,適当でないものは次のうちどれか。 | |
1 | サンドマット工法 | |
2 | 荷重軽減工法 | |
3 | サンドコンパクションパイル工法 | |
4 | 深層混合処理工法 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 06 | 下図は,土留め壁を用いた掘削において,ヒービング防止対策の地盤改良の施工範囲を示したものである。次の(イ)〜(ニ)のうち施工範囲として,適当なものはどれか。 | |
1 | (イ) | |
2 | (ロ) | |
3 | (ハ) | |
4 | (ニ) | |
解答と解説: |
||
|
||
No 07 | シールドトンネルの施工において,粗石混じりの砂礫(礫径75 mm〜300 mm)の地層に適合性が最もあるシールド形式は,次のうちどれか。 | |
1 | 土圧式(泥土圧) | |
2 | 土圧式(土圧) | |
3 | 半機械掘り式 | |
4 | 機械掘り式 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 08 | 薬液注入材料の特徴に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。 | |
1 | 「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針(昭和49 年7月)」で規定されている薬液は,水ガラス系薬液,アクリルアミド系薬液である。 | |
2 | 水ガラスは,pH 11〜12のアルカリ性を示す。 | |
3 | 水ガラス系薬液の主成分である水ガラスは,珪酸カルシウムともいう。 | |
4 | 水ガラス溶液は,アルカリ,又は中性塩あるいはセメントなど正に帯電している粒子を加えると,容易に反応して珪酸ゲルを生成する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 09 | 水ガラス系の固化剤(硬化剤)の種類と特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。 | |
1 | 溶液型アルカリ系無機硬化剤の主流である酸性硬化剤には,重炭酸塩系,重硫酸塩系,リン酸系がある。 | |
2 | 溶液型アルカリ系無機硬化剤のアルカリ硬化剤のアルミン酸ソーダは,ゲルタイムの調整が難しいことや材料の安全性から最近ではほとんど使用されない。 | |
3 | 溶液型アルカリ系有機硬化剤には,エチレンカーボネート,グリオキザールなどがあり,これらは水ガラスと水和反応を起こすため,反応率を高めることができ,安定性ならびに固結強度は無機系より優れている。 | |
4 | 溶液型アルカリ系無機硬化剤の金属塩系硬化剤には,塩化カルシウムと硫酸アルミニウムがあるが,反応が瞬時に起こるため現在ではほとんど使用されない。 | |
解答と解説: |
||
|
||
TOP | 次のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|