平成20年度 2級土木施工管理技術検定試験  種別:薬液注入 学科試験問題 Page2

※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 10 水ガラス系薬液の注入形態に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ゲルタイムが数分単位の急結型注入は,1.5ショット方式の二重管ダブルパッカー注入方式で行われる。
2 ゲルタイムが数10 分単位の緩結型注入は,地盤中の注入範囲に均一に注入するため,1ショット方式で行われる。
3 ゲルタイムが数秒単位の瞬結型注入は,地盤中に注入後,直ちに固結するため,2ショット方式で行われる。
4 2ショット方式の注入は,二重管単相注入方式,又は多重管複相注入方式で行われる。

解答と解説: 

答え--- 1

二重管ダブルパッカー方式は、ゆっくり注入する。

No 11 水ガラス系薬液の注入材の選定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 無機系注入材より多少高い強度が必要な場合には,有機系注入材が適用される。
2 粘性土,砂礫土の大きな空隙への割裂注入又は填充注入には,懸濁型注入材が適用される。
3 公共用水域に近接している場合は,中性・酸性系の注入材を適用することが望ましい。
4 砂質土,礫質土への割裂注入には,溶液型注入材が適用される。

解答と解説: 

答え--- 4
砂質土,礫質土には浸透注入が適する。

No 12 薬液の注入方式に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 二重管ストレーナ方式(単相)は,割裂と浸透を兼用させており,ゲルタイムを非常に短くし,範囲外への拡散防止をはかる。
2 二重管ダブルパッカー方式は,注入管の周囲から地表へ注入材がリークしないようにしておき,短いゲルタイムで浸透させる。
3 二重管ストレーナ方式(複相)は,単相方式であらかじめ注入材が上部に逃げないようにパッカーを造成しておき,下方から長いゲルタイムで浸透させる。
4 二重管ストレーナ方式(単相)は,ボーリングロッドをそのまま注入管に利用する注入方式である。

解答と解説: 

答え--- 2
二重管ダブルパッカー注入工法は、長いゲルタイムの薬液を小さな注入 速度でゆっくり注入する。

No 13 薬液注入の注入順序に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 地下水流の早い場合の平面的な注入順序は,上流より行う。
2 平面的に改良範囲が広い場合の注入順序は,間隙水圧の上昇を防ぐため,一般に,外側から内側に向かって行う。
3 深度的な注入順序を示す併用方式は,注入材が上部に流出しやすい地盤がある場合に,先にそこに注入し,残りは下部からステップアップ方式で行うものである。
4 深度的な注入順序を示すステップダウン方式は,上部の改良ゾーンがカバーブロック層になり,注入材の上部への逸脱を妨げる。

解答と解説: 

答え--- 2
間隙水圧の上昇を防ぐには,一般に,内側から外側に向かって行う。

No 14 薬液の注入圧力に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 砂質土に対しては,浸透抵抗が小さい薬液ほど注入圧は大きくなる。
2 注入圧力は,地盤の性質,注入速度,注入方式及び注入材料等によって大きな差が生ずる。
3 砂質土では,割裂抵抗が大きく,高い注入圧でも浸透注入になる場合が多い。
4 注入圧力は,隣接構造物や地盤に変状を与えない程度に抑えなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
浸透抵抗が小さい薬液ほど注入圧は小さくなる。

No 15 薬液注入工事における施工管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 適正な配合とするため,ゲルタイムの測定回数は,1日1回とする。
2 監督職員は,適宜注入深度の検尺に立会する。
3 大規模注入工事(注入量500キロリットル以上)においては,流量積算計を設置し,水ガラスの日使用量を管理する。
4 チャート紙は,発注者の検印のあるものを用い,原則として切断せず1ロール使用毎に監督職員に提出する。
 

解答と解説: 

答え--- 1
ゲルタイム(硬化時間)は、原則として作業開始前、午前、午後の各一回以上測定する。

No 16 薬液の注入速度等に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ゲルタイムと注入速度ならびに注入圧力は,注入材の地盤内浸透形態,注入効果との関連が高い。
2 透水性の大きい砂礫地盤や地下水流のある地盤では,ゲルタイムが長いものを使用する。
3 注入速度は,一般に毎分8リットル〜20リットル程度である。
4 粘性土における注入では,懸濁型の薬液を使用することが多い。

解答と解説: 

答え--- 2
透水性の大きいものにはゲルタイムが短いものを採用する。


No 17 薬液注入による効果の確認に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 透水性の改良度合の確認は,現場透水試験により透水係数を求め,事前の資料と対比して行う。
2 強度の改良度合の確認は,標準貫入試験を実施し,注入前後の値を比較して行う。
3 薬液の存在を確認するためには,電気抵抗法,中性子水分計を利用する方法がある。
4 ブロックサンプルを採取して強度を確認する場合は,試料を現場で整形し,一軸,又は三軸圧縮試験を行う。

解答と解説: 

答え--- 4
一軸圧縮試験又は三軸圧縮試験は供試体による試験である。ブロックサンプルを採取して薬液の浸透状況及び土の脱水状況等について改良効果を確認する。

No 18 薬液注入工事の試験注入に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 一般的な薬液注入工事では,原則として試験注入を行い,設計の妥当性を確認する。
2 本工事箇所と試験注入箇所が違う場合は,土質調査を別途行い,土層構成に相違があるか確認する。
3 群孔注入試験は,1本の注入試験により注入効果を確認する。
4 試験注入では,注入圧力,注入量などの注入状況を把握するとともに注入効果を確認する。

解答と解説: 

答え--- 3
複数のうち1本だけではサンプル数少ないですね。

TOP
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択) 3種別共通
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題) 3種別共通
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)
問題番号No. 10〜No.18
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)
問題番号No. 10〜No.18
実地試験問題 問題と解答