平成27年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 12 鋼橋の架設工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 クレーン車によるベント式架設工法は、自走式クレーン車で橋桁をつり上げて所定の位置に架設するもので、自走式クレーン車が進入でき、桁下にベントを設置できる場合などに用いられる。
2 手延桁による押出し工法は、エレクションガーダーと呼ばれる架設用の桁に部材をつり下げ所定の位置に押し出すもので、桁下の空間が利用できない場合に用いられる。
3 ケーブルクレーンによる直吊り工法は、部材をケーブルクレーンでつり込み、受けばり上で組み立てて架設するもので、深い谷間でベントが設置できない場合などに用いられる。
4 トラベラークレーンによる片持ち式架設工法は、すでに架設した桁上に架設用クレーンを設置して部材をつり上げながら架設するもので、桁下の空間が利用できない場合に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2

エレクションガーダーは張出架設による工法で左右均等にセグメントを組み立てる橋梁工法に採用される。手延桁は橋梁を押し出す場合の先端につける仮設桁のこと。押出し工法にエレクションガーダーは用いられない。


No 13 鋼橋のボルトの締付けに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ボルトの締付けにあたっては、設計ボルト軸力が得られるように締付ける。
2 ボルトの締付けは、各材片間の密着を確保し、十分な応力を伝達させるようにする。
3 ボルト軸力の導入は、ボルトの頭部を回して行うことを原則とする。
4 トルシア形高力ボルトを使用する場合は、本締めに専用締付け機を使用する。

解答と解説: 

答え--- 3

ボルトの導入は、ナットによる。


No 14 コンクリート構造物の耐久性を向上させる対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 凍結融解に対する抵抗性を向上させるために、AE剤を用いる。
2 塩害対策として、鉄筋のかぶりを大きくとる。
3 アルカリシリカ反応対策として、高炉セメントB種を使用する。
4 耐久性を高めるために、吸水率の大きい骨材を使用する。

解答と解説: 

答え--- 4

耐久性の高いコンクリートは単位水量の小さいものである。吸水率の大きい骨材を用いると単位水量は大きくなるので適当でない。


No 15 河川堤防に用いる土質材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 堤体の安定に支障を及ぼすような圧縮変形や膨張性がないものであること。
2 できるだけ透水性があること。
3 有害な有機物及び水に溶解する成分を含まないこと。
4 施工性がよく、特に締固めが容易であること。

解答と解説: 

答え--- 2

河川堤防に用いる土質材料としては透水性の無いものが適している。

No 16 河川護岸の構造に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 法覆工は、堤防及び河岸の法面を被覆し保護するものである。
2 天端保護工は、流水によって高水護岸の裏側から破壊しないように保護するものである。
3 根固工は、河床の洗掘を防ぎ、基礎工、法覆工を保護するものである。
4 基礎工は、法覆工を支える基礎であり、洗掘に対して保護するものである。

解答と解説: 

答え--- 2

天端保護工は河川の低水護岸の天端の侵食を防ぐ為に設置された施設。


No 17 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水通しは、一般に矩形断面とし、洪水流量を正確に観測できるようにする。
2 袖は、洪水を越流させないようにし、両岸に向って上り勾配とする。
3 水たたきは、落下水の衝撃を緩和し、洗掘を防止するために前庭部に設ける。
4 水抜きは、おもに施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて水圧を軽減するために設ける。

解答と解説: 

答え--- 1

水通しは一般に台形断面である。


No 18 地すべり防止工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 横ボーリング工は、帯水層をねらってボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
2 集水井工は、井筒を設けて地下水を集水し、原則としてその排水をポンプで強制排水する。
3 杭工は、鋼管などの杭を地すべり斜面にそう入して、斜面の安定度を高めるものである。
4 排土工は、土塊の滑動力を減少させる工法で、中小規模の地すべり防止工によく用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2

集水井工は斜面などの地すべりを抑制するため竪穴に集水して地下水を排水する。排水は斜面の下流に原則として自然排水である。


No 19 道路のアスファルト舗装の路床及び下層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 下層路盤に粒状路盤材料を使用した場合の1層の仕上り厚さは、30 cm 以下とする。
2 路床が切土の場合であっても、表面から30 cm程度以内にある木根、転石などを取り除いて仕上げる。
3 路床盛土の1層の敷均し厚さは、仕上り厚で20 cm 以下とする。
4 下層路盤の粒状路盤材料の転圧は、一般にロードローラと8〜20 t のタイヤローラで行う。

解答と解説: 

答え--- 1

粒状路盤材の敷均しはモータグレーダ等で行い、一層の仕上り厚は20cm 以下を標準とする。


No 20 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 初転圧の転圧温度は、一般に110〜140℃ である。
2 二次転圧は、一般に8〜20 t のタイヤローラで行うが、振動ローラを用いることもある。
3 二次転圧の終了温度は、一般に50 ℃ である。
4 仕上げ転圧は、8〜20 t のタイヤローラあるいはロードローラで2回(1往復)程度行う。

解答と解説: 

答え--- 3

一般に、二次転圧終了時のアスファルト混合物の温度は、70〜90℃である。


No 21 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 パッチングは、ポットホール、くぼみの応急的な措置に用いられる。
2  局部打換え工法は、既設舗装の破損が局部的に著しいときに路盤から局部的に打ち換える工法である。
3 切削工法は、路面の凸部を切削除去し、不陸や段差の解消に用いられる。
4 わだち部オーバレイ工法は、流動によって生じたわだち掘れ箇所に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 4

わだち部オーバーレイ工法は、路面のわだち掘れ部分を連続的にオーバーレイ(パッチング)することにより、路面の平たん性を簡易に回復する方法である。流動わだちの場合は切削オーバーレイの補修をすべきである。


No 22 道路のコンクリート舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートの敷均しは、敷均し機械を用い、全体ができるだけ均等な密度になるように適切な余盛りをつけて行う。
2 鉄網をコンクリート版に設置する場合、一般にその継手には溶接継手が用いられる。
3 コンクリートの表面仕上げは、荒仕上げ、平たん仕上げ、粗面仕上げの順に行う。
4 横収縮目地のカッタによる目地溝は、所定の位置に所要の幅及び深さまで垂直に切り込んで設置する。

解答と解説: 

答え--- 2

鉄網の継手は20cm程度重ねて結束線で緊結させる。



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答