平成27年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page3

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 23 コンクリートダムのRCD 工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートの運搬には、一般にダンプトラックが使用される。
2 コンクリートの敷均しは、ブルドーザなどを用いて行うのが一般的である。
3 コンクリートの締固めは、バイブロドーザなどの内部振動機で締め固める。
4 コンクリートの横継目は、敷均し後に振動目地切り機などを使って設置する。

解答と解説: 

答え--- 3

RCD工法ではコンクリートの締固めは振動ローラーで行うのが一般的である。ELCM工法などは内部振動機などが用いられる。


No 24 トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吹付けコンクリートは、地山の凹凸を残すように吹付け、地山との付着を確実に確保する。
2 支保工の施工は、掘削後速やかに行い、支保工と地山をできるだけ密着あるいは一体化させ、地山を安定させる。
3 支保工に補強などの必要性が予測される場合は、速やかに対処できるよう必要な資機材を準備しておく。
4 ロックボルトの孔は、所定の位置、方向、深さ、孔径となるように穿孔するとともに、ボルト挿入前にくり粉が残らないよう清掃する。

解答と解説: 

答え--- 1

防水シートを用いるので出来る限り凹凸を残さないように吹き付ける必要がある。防水シートはある程度追随性があるが、凸凹が少ないほうが望ましい。


No 25 下図は傾斜型海岸堤防の構造を示したものである。図の(イ)〜(ニ)に示す構造名称の次の組合せのうち、適当なものはどれか。
(イ) (ロ) (ハ) (ニ)
1 裏法被覆工  根固工  波返し工  基礎工
2 波返し工  表法被覆工  根固工  基礎工
3 基礎工  裏法被覆工  波返し工  根固工
4 波返し工  表法被覆工  基礎工  根固工

解答と解説: 

答え--- 2

イ=波返し工
ロ=表法被覆工
ハ=根固工
ニ=基礎工



No 26 ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ケーソンは、えい航・浮上・沈設を行うため、水位を調節しやすいように、ケーソンのそれぞれの隔壁に通水孔を設ける。
2 ケーソンは、注水開始後、中断することなく注水を連続して行い速やかに据え付ける。
3 ケーソンは、据付け後すぐにケーソン内部に中詰めを行って質量を増し、安定を高めなければならない。
4 ケーソンは、中詰め後、波により中詰め材が洗い流されないように、ケーソンに蓋となるコンクリートを打設する。

解答と解説: 

答え--- 2

ケーソンの据付けにて注水着底前に注水を中止し、引き寄せ、据付位置の確認・修正を実施する。


No 27 鉄道工事における砕石路盤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 砕石路盤は、軌道を安全に支持し、路床へ荷重を分散伝達し、有害な沈下や変形を生じないなどの機能を有する必要がある。
2 砕石路盤の施工管理においては、路盤の層厚、平坦性、締固めの程度などが確保できるよう留意する。
3 砕石路盤の施工は、材料の均質性や気象条件などを考慮して、所定の仕上り厚さ、締固めの程度が得られるようにする。
4 砕石路盤は、噴泥が生じにくい材料の多層の構造とし、圧縮性が大きい材料を使用する。

解答と解説: 

答え--- 4

路盤に用いる砕石は圧縮性が小さい材料とする。



No 28 鉄道の営業線路内及び営業線近接工事の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 列車の接近時から通過するまでの間、工事用重機械を使用する場合は、工事管理者の立会いのもと、慎重に作業する。
2 工事管理者は、工事現場ごとに専任の者を常時配置するよう定められている。
3 線閉責任者は、線路閉鎖工事が作業時間帯に終了できないと判断した場合は、施設指令員に連絡しその指示を受ける。
4 列車見張員及び特殊列車見張員は、工事現場ごとに専任の者を配置するよう定められている。

解答と解説: 

答え--- 1

列車の接近時から通過するまでの間は作業を中止する。「慎重に作業する」は誤り。



No 29 シールド工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 シールドのガーダー部は、セグメントの組立て作業ができる。
2 シールドのフード部は、切削機構で切羽を安定させて掘削作業ができる。
3 シールドのテール部は、露出した地山を崩壊するのを防ぐための覆工に用いる部材である。
4 セグメントは、カッターヘッド駆動装置、排土装置やジャッキでの推進作業ができる。

解答と解説: 

答え--- 2

フード部はトンネルの外周地盤を掘削する機構のもの。正しい。セグメントの組立て作業は「テール部」、覆工もするが「露出した地山を崩壊するのを防ぐため」は、そもそもシールド工法自身の事である。排土装置やジャッキでの推進作業のは「ガーダー部」



No 30 上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクタイル鋳鉄管の切断は、切断機で行うことを標準とする。
2 鋼管の据付けは、管体保護のため基礎に良質の砂を敷き均す。
3 管の切断は、管軸に対して直角に行う。
4 管の布設は、原則として高所から低所に向けて行う。

解答と解説: 

答え--- 4

管の布設は、原則として低所から高所に向けて行う。これは水を受けるのは低い側の材料であるから、逆だとはめ込みしにくい。


No 31 下水道管きょの接合方式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水面接合は、概ね計画水位を一致させて接合する。
2 管頂接合は、流水は円滑となり水理学的には安全な方法である。
3 管底接合は、上流部において動水勾配線が管頂より上昇する恐れがある。
4 階段接合は、一般に小口径管きょ又はプレキャスト製管きょに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 4

下水道管の階段接合は、地表が急な場合に用いられる。一般に大口径管きょ又は現場打ち管きょに設ける。階段の高さは1段あたり0.3m以内とすることが望ましい。



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答