平成27年度 2級土木施工管理技術検定試験  実技試験問題 Page1

※ 問題1〜問題5は必須問題ですから、必ず解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
必須問題
問題1 あなたが経験した土木工事の現場において、工夫した安全管理又は工夫した工程管理のうちから1つ選び、次の〔設問1〕、〔設問2〕に答えなさい。
〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
〔設問1〕 あなたが経験した土木工事について,次の事項を解答欄に明確に記入しなさい。
〔注意〕「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。
(1) 工事名
(2) 工事の内容
1 発注者名
2 工事場所
3 工期
4 主な工種
5 施工量
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場
〔設問2〕 上記工事で実施した「現場で工夫した品質管理」又は「現場で工夫した工程管理」のいずれかを選び,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
(1) 特に留意した技術的な課題
(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
(3) 技術的課題に対して現場で実施した対応処置

解答と解説: 

回答例は省略します。


必須問題
問題2 土工に関する次の文章の の(イ)〜(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を,下記の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。
〔設問1〕 盛土の施工に関する次の文章の  に当てはまる適切な語句を下記の語句から選び、解答欄に記入しなさい。
(1) 土量の変化率(L)は,(m3)/地山土量(m3)で求められる。
(2) 土量の変化率(C)は,(m3)/地山土量(m3)で求められる。
(3) 土量の変化率(L)は,土の 計画の立案に用いられる。
(4) 土量の変化率(C)は,土の 計画の立案に用いられる。
(5) 300 m3の地山土量を掘削し,運搬して締め固めると m3となる。
   ただし,L=1.2,C= 0.8とし,運搬ロスはないものとする。


[語句]
補正土量, 配分, せん断力, 累加土量, 保全,
運搬, 200, 掘削土量, 資材, ほぐした土量,
250, 締め固めた土量, 安全, 240, 労務,
残土量

解答と解説: 

イ=ほぐした土量
ロ=締め固めた土量
ハ=運搬
ニ=掘削土量
ホ=240

地山土量の運搬時のほぐし土量は、300×1.2=360
地山に対する締固め度量は、300×0.8=240


   必須問題
問題3 軟弱な基礎地盤に盛土を行う場合に,盛土の沈下対策又は盛土の安定性の確保に効果のある工法名を5つ解答欄に記入しなさい。
ただし,解答欄の記入例と同一内容は不可とする。


解答と解説: 

ペーパードレーン工法
サンドドレーン工法
盛土荷重載荷工法
押え盛土工法
置換工法
軽量盛土工法
敷設材工法
サンドマット工法
深層混合処理工法
緩速施工法
表層混合処理工法
固結工法
石灰パイル工法

など




必須問題
問題4 コンクリート工事において,鉄筋を加工し,組み立てる場合の留意事項に関する次の文章のに当てはまる適切な語句又は数値を,下記の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 鉄筋は,組み立てる前に清掃し,どろ,浮きさび等,鉄筋とコンクリートとのを害するおそれのあるものを取り除かなければならない。
(2) 鉄筋は,正しい位置に配置し,コンクリートを打ち込むときに動かないように堅固に組み立てなければならない。鉄筋の交点の要所は,直径mm 以上の焼なまし鉄線又は適切なクリップで緊結しなければならない。使用した焼なまし鉄線又はクリップは,内に残してはならない。
(3) 鉄筋のを正しく保つためにスペーサを必要な間隔に配置しなければならない。鉄筋は,材質を害しない方法で, で加工することを原則とする。コンクリートを打ち込む前に鉄筋や型枠の配置や清掃状態などを確認するとともに,型枠をはがしやすくするために型枠表面に 剤を塗っておく。
   


[語句]
0.6, 常温, 圧縮, はく離,
0.8, 付着, 有効高さ, スランプ,
0.4, 遅延, 加熱, 硬化,
 冷間,  引張,  かぶり,    

解答と解説: 

イ=付着
ロ=0.8
ハ=かぶり
ニ=常温
ホ=はく離



問題5 コンクリートの養生は,コンクリート打込み後の一定期間実施するが,養生の役割又は具体的な方法を2つ解答欄に記述しなさい。

解答と解説: 

養生の役割
1. 直射日光、風などによる水分の散逸を防ぐ。
2. 硬化中の乾燥によりヒビ等の発生を防止する。
3. 保温し硬化に必要な温度を保つ


具体的な方法
1. シート等により日除け、風除けを設ける。
2. 湿潤状態を保つため、散水、湿った布や、むしろ等で覆う。
3. 冬季などは断熱保温マット養生などの温度養生を行う。





選択問題(1)
問題6 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の品質管理に関する次の文章のに当てはまる適切な語句又は数値を,下記の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。
(1) レディーミクストコンクリートの購入時の品質の指定
「普通−24−8−20−N1と指定したレディーミクストコンクリートでは,20 の数値は, の最大寸法である。
 8の数値は,荷おろし地点でのの値である。
 24 の数値は, の値である。
(2) レディーミクストコンクリートの受け入れ検査項目の空気量と塩化物含有量
・普通コンクリートの空気量4.5%の許容差は, %である。
・レディーミクストコンクリートの塩化物含有量は,荷おろし地点で塩化物イオン量として kg/m3以下である。


[語句]
スランプコーン, ±1.5, 引張強度, 0.2,
スランプフロー, 粗骨材, 曲げ強度, 0.3,
骨材, 0.4, ±2.5, 細骨材,
スランプ, ±3.5, 呼び強度,    


解答と解説: 

イ=粗骨材
ロ=スランプ
ハ=呼び強度
ニ=±1.5
ホ=0.3
 
   選択問題(1)
問題7 建設工事における足場を用いた場合の安全管理に関して,労働安全衛生法上,次の文章のに当てはまる適切な語句又は数値を,下記の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 高さ m以上の作業場所には,作業床を設けその端部,開口部には囲い手すり,覆い等を設置しなければならない。また,安全帯のフックを掛ける位置は,墜落時の
落下衝撃をなるべく小さくするため,腰 位置のほうが好ましい。
(2) 足場の作業床に設ける手すりの設置高さは, cm以上と規定されている。
(3) つり足場,張出し足場又は高さが5m以上の構造の足場の組み立て,解体又は変更の作業を行うときは,足場の組立等を選任しなければならない。
(4) つり足場の作業床は,幅を cm以上とし,かつ,すき間がないようにすること。


[語句]
30, 作業主任者, 40, より高い, 3,
と同じ, 1, より低い, 100, 主任技術者,
2, 50, 75, 安全管理者, 85
   

解答と解説: 

イ=2
ロ=より高い
ハ=85
ニ=作業主任者
ホ=40



 
   問題8,問題9の選択問題(2)の2問題のうちから1問題を選択し解答してください。
なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。
選択問題(2)
問題8 盛土の安定性を確保し良好な品質を保持するために求められる盛土材料として,望ましい条件を2つ解答欄に記述しなさい。



解答と解説: 

1. 必要なトラフィカビリティを確保出来る締固めが行えること。
2. 圧縮性が小さく、締固め土のせん断強さが大きいものであること。
3. 透水性の小さい材料を採用すること。
4. 草、木の根、腐葉土などの有機物を含まない材料であること。
5. 吸水性が小さい材料であること。


   選択問題(2)
問題9 ブルドーザ又はバックホゥを用いて行う建設工事に関する騒音防止のための,具体的な対策を2つ解答欄に記述しなさい。


解答と解説: 
1. 低騒音形の建設機械を採用すること。
2. 無理な負荷での運転や空ぶかしをしないこと。
3. 工事範囲周辺に防音シート等を設置する。
4. 排土板やバケット等の上下操作時の衝撃音や、無理な破砕操作をしない。
5. 不必要な高速走行や高速運転を避ける。


TOP
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答