平成27年度 2級土木施工管理技術検定試験 種別:鋼構造物塗装 学科試験問題 Page1
※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。 |
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。 自分で調べた方が絶対に頭に入ります。 |
No 01 | 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 | |
1 | 湿食は、高温状態で環境中の物質と反応して生じる腐食である。 | |
2 | 乾食は、圧延時鋼材表面にミルスケール(黒皮)と呼ばれる酸化鉄の層が生成される腐食である。 | |
3 | 乾食は、常温状態において鉄がイオン化する腐食で水の中に溶解する電気化学的反応である。 | |
4 | 湿食は、水と酸素の存在下で生じる腐食で酸化物生成反応である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 02 | 局部腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 異種金属接触腐食は、電解質溶液中で電位の異なる金属が接触して、金属間に腐食電池が形成され卑な金属が腐食される現象である。 | |
2 | 局部腐食は、腐食される場所(アノード位置)が固定されるため腐食速度は全面腐食に比べて著しく増大する現象である。 | |
3 | 孔食は、ステンレス鋼などの不働態皮膜が塩化物イオンによって局所的に破壊され、その部分がアノードとなって腐食が進行して孔が形成される現象である。 | |
4 | 隙間腐食は、金属同士の接触部の隙間内部の塩化物イオン濃度が減少して、隙間内外で濃淡電池が形成され、内部がアノードとなって腐食する現象である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 03 | 鋼材の腐食因子と要因に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 | |
1 | 腐食促進因子の酸素は、風向、風速、風道、遮蔽物、離岸距離や凍結防止剤の散布など地理的・地形的な要因の影響を受ける。 | |
2 | 腐食因子の水は、伸縮装置からの漏水、排水勾配が無いための滞水、トラスやアーチの格点部などの構造的な要因の影響を受ける。 | |
3 | 腐食因子の水は、山間田園部の樹木など開放的な空間の地理的・地形的な要因の影響を受ける。 | |
4 | 腐食促進因子の塩分は、散水による洗浄効果の有無、凍結防止剤を含んだ伸縮装置から桁端部の漏水など構造的要因の影響を受ける。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 04 | 鋼橋の塗装の維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 塗膜は、年月の経過とともに徐々に劣化が進むため、外観は悪化し防せい効果も低下する。 | |
2 | 塗膜劣化が著しい場合、素地調整に多大な費用と時間を要し、良好な施工品質を確保することが困難となり、再び塗替えが必要となるまでの間隔が短くなることがある。 | |
3 | 塗膜の防せい効果を維持するには、塗膜点検を定期的に行いその劣化状態を的確に把握して塗替え計画を立てることが重要である。 | |
4 | 個々の橋でその架設環境や塗装履歴が異なるので、塗替え周期を一律に設定することが合理的、効率的な塗膜の維持管理となる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 05 | 鋼橋の塗装による防食の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 既設橋の防食の補修において、作業空間の確保、使用機器の適用性や作業の容易さに配慮し、狭あいな部位や目視の困難な部位においても良好な施工品質を確保する必要がある。 | |
2 | 鋼床版上のグースアスファルト舗装の施工時の高熱によって、既存の塗膜が損傷を受ける場合があるので、防食の耐熱性を考慮し鋼板の裏側も含めて防食の補修が必要となる。 | |
3 | 腐食した鋼材面の素地調整において、深い断面欠損部のさびを十分に除去できない動力工具による素地調整でも、塗膜に早期の変状は生じない。 | |
4 | 飛来塩分や凍結防止剤の付着によって腐食が進行した場合、さび層内の塩分の除去方法としては高圧洗浄による水洗いが考えられる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 06 | 鋼橋の耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 耐候性鋼材は、設計で考慮する期間の板厚減少量を一定限度内に抑制することによって当該橋の耐久性を確保することができる。 | |
2 | 耐候性鋼材は、普通鋼材に適量の銅、リン、クロムなどを添加することにより、鋼材表面に緻密なさび層を形成させ、さびの進展を抑制するものである。 | |
3 | 耐候性鋼材は、塩分や融雪剤以外にも桁端部などの湿潤状態が継続する部位や、漏水箇所では局所的に著しい腐食が生じる。 | |
4 | 耐候性鋼用表面処理剤は、耐候性鋼材表面に緻密なさび層が形成するため、防食機能を向上させることを意図したものであり、長期的には風化・消失するので、これを塗り替えることが必要である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 07 | 鋼材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 | |
1 | 鋼材記号のSTKは、一般構造用炭素鋼管を示す。 | |
2 | 鋼材記号のSMAは、溶接構造用圧延鋼材を示す。 | |
3 | 鋼材記号のSKYは、一般構造用圧延鋼材を示す。 | |
4 | 鋼材記号のSMは、溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材を示す。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 08 | プライマーに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 無機ジンクリッチプライマーは、速乾性があり、鋼材面への優れた密着性を有する。 | |
2 | 無機ジンクリッチプライマーは、亜鉛を主成分とする粉末と、エポキシ樹脂を主成分とする液から成る一液一粉末の塗料である。 | |
3 | 無機ジンクリッチプライマーは、半年程度の屋外暴露に耐える。 | |
4 | 無機ジンクリッチプライマーは、さび面とは密着しないので、必ずブラスト処理を行った鋼板に塗付する。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No 09 | 防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 | |
1 | 無機ジンクリッチペイントは、塗膜厚が大きいほど防せい効果の持続時間が長くなるので、一般に100 μm以上の厚さに塗付する。 | |
2 | 無機ジンクリッチペイントは、付加重合反応で硬化するので、相対湿度が50%以下の場合には塗付しない。 | |
3 | 有機ジンクリッチペイントは、無機ジンクリッチペイントより優れた防せい効果を有する。 | |
4 | 有機ジンクリッチペイントは、密着性が良く動力工具で素地調整した鋼材面にも塗付できる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.10 | 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | エポキシ樹脂塗料下塗りは、長期間暴露されると表面が劣化するので、その上に塗り重ねる塗料との密着性が低下しやすい。 | |
2 | 無溶剤形変性エポキシ樹脂塗料は、可使時間は1時間程度と短かいが、気温が30℃以上では可使時間は長くなる。 | |
3 | 変性エポキシ樹脂塗料内面用は、グースアスファルト舗設時の温度に耐えるので、鋼床版裏面にも適用できる。 | |
4 | 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、1回のエアレススプレー塗りで300 μm以上の厚さに塗付できるので、防せい効果は大きいが粘度が高く作業性が悪い。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.11 | 中塗り塗料・上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 上塗り塗料のふっ素樹脂塗料は、耐候性、耐水性、耐薬品性、耐熱性に優れ、塗膜の硬度も高く、特に耐候性が優れている。 | |
2 | 中塗り塗料の樹脂には、下塗り及び上塗りに用いられる塗料との塗り重ねに支障のないものが用いられる。 | |
3 | 上塗り塗料の主たる機能は、着色や光沢など所要の外観が得られることと、水や酸素が塗膜内に浸透するのを抑制することである。 | |
4 | 上塗り塗料の色が隠ぺい力の大きい赤や黄のとき、中塗りが不適切な色調の場合、仕上りの色調が想定と異なることがある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.12 | 現場連結部の塗装に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 | |
1 | 現場溶接部の素地調整は、手工具処理を原則とする。 | |
2 | 現場ボルト接合部にトルシア形高力ボルトを用いる場合、防食上ピンテール破断面の処理は行わない。 | |
3 | 現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので溶接後に塗装する。 | |
4 | 現場連結部は、塗料が付きにくく一般部に比べ塗膜の弱点となりやすいので、エポキシ樹脂塗料を多数回塗り重ねる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.13 | 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 溶融亜鉛めっき面に任意の色彩を与えたり、他の材料との景観的な違和感をなくすため塗装を行うことがある。 | |
2 | スィープブラスト処理は、最も安価で作業性は良いが、塗膜の密着性にばらつきが生じることが多い。 | |
3 | 早期に亜鉛が消耗するような飛来塩分の多い厳しい腐食環境では、長期耐久性を保持するため亜鉛めっき面に塗装を行う。 | |
4 | 溶融亜鉛めっき面に塗装する場合、白さび、フラックス残さ、油脂類などの付着物や異物を除去する素地調整を行う。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.14 | 現場での素地調整に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 素地調整程度1種の作業は、ディスクサンダー、カップワイヤホイルなどの動力工具と手工具を併用して行う。 | |
2 | 素地調整によって生じたダストには、旧塗膜の有害物を含んでいることが多いので、その廃棄は適切に行わなければならない。 | |
3 | 塗膜面の付着塩分をガーゼ拭き取り法で行う場合、塗膜面が粗い場合や多孔質な塗膜では、実際の付着量より少な目に検出される傾向がある。 | |
4 | 塗膜面に50 mg/m2以上の塩分が付着していると塗装後早期に塗膜欠陥を生じやすいので、高圧水洗いなどで50 mg/m2未満まで除去する必要がある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.15 | 塗料の品質と可使時間に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 塗料は、製造後長期間経過すると密閉した缶内でも品質に変化が生じるので、開缶時に変状の有無を確認する必要がある。 | |
2 | 多液形塗料の中には、混合後一定の熟成時間をおいて塗料を熟成させてから使用するものがある。 | |
3 | 超厚膜形エポキシ樹脂塗料の可使時間は温度20℃ で3時間以内である。 | |
4 | 多液形塗料の可使時間は、塗料の種類や温度によって異なるが、温度が20℃又は10℃で可使時間は9時間以内の塗料である。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.16 | 鋼橋塗装の塗付作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 鋼道路橋塗装の塗付作業には、スプレー塗り、はけ塗り、ローラーブラシ塗りの各方法がある。 | |
2 | 塗付作業に際しては、各塗付方法の特徴を理解して、塗り残し、むら、透けなどの欠陥を生じることなく均一な厚さに塗付する必要がある。 | |
3 | 工場塗装ではエアレススプレー塗装が原則であるが、小物部材や部材の凹凸部では塗料の飛散が多く塗膜が薄くなりやすいので、これらの部分にはローラーブラシで先行塗装することがよい。 | |
4 | 現場塗装で広い平滑面をはけ塗りする場合には、ローラーブラシを併用してもよいが、塗料によってはローラー目やあわなどを生じやすいので、ローラーの選定や施工に十分注意する必要がある。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.17 | 鋼橋塗装の塗り重ね間隔に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 塗装を塗り重ねる場合の塗装間隔は、付着性を良くし良好な塗膜を得るために重要な要素であることから、塗料ごとに決められた間隔を守る必要がある。 | |
2 | やむを得ず塗装間隔が超過した場合は、サンドペーパーによる目粗しを行って付着性を確保する方法があるが、その場合は事前に付着力の確認が必要である。 | |
3 | 塗料の乾燥が不十分のうちに次層の塗料を塗り重ねると、下層塗膜中の溶剤の蒸発によって上層塗膜にあわや膨れが生じることがある。 | |
4 | 塗装間隔が短いと下層の未乾燥塗膜は、塗り重ねた塗料の溶剤によって膨潤して層間はく離が生じやすくなる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
No.18 | 塗料の粘度・希釈に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | |
1 | 塗料の粘度が低すぎると、乾燥不良によるしわや膜厚の不均一を生じやすくなる。 | |
2 | 適正でないシンナーを使用すると、粘度が下がらないだけでなく、著しい場合にはゲル化したり樹脂が析出して使用できなくなる場合がある。 | |
3 | 塗料は一般に既調合形、多液形とも液温が所定の温度のとき無希釈で塗装できる粘度に製造管理されている。 | |
4 | シンナーで過剰に希釈して粘度が低くなりすぎると、塗膜が薄くなって付着力低下や隠ぺい力不足の原因となる。 | |
解答と解説: |
||
|
||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||